2009-12-28

年末大掃除

12月26日(土)は、教職員による大掃除がありました。
朝から夕方まで1日かけて1階から4階まで全てのフロアーや教室、トイレなど隅々まで清掃を行いました。日ごろ清掃をしていてもじっくりやってみると意外と汚れはたまっているものですね。1年分の汚れを綺麗さっぱり落として、とても気分よく新年スタートをきることができそうです。

上の写真は2階にある自販機コーナーです。綺麗になったでしょ?
そして下の写真はパンジー。これは学生が環境イベントにボランティアとして参加したときにもらったものです。綺麗ですね★

これは学生用の手洗いスプレーです。
学生は冬休みですが、実家に帰ってもインフルエンザ対策はしっかり続けないといけませんよ!
健康に気をつけて有意義な冬休みを送ってください。来年も元気な姿で登校してきてくださいね!良いお年を♪

2009-12-25

師走より、今年最後のご挨拶♪

コンニチワ!師走です。
(。・ω・。)ノ
本日はごく平凡な一日でした。
明日は年末の大掃除!っというわけで・・・今日は実験室の整理に明け暮れてました。
そんな最中、私が育ててますマザーリーフが良い感じで芽を出してたのでご紹介します!!
φ(・ω・ )かきかき
正式名はセイロンベンケイソウと言い、日本では小笠原諸島や南西諸島に自生しています。
その他の名称として、幸福の葉っぱ、ハッピーリーフなど複数あります。
このマザーリーフは葉っぱを水につけておくだけで、↑の様に沢山の芽を出します。
この芽はある程度育ちますと、↓の様に土に植えてあげると、観葉植物同様すくすくと育ちます。
また、この葉っぱは成長すると、2m近くまで大きくなるそうです。良い環境ですと細長い鈴のような花をつけます。この花は、「幻の花」ともいわれてるそうです。是非皆さんも育ててください!!
本日は25日、何の日かご存知ですか??クリスマス・・・いやいや「終い天神」です。12月25日は、終い天神と呼ばれ京都の行事の締めくくり、師走の恒例神事として多くの参拝者で娠わうそうです。知ってましたか??
さてさて、今年度最後の師走のお話、皆さんどうでしたか??
今年も残り後少し!元気に年を越しましょう!!(。・ω・。)ノ

2009-12-24

小学校の出張授業へ行ってきました。

こんにちは!まかろんです(^-^)
昨日から学生たちは冬休み・・・ということで、
教室はガランとしていて、寒々しいです。

今日は学生たちの様子をレポートできませんので、
22日に尼崎市立大庄小学校で行った出張授業について
書きたいと思います。



子供たちの理科離れを防ぐために
「理科おもしろ推進事業」なるものがあり、
その特別講師として招かれたのです。



テーマは「酸性・アルカリ性について」。
小学校6年生を対象に実施しました。
児童たちは既にリトマス試験紙を使った実験を
実施済とのことでしたので、
今回は家庭科室で食べ物を使った実験をしました。

その実験結果の写真がこれです。↓


どうですか!?ステキな色をした焼きそばたちでしょ☆
これは、ある野菜の色素によって酸性・中性・アルカリ性の違いで
このような色に変わっているのです。

全て食べられる材料で行っていますので、実験後は皆に食べてもらいました。
みんな、キャーキャー言いながらとても楽しそうに取り組んでくれて、
まかろんも嬉しい限りです(^-^)
味の方は・・・保障できませんが(・_・;;  まずくはないですよ!

理科はみなさんの周りにあふれています。
理科離れと言われていますが、こういった身近な理科に
どんどん気付いて、興味をもってもらいたいですね♪

2009-12-22

明日から冬休み!

みなさんこんにちは!
環境学園は明日から冬休み!

2年生は、環境学園での最後の実験となりました。
みんな、最後の実験をテキパキと進め、実験器具を洗浄して片付けていました。








PCR
(サーマルサイクラー)












UV-Vis











HPLC





さて、これからは、卒業研究発表会に向けてデータをまとめたり、プレゼンテーションを作成したりと、いよいよ忙しくなってきます。


冬休み前ということで、授業終了後は、1年生と2年生で普段使用している教室や実験室、学校の周辺などを清掃しました。寒い中、野外で清掃したり、窓ふきをしたりしたみんな、お疲れ様でした。
掃除が終われば、1年生はみんな元気に、ウキウキと帰って行きました。
しかし、2年生は、掃除の後も卒業研究のデータ整理などで忙しそうでした。

2年生は、学校に通うのもあと1ヶ月と少しです。
冬休みにたっぷり充電して、ラストスパートがんばれー!

2009-12-21

冬休み直前!

こんにちは、良い水です。
   
環境学園では明日が年内の授業終了日です。
2年生は卒業研究が大詰めの時期。
明日の卒業研究の時間に向けて、担当講師と学生とが
綿密に打ち合わせをし、また明日の準備を行う姿が
見られました。
   
   
冬休みは12/24~1/4ですが、この間2年生は卒業論文の作成や、
2/6(土)に開催されます「卒業研究発表会」に向けての準備を
進める大切な期間となります。インフルエンザや風邪に注意して
頑張って欲しいですね。
   
 
 一方、こちらは1年生です。
 3グループのうち、1グループが
 実験室での実験でした。
 
 他のグループは、野鳥観察と
 樹木の調査。
 野外でのフィールド実習です。
 
    
 
 4月に入学した1年生ですが、
 毎週の実験を積み重ねた結果、
 操作もスムーズにできるように
 なっています。
 2年生への進級を見据えて、
 1年間の仕上げをしっかりと
 行ってくださいね。
 
   
 
 この実験は定性分析実験。 
 複数混じり合った陽イオンを
 その性質を利用して分離し、
 何が含まれるかを確認して
 行きます。共通イオン効果、
 分別沈殿、定量的沈殿・・・、
 と授業と深く関係しますね。
 
    
2年生も、1年生も、年内をしっかりと締めくくり、良い新年を
迎えてくださいね。
   

2009-12-18

卒業研究発表会プログラム決定!


 2010年の2月6日(土)に開催される卒業研究発表会のプログラムが決まりましたので、ご報告いたします。9時15分に開始、16時に終了の予定で、本校202教室が会場です。
 本校での2年間の学業の集大成です。興味のある方は、ぜひ聞きに来てください。お名前、所属(学校名・学年など)、連絡先、参加される時間帯を添え、「卒業研究発表会」と記して、info@kankyo.ac.jp までメールを送っていただければ結構です。
 研究タイトルも含めた、当日の詳細スケジュールは、以下のようになっています。

09:15~09:30 校長挨拶
09:30~09:45 光合成細菌と貝殻を用いた溶存窒素塩の除去
09:45~10:00 鉄鋼スラグによる水質浄化のための基礎研究
10:00~10:15 身近な植物を使ったPb・Cd複合汚染の浄化
10:15~10:35 休 憩
10:35~10:50 鳥類相から見た武庫川の自然環境
10:50~11:05 兵庫県準絶滅危惧種クロベンケイガニの生息環境調査
11:05~11:20 里山放置林における常緑低木ヒサカキの根系調査
11:20~11:40 休 憩
11:40~11:55 武庫川下流域からの2,4-D及びBPA分解菌の探索
11:55~12:10 土壌中からの枯草菌分離とPGA生産条件の検討
12:10~13:20 休 憩
13:20~13:35 竹炭活性炭作製における簡易な環境配慮型賦活法の模索
13:35~13:50 鶏骨アパタイトを原料とする水質浄化剤作製とその特性
13:50~14:10 休 憩
14:10~14:25 海草類からの多糖類抽出及び有効活用
14:25~14:40 おからからのサポニン抽出及び酢酸セルロースの合成
14:40~14:55 食品廃棄物中のポリフェノールによる抗菌性試験
14:55~15:15 休 憩
15:15~15:30 阪神淡路大震災、20歳の目から見た15年目の検証
15:30~15:45 身近なものでライフサイクルを学習する環境教材の開発
15:45~16:00 校長挨拶

2009-12-17

エコナペン

 環境学園専門学校ではこの度「エコナペン」を製作しました。

 「エコナペン」って何???

 「エコナペン」は、日常生活においてCO2削減にどの程度貢献しているかを簡単に調べることのできるエコナメジャーが付いたペンのことです。エコナメジャーを引っ張ってアナタもCO2削減の名人を目指そう!
 「エコナペン」を入手するのは環境学園説明会参加や学校見学で来校していただければ無料で配布しています。

 「エコナペン」の使い方を少し紹介します。

 例えば、アルミ缶を2個リサイクルしたらCO2はどれだけ減らせるか?
   ①ペンの紙(エコナメジャー)を引っ張って表面を見ます。
   ②エコナメジャーの表面のアルミ缶のリサイクルマークを探します。
   ③アルミ缶リサイクル目盛り2個の目盛りを探します。
   ④ ③の目盛りを上にたどり、赤い目盛りで何グラムになっているかを読み取ります。およそ-340gとなっています。
   ⑤従ってアルミ缶を2個リサイクルするとCO2が340g削減されたことになります。
   ⑥その340gのCO2量がブナの木が一日に吸収するCO2と比較することもできます。
   ⑦ブナの木目盛りを見てやるとおよそ12本/日となります。つまりアルミ缶を2本リサイクルするとブナの木12本が1日に吸収するCO2量ということがわかります。

 生活の中でCO2は目に見えずどんどん出しています。それを知ることが出来るのが「エコナペン」です。皆さんもどんどん「エコナペン」を使って、地球温暖化の原因物質と考えられているCO2の量を測ってみましょう。



 

2009-12-16

第21回 環境自治体駅伝!!(国際版)

コンニチワ(。・ω・。)ノ
師走です。
本日は環境自治体駅伝第21走者についてご紹介!!駅伝の目的は、全国各地から入学し全国各地へ就職していく本校学生に対し、各都道府県における環境への取り組みを紹介することで、環境系の仕事に有用な知識を身に付けることを目的としています。

しかしっ!!今回はいつもと違います。Σ( ̄ω ̄;)
なんと本校の所在地、尼崎市はドイツのアウクスブルク市と姉妹都市です。姉妹都市の50周年記念の一環として、本日は日本ではなく、ドイツよりPeter Link先生をお招きして「環境保全に対する意識。ドイツと日本の比較」をご講演していただきました。
工工エエエェェェェ(゚Д゚)ェェェェエエエ工工

以下に様子を載せています。
 
左)本校玄関です。ドイツの国旗が分りますか??
右)講演会場の様子です。

 
左)先ずは本校校長の挨拶!
右)そしてPeter Link先生の登場です!!
 (。・ω・)ノ゙  ぐーてん たーぐっ!!
 
左)講演内容を真剣な眼差しで聞く本校の学生諸君です!
右)講演終了後、質疑応答では日本とドイツの交通機関について質問しています。なかなか鋭い質問を行っています。

以上が本校の駅伝の様子です。これから更に環境というキーワードは注目を集めます。そんな環境について少し知りたくないですか??是非、次回の駅伝に参加してください!!きっと環境に興味がわきますよ!!

なお本日は、「電話の日」です。東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日とのことです。毎日が記念日なんですね~。

さて、本日はこの辺で失礼しますね!
(。>ω<。)ノ またねぇっ !!!

2009-12-15

三木高校で出張授業

こんにちは、まかろんです(^-^)
今日はお昼から三木高校で出張授業を行いました。
講義のタイトルは
『地球温暖化の原因はアナタ!?エコナペンで生活を見直してみよう!』
です(’ー^)-☆

まず始めに地球温暖化の原因についてお話しました。
みんな地球温暖化についてはニュースなどでよく耳にしているようですが、
その原因や現在の状況については知らなかったようです。
「CO2を減らそうって前から言われているのに、実は減ってなくてビックリしました」
という感想が聞かれました。

そして、エコナペンの登場です!
エコナペンの仕掛けに、みんなビックリの様子\(’O’)/
自分たちの生活から出るCO2の量を調べ、
何をしたらどれくらいCO2が減るかをエコナペンで調べました。
「身近なことでCO2を減らせるので、今日家に帰ってから少しでもやってみたいと思いました。」
「エコナペンをもらえて、面白い授業をうけれて本当によかったと思います。」
というような感想をいただきました☆

おもしろビックリなエコナペン、あなたも手に入れてエコな生活をスタートさせませんか?
今なら来校者にプレゼント中です!

2009-12-14

武庫川と蓬川の鳥類ラインセンサス実習☆

先週の続きですが、今週の班も学校の近くを流れる武庫川と蓬川で鳥類の調査を行ないました。
 
ラインセンサスとは、ルート沿いに出現する野鳥を記録して集計するという簡便な方法であり、とても広く使われている方法です。一年生のB班の学生たちは武庫川沿いと蓬川沿いに歩いていって、観察された鳥類の同定と個体数の計測を行ないました。

学生たちは
「あの鳥は何かな?」
「オスが6羽、メスが2羽いるね。」
「色が派手なのがオスだね。」
と実習を楽しんでいました。

 
調査中、ユリカモメに餌をあげる地域住民の方がいました。野生の動物に餌を与えることは、生態系に大きな影響を与えてしまいます。例えば、餌を与えることで渡り鳥が渡りをやめてしまったり、自分で餌をとらなくなったりする事例が報告されています。


学校に戻ってきてからは、得られたデータの統計処理を行ないました。武庫川と蓬川で鳥類群集の組成に違いはあるのか?それともないのか?カイ二乗検定を使って計算しました。科学的に物事を論証するトレーニングを行なうことが出来ました。
 
こういった調査方法や統計処理は実際に鳥類調査の基礎的な部分であるので、1年生の全員が実習を受けています。2年生の行なっている卒業研究では、武庫川の鳥類相を詳しく調査したものがあります。卒業研究発表会は2月6日(土)です。こういった自然環境調査に関すること以外にもいろんなテーマがあります。一般の方の参加も受付けていますので興味のある方は環境学園までお問い合わせ下さい!

2009-12-11

携帯サイトを更新しました!

皆さんこんにちは!

先日、環境学園専門学校の携帯電話用ホームページが新しくなりました。
手作りのサイトですので、パソコン用のホームページよりも大分あっさりしていますが、携帯電話から見やすくなっています。機種によっては少し見にくいこともあるかもしれませんが、皆さん一度アクセスしてみてください。




携帯サイトには、以下のアドレスからアクセスできます。
http://www.kankyo.ac.jp/
(または、http://www.kankyo.ac.jp/mobile/)

2009-12-10

省エネルギー診断

こんにちは、良い水です。
   
今日は、公的機関から依頼のありました、省エネルギー診断を
実施しました。そのお相手は・・尼崎市の「白井文」市長です。
   
兵庫県では昨年度から、家庭の省エネルギー診断を通して、
家庭から排出されるCO2の排出源に気付き、より効果的な
方法でCO2排出量の削減に取り組んでいただくための活動を
実施しており、良い水もその診断員になっています。
   
今年は、兵庫県の中でも環境学園のある尼崎市が重点地区と
なっており、市長自ら診断を受診されるに至ったわけです。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
診断の様子です。奥中央が白井市長です。
診断の内容は守秘義務があり、記載できませんが、
「つもりエコ」ではなく、データに基づいた省エネ対策を
実践していくと、思った以上にCO2が削減できることを
感じていただけたと思います。
   
診断の後、環境学園のオリジナルグッズ「エコナペン」を
プレゼントしました。何をすればCO2がどれだけ削減できるか、
またフードマイレージも簡単に測定できるボールペンです。
   
このペンは、環境学園説明会や学校見学に参加される
方にもプレゼントしています。
http://www.kankyo.ac.jp/news/other/20091201-post-7.php

2009-12-09

環境の最前線で活躍する、先輩、後輩


 先日、本校の卒業生、HさんとSさんの職場を訪問したので、そのときのことを紹介します。Hさんは6年半前に本校を卒業し、現在、株式会社GEに勤務、Sさんは1年半前に本校を卒業し、Hさんと同じ会社に勤務しています。
 2人が働く会社の名前「GE」は、"General Ecology"の略であり、社名どおり、まさに環境の企業、資源循環型社会の実現を先導するリサイクル施設のモデルとなることを目指して創業された会社です。会社にはマテリアルグループとサーマルグループがあるのですが、Hさんはサーマルグループでグループ長をしており、廃棄物を燃やすときの熱を利用して発電する部署の責任者です。石油や天然ガスのような安定した品質の燃料ではないので、廃棄物の選別や空気量の調整が非常に難しいそうです。
 Sさんは、Hさんの部下として、燃焼前の廃棄物の成分分析を担当しています。何がどれだけ含まれているかを事前に調べておかないと、安全で安定した燃焼~発電はできません。責任重大です。
 実は、HさんもSさんも、本校での卒業研究は私(水の都)が担当し、二人ともテーマはリサイクルでした。二人とも本校入学時から「リサイクル、リサイクル」と言っていましたが、今まさに、それを仕事にしているわけです。
 写真は、Sさんが作業する分析室。この部屋に入るとき、Hさんが「Sの城ですよ」と嬉しそうに紹介してくれました。Sさんによれば「H先輩にはお世話になってばかりです」とのこと。写真からも、先輩を尊敬するSさんの雰囲気が伝われると思います。どちらが先輩かは一目瞭然ですね。
 部屋を出て、私と二人になったときのH君の言葉が印象的でした。「Sには厳しいこともどんどん言います。それは期待しているからです。まだまだ未熟ですが、かわいい後輩です」
 環境の最前線で活躍する、先輩、後輩。二人とも、ファイト!

2009-12-08

日時計

 日時計っていつから使われていたか知ってますか?学説によると紀元前2000年頃から、バビロニアで使いはじめたと言われています。初期の頃は樹木や岩石など自然物や垂直に立てられた棒の観測をする原始的な方法によっていたそうですが、逐次工夫が加えられしだいに世界各地に伝えられたそうです。

 写真の日時計は、第2神明道路の明石SA(神戸方面)に設置された日時計です。重量約10tの白御影石と重量約0.5tの黒御影石及び長さ6.0mのステンレス製の柱を組み合わせて造られたものだそうです。皆さんも明石SAへお立ち寄りの際には見学下さい。


今日は環境学園専門学校のPRの為県立龍野北高校等の訪問の帰りに明石SAに寄りました。日時計は、電気などのエネルギー源なしに時間が分かる究極のエコ時計ですね。これからの時代エコでないとね。






2009-12-07

基礎生物学実験!!

こんにちわ(。・ω・。)ノ 師走です。
本日は木の根先生のネタで行かせて頂きます。
(。≖ิ‿≖ิ) ふふふっ


本日は木の根先生の基礎生物学実験「野外実習!!」の様子をご紹介します。
下は本校学生が蓬川に生息する野鳥群集の組成に違いがあるのかどうか!?データを集めている様子です。


↓そしてユリカモメの様子
 とても人になついていますΣ( ̄ω ̄;)


↓木の根先生が野良猫と戯れていると仲間が沢山集まってきました。

ガ――∑(´・ω・)――ン
かわいいですね~
さてさて、今日は木の根先生の話でしたが、最後に。。。
今日は「クリスマスツリーの日です。1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたそうです。
っと言う訳で・・本日はこの辺で失礼致します。
それではまた!!!(。・ω・。)ノ

2009-12-04

ヤドザリ???

こんにちは、まかろんです(^-^)
今日は実験室にある水槽の可愛い仲間を紹介します♪


貝がらにひっそり身を隠しているこの子。
ヤドカリかと思いきや、実は違うんです!!

学生たちが野外実習の際捕まえてきたザリガニですv(^-^)v

ザリガニの水槽に貝がらを入れたところ、
3匹いるうちの1匹が気に入ってしまったらしく、
貝がらの中にスッポリ納まっているのです。
可愛らしいですね☆

ヤドカリと違い貝がらごと移動することはできませんが、
いつ見ても貝がらの中に入っています。
よほどお気に入りなのでしょうね☆

貝がら+ザリガニ=ヤドカリならぬヤドザリか?
学校へ来られた際はぜひ一度見てくださいね♪

2009-12-03

第8回尼崎21世紀の森づくりフォーラム ★エコブース出展★

11月28日(土)のことですが、環境学園の隣のホールで行なわれました第8回尼崎21世紀の森づくりフォーラム資料チラシ)にエコブースを出展してきました!

内容は、『納豆を用いた水質浄化実験』『昆虫、標本、写真展示』の2本柱でした。環境学園以外にも、尼崎に会社がある多くのエコな会社(環境関連企業)も出展していました。左下の写真の真ん中が環境学園のブースです。全部で28もの団体が参加しました。
 
集合写真
                       左端の白衣姿が私

ボランティアで学生の皆さんに実験や解説のお手伝いをしてもらいました。学生の皆さんありがとう!学生の皆さんは、時間がたつにつれてだんだん話し方もうまくなってきていました。下の写真をご覧下さい!小学生の目線に合わせて腰を落として説明をしています!!!また、説明も分りやすい言葉を選んで行なっていました。こうした経験は、就職活動や就職してからの仕事にも活かすことができる貴重なものだと思います。
水質浄化

こちらは、学生の作成した昆虫標本や昆虫の実物、そして生き物の写真の展示です。こちらのコーナーは特に小学生の男の子たち(大人の方も)がたくさんやってきてくれました!生きたクワガタや珍しいチョウなど、興味津々な様子で大繁盛しました。

昆虫展示


環境学園は地域のいろんなイベントにも参加してますので、学生たちはこういったボランティアにも参加することが出来ます。このような経験は授業では得ることの出来ない貴重な体験になったと思います。私もとても充実した時間を過ごすことができてとても楽しかったです。

2009-12-02

ドイツの環境保全に関する講演会

皆さんこんにちは!

今日は、環境学園恒例行事である、環境自治体駅伝の講演会のご案内をします。

 環境学園専門学校では、定期的に全国環境自治体駅伝を開催しています。第21回は、特別走者としてドイツのアウクスブルク市出身の方に、「環境保 全に対する意識。ドイツと日本の比較」と題してご講演いただきます。これは、尼崎市とアウクスブルク市との姉妹都市提携50周年記念事業の一環として実施 されます。

 当日は、環境先進国として名高いドイツでの環境保全に対する取り組みや市民活動についてお話しいただきます。また、ドイツの環 境保全に関する映像や講演者であるリンク氏の環境保全活動の紹介などを通じて、日本とドイツにおける環境保全に対する意識の違いについてご講演いただく予 定です。

一般の方の参加可能です。お申し込み方法などは、学校ホームページをご覧ください。



前回の第20回講演会(島根県)の様子

2009-12-01

卒業生がテレビCMに登場!


 今日から12月、卒業研究も終盤に入り、先生だけでなく学生も走り回っています。そんな中、嬉しい便りが届きました。本校を10年前に卒業したNさんが、テレビCMに登場しているというのです。さっそく見てみました。
 Nさんが勤めるのは、大栄環境グループの三重中央開発株式会社。廃棄物の処理およびリサイクル、廃棄物に関するコンサルタント業務や施設管理などを行なっている企業であり、Nさんはリサイクルの部署で働いています。
 実はちょうど10年前、Nさんが本校の卒業研究で取り組んだのも『リサイクル』。焼却場で発生する煤を水質浄化剤にリサイクルするというものでした。Nさんのリサイクルへの取り組みは、卒業後も、規模を大きくし、仕事として続いているのです。
 テレビCMは、子供たちが会社を見学し、リサイクルの大切さを知るという内容。そこで設備の説明をしているのがNさんなのです。自分の職場を楽しそうに子供たちに紹介するNさん、その顔からは、環境の最前線で働く者の誇りと責任感があふれでていました。
 頑張れ、Nさん! 頑張れ、卒業生!

テレビCMは兵庫地域限定ですが、インターネットからダウンロードできます。よろしければ、ぜひ、ご覧ください。

http://www.dinsgr.co.jp/cm/index.html の社会見学編です。

2009-11-30

環境用語検定 表彰

こんにちは、良い水です。

今日は、11月24日に実施されました、環境用語検定の
第1位表彰式がありました。
   
この環境用語検定は、検定の実施を通して環境や、
時事・社会問題に興味を持たせること等を目的に実施
しているものです。就職活動の面接試験等でも環境に
関する話題を聞かれますので、その対策にもなります。
   
今回の問題を一部紹介します。
  
① 「バイオエタノールを3%混合したガソリン」の名称は何か?
② 環境浄化等の機能を持つ、光触媒ビジネスの主流な材料は何か?
③ 鳩山首相は2009年9月の国連気候変動首脳会議で、2020までに
  1990年比で温室効果ガスを何%削減すると表明したか?
   
皆さん、お分かりでしょうか?(答えは一番下に掲載します)
  

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
今回の第1位は、1年生のS.H君です。
おめでとうございます!!
   
2年生はもちろんのこと、他の1年生も12月の検定に向け、
頑張って下さいね。
   
問題の答え
① E3  ② 酸化チタン  ③ 25%

2009-11-27

「尼ちゃん」???

 「尼ちゃん」って???「尼崎ちゃんぽん」の略です。先日阪神間の名物料理などを一堂に集めた「阪神7市1町ご当地グルメ博覧会」が開催されました。

 「尼崎ちゃんぽん」はじめ地域自慢の料理を紹介し“ご当地グルメ”の知名度を高め、幅広く売り出そうと、宝塚商工会議所青年部が企画されました。

 尼崎は地元産野菜などを具材に、あんかけスープが決め手の「尼崎ちゃんぽん」、伊丹は地元の小西酒造が毎年2月に開催する白雪蔵まつりに登場し、数時間で完売する人気商品「伊丹かす汁うどん」、三田からは三田牛を使ったハンバーガー「三田地場ーガー」を出品。西宮は県内有数の生産を誇るネギを使った「ネギパスタ」、猪名川町はイノシシの肉を使った「しし肉弁当」、川西は発祥地の三ツ矢サイダー、芦屋は和菓子、宝塚は名物の炭酸せんべいを牛乳に浸して食べる「すみれぐい」、と各地の特産品がしのぎを削りました。


 皆さんのお好みは如何に?自分もまだ「尼ちゃん」は食べてません。是非とも近々食べに行こうと考えています。地元野菜満載で身体に良さそうですよね。


 環境学園専門学校は尼崎にあります。環境学園説明会や学校見学の際の帰りに、「尼ちゃん」を食べに来られませんか。御来校お待ちしています。


                      尼崎ちゃんぽん
 

2009-11-26

環境学園専門学校クリーン運動へ参加!!

コンニチは(。>ω<。)ノ 師走です。 本日は環境学園の学生が参加したクリーン運動のご紹介をしますね。先ずは写真をご覧下さい!
学校周辺の道路のゴミを回収している様子ですつ。
(* ̄ω ̄)ふふっ

こちらは不法投棄されたゴミを率先して回収している様子です。
川岸にも膨大な量のゴミが不法投棄されていました。
学生は指示で動いているのではなく、自分の意思で町を綺麗にしています。


花壇周辺も空き缶や雑誌が沢山捨てられてます。
今回の運動では沢山のゴミを回収できました。
この綺麗な環境をこれからも保ち続けて行きたい、地球に恩返しがしたい人が集まる学校が本校です!是非一度遊びに来てください!!
(。・ω・。)ノ
また、本日は「ペンの日」です。φ(・ω・ )かきかき
1935(昭和10)年11月26日、国際ペンクラブの春からの要請を受け、外務省文化事業部の課長・柳澤健が文壇に呼びかけて国際ペンクラブの日本センターとして創立されました。1965年、創立30周年を記念し、創立記念日(11月26日)が「ペンの日」に定められたそうです。
 ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体です。
 ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。