2009-10-29

あまがさき産業フェア

みなさんこんにちは!
お元気ですか!私は元気です。

さて、本日、忍たま乱太郎で人気沸騰中の尼崎市で、
あまがさき産業フェアが開催されました。
その一画で、環境学園専門学校も展示を行いました。



環境学園のブースでは、これまでの卒業研究の内容を紹介しました。
企業との共同研究や論文発表につながった研究もあり、いろんな方に見ていただきました。
食品の不可食部を利用した脱臭剤や抗菌剤の開発や、尼崎の環境調査など、その内容は多岐にわたります。

見学者の方からは、
「食品というと食べることしか考えないが、食べられない部分を活用して、環境に良いものを作るなんて、若い人の発想はすごいですね」
「本格的に環境調査をやっておられて、びっくりしました」

などといったコメントをいただきました。

現在、卒業研究に励んでいる2年生もがんばって、よい研究をしましょう!

2009-10-28

資格試験の秋!

こんにちは、良い水です。
   
すっかり秋めいてきました。
朝夕だけでなく、昼間でも肌寒い日もあります。
「○○の秋」と良く耳にしますが、何を想像するでしょうか。
芸術の秋、読書の秋、食欲の秋・・・。
就職担当の良い水は「資格試験の秋」が頭に浮かびます。
   
環境関連資格は、この季節に実施されるものが少なくありません。
公害防止管理者、技術士補(環境部門)、生物分類技能検定・・・等々。
   
環境学園専門学校では、仕事に直結した資格取得を奨励し、
資格対策講座を授業以外に実施しています。
今日はその様子を紹介します。
   


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
「生物分類技能検定」の対策講座の様子です。
教えているのは、木の根先生。
   
大規模な事業を計画する際に、環境への影響を事前に評価する
環境アセスメントにおいて、その土地の植生や、野生動物の種を
調査しますが、その動物や植物の種を見分ける能力が求められます。
   
この資格を取得すると、自然環境調査等の仕事で活躍することが
できるのです。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
こちらは「バイオ技術者認定試験」対策の講座です。
教えているのは師走先生。
   
環境分野でもバイオテクノロジーが多く応用されます。
植物や微生物を用いて、水や土を浄化する技術等があります。
また、それらの植物や微生物を培養するにも
バイオの知識や技術が必要です。
   
環境の資格を取得し、人や環境の役に立つ仕事に就きたいと
思う方は、是非11月8日(日)の環境学園説明会にご参加ください。
詳細は、http://www.kankyo.ac.jp/meeting/ をご覧下さい。

2009-10-27

あまがさき産業フェア2009に出展します


 来る10月29日(木)・30日(金)の2日間、尼崎市中小企業センターにおいて、あまがさき産業フェア2009が開催されます。尼崎市およびその周辺の多くの企業が自社の製品や技術を広くPRするための催しですが、本校も、尼崎市にある技術系の専門学校として、展示を行ないます。
 展示内容は、過去の卒業研究の紹介。数ある卒業研究から、以下の3つを選んで展示します。

★家庭でできる魚のウロコからのコラーゲン抽出
  →リンゴ酢と重曹を使って、魚のウロコからコラーゲンを抽出!

★土壌生物による尼崎市内公園の自然度調査
  →土や落葉の中に生息する生き物で公園の自然度を判定!

★魚の骨をリサイクルした水質浄化剤の合成
  →魚の骨から作った炭を貝殻の灰で改良して水質浄化剤に再生!

 いずれの研究も、学生の皆さんの努力の結晶です。ぜひ、見に来てください。
 もちろん、入場は無料です。

2009-10-26

ブレーンストーミング

参加型学習技法の一つであるブレーンストーミングを今日のビジネス・マナーの授業で1年生に体験して頂きました。ブレーンストーミングは集団のもつ創造性に着目したもので、参加者がテーマについて自由にかつ無批判に発言し、創造的な問題解決を目指す技法です。ブレーン(頭脳)で問題にストーム(突撃)すると言う意味です。
 
 今日のテーマは「身近に出来る環境への取り組み」でした。思いもよらない奇抜なアイデアも発表されびっくりでした。

 60秒毎に一つのアイデアを発表し、これが22回継続されました。アイデア出しが終った後、まずグループ毎に結論をまとめていただき、さらにクラスとして結論をまとめていただきました。

 今日のテーマに対するこのクラスのアイデアは次の5つでした。
  
   ① 自家発電を行う。
   ② 環境ボランティアに積極的に参加する。
   ③ 風呂の水の再利用を行う。→打ち水や洗濯の際に利用する。
   ④ 愛情を持って接する。→人・物を大切にする心を持つ。
   ⑤ 恋愛をやめる???→携帯電話やデート先の消費電力が削減出来るからだそうです。

 結論の良し悪しは別です。ブレーンストーミングを行う上での約束事があります。
   1.出されたアイデアを批判しないこと。
   2.質より量を重視すること。
   3.自由な発想を歓迎すること。
   4.他人のアイデアに相乗りし、それを発展させること。    
 
 クラスの大部分の学生諸君は、ブレーンストーミング初経験でした。真剣に自分のアイデア出しをしてくれましたし、グループ・クラスでのアイデアまとめも白熱した議論が飛び交いました。

2009-10-23

癒しの植物♪

こんにちわ師走です♪(。・ω・。)ノ
今日も久々のブログを書きに参りました。
φ(・ω・ )かきかき
今日は簡単な生態系を紹介します。下記に見えます植物は何だと思いますか?これは苔球の一つです。よく園芸ショップで見かけますね。(500円くらいかな?)実はこれだけでも環境に関する循環が学べるんですよ。材料は苔玉、100円ショップで売っているガラス製の容器と砂、めだか等の小魚だけです。
ガラスの容器に砂を敷き詰め、中央に苔玉を置いただけです。水は魚が適度に泳げる量で十分です。
何故この組み合わせなのか!?それは水が動かないためです。魚は水の動きを作り、ボウフラなどの害虫駆除にも貢献します。なおかつ魚は餌を食べることでフンをしますが、フンは苔球に住む微生物のご飯です。この微生物が出すフンは植物が栄養として吸収するため、水は汚れません。皆さんも身近な植物で一度作ってみませんか?見ていて癒しの効果もあり楽しいですよ♪質問があればお気軽にメールにてお問い合わせ下さい。(。≖ิ‿≖ิ)


苔玉の下には小石など置くと水深調整しやすいですよ。
また私の場合、本校学生の提供による竹炭を底に設置!
竹炭は汚れを吸着させる効果だけでなく、微生物の住処としても最適なんですよ♪
 
さてこちらはこの容器に一緒に住んでます仲間達です。
←エビちゃん、→めだかちゃん


また話しは変わりますが、冬のかわいいお花をご紹介します。
カスミソウ・ジプシー ディープローズです。
花言葉は・・ 感激、切なる願い、など!私の大好きな花です
\(。>ω<。)/

【種類名】 カスミソウ【品種名】 ジプシー ディープローズ【学名】 Gypsophila muralis【英名】 Cushion Gypsophila【和名】 カスミソウ【科名】 ナデシコ科【属名】 ギプソフィラ属【原産地】 ヨーロッパ【性状】 耐寒性1年草

少し長くなりましたが本校に展示している植物の紹介でした♪
ちなみに本日は「電信電話記念日」です!
それでは(。>ω<。)ノ またねぇっ !!

2009-10-22

びわ湖環境ビジネスメッセ2009


こんばんは!まかろんです(^-^)
本日は、滋賀県の長浜市で開催されている
びわ湖環境ビジネスメッセ2009
1年生を連れて行ってきました。

会場である長浜ドームに入って、先ず驚いたことは、イベントの規模の大きさ!
そして、人の多さ!
さすが日本最大級の環境ビジネスのイベントなだけあります。
内容も多岐に渡っており、ものづくり、リサイクル、浄化、サービス・・・
挙げていたらキリがありません。

どの企業のブースも大変興味深く、まかろんも大変勉強になりました。
ちゃっかりとパンフレットやサンプルをたくさんもらってきました★

学生たちは、それぞれ興味のある企業のブースへ立ち寄り、
そこで担当者の方に質問したり説明していただいたりして
有意義な時間を過ごしたようです。

なにせ規模の大きさと人の多さがすごかったものですから、
3時間ではとてもじゃないですが全てまわりきることができず、
歩きっぱなし・立ちっぱなしであったため、みんな少々お疲れの様子。
帰りのバスの中では、ほとんどの学生が爆睡していました(笑)
(一部、元気いっぱいの学生もいましたが・・・)

学生からは
「同様のイベントがあれば、また参加してみたい!」
「自分の将来の方向性が見えたような気がした。」
「一見環境とは関係なさそうな企業でも環境保全に取り組んでいることがわかった。」
という感想が聞かれ、とっても好評でした♪

ぜひ来年も学生を連れて参加したいと思いました!

2009-10-21

環境自治体駅伝 第20走者 島根県 !!

    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
   
今日は環境学園専門学校で、全国環境自治体駅伝が実施されました。
今回は、第20走者として島根県の講演者をお迎えして、「宍道湖・中海について」というタイトルでご講演いただきました。
 
本校の学生は普段の授業、実験・実習で、湖などの水域における水質や、水鳥の調査を行なっているため、とても興味深いないようだったようです。講演後は、活発に質疑応答がなされました。
そしてなんと!写真の左側に写っているように、新聞社の方も取材にこられました!すごいですね~。

2009-10-20

環境用語検定 実施!

皆さんこんにちは!

さて、今日は環境用語検定が実施されました。
環境用語検定とは、幅広い環境分野の言葉や最近の話題を出題するクイズです。
それを通して、環境に対する意識向上やいろんな人と環境について話をすることができるようになることを目的にしています。

今回も、なかなか難しい問題が多かったようですよ。学生さんも結構悩んでいる様子です。たとえば、先日発表されたイグノーベル賞の内容に関する問題も出題されました。




環境学園では、学生のみでなく、一般の方にも広く環境のことを知ってもらうために、「環境管理 用語解説」という書籍も編集しています。学校説明会に参加していただいた際には、その本のプレゼントもありますよ。

さて、今回の検定の結果やいかに?!
今回は誰が1位になるのでしょうか。

2009-10-19

毎月19日は・・・

こんにちは、良い水です。
今日は1日出張で、殆ど学校にはいませんでした。

毎月19日は、語呂合わせでしょうか?食育の日となっています。
食と環境、一見結びつかないように思えますが、
日本の食料自給率は40%を割り込み、海外からの輸入品が
思った以上に多く食卓に並んでいます。

省エネルギーの観点から、食料品は地産地消(生産地と消費地が近い)が
望ましいと言われています。
生産地から消費地までの輸送距離(フードマイレージ)が大きくなると、
その分、輸送に必要なエネルギーが大きくなります。
また、輸送距離が小さくてもハウス栽培に見られるように別のエネルギーが
必要だったりします。

今日、10月19日はまた10月は、「環境にやさしい買い物月間」
「国際省エネルギー月間」、「食育の日」です。
一度、食卓を見直すキッカケの日としてはいかがでしょうか?

環境学園専門学校では、行政・市民団体とともに、食育活動も環境教育の
一環として実施しています。詳しくは、以下をご覧ください。
http://kankyoteacher.blogspot.com/2009/08/blog-post_24.html

2009-10-16

日経エコロジー



  環境学園専門学校では多くの雑誌を定期購読しています。そして教職員が回覧によりその内容を確認しています。雑誌には学会誌や環境に関するものや尼崎市関係のもの等多岐に渉ります。多くの情報の中から授業等に役に立つ記事を見つけ出し、授業で学生諸君に紹介される場合も多々あります。

  今日は日経エコロジー11月号(日経BP社)を紹介いたします。ビジネスのあらゆる場面で「環境」がキーワードとなっています。この雑誌は環境経営と技術に関する情報を幅広く提供されています。今月号の特集は「本気で向き合う生物多様性」「ISOの悩み解決Q&A」です。何やら難しい記事内容に思いきや、写真やイラスト等で分り易く解説されています。

  他にも環境諤諤というコーナーがあります。今月号は元ギャル社長の藤田志穂さんの紹介記事です。彼女はギャルのイメージを一新させようと「ギャル革命」を思い立ち、19歳で起業。ギャルの特性を生かしたマーケッティング会社を興し、環境やエイズ予防運動も行う。昨年末に社長を退任後、ギャルが行う農業プロジェクト「ノギャル」を実践中だそうです。

  環境学園専門学校では、多分野にまたがる環境について専門的に学習することが出来ます。授業だけでなく実験・実習による学習効果は絶対です。本校に少しでも興味のある方は、説明会・学校見学
にご参加下さい。教職員一同お待ちしています。
 






   

2009-10-15

学校周辺の大気測定

 今日の1年生の授業は環境保全実験。私が担当のグループは、学校周辺の大気測定を行ないました。測定対象は、二酸化窒素。代表的な大気汚染物質で、車の排ガスにも含まれており、対策がなされていますが、大きな道路沿いなどでは、環境基準が達成されていないところもあります。
 本校のそばには、国道43号線が走っており、二酸化窒素の測定には最適(?)の環境です。昨日からセッティングしておいた容器を回収し、ザルツマン試薬という薬品と吸光光度計という機器を使って、二酸化窒素の濃度を測りました。




 大きな道に近いほど、濃度が高い、つまり、空気が汚れていると予想していましたが、意外な結果が出ました。
 同じ道でも、信号のある交差点付近は濃度が高く、信号がなく車が流れがスムーズな場所ではさほど高い濃度ではありませんでした。また、信号がなくても、高低差があって車がアクセルを踏むような場所は、他の場所に比べて、高濃度でした。二酸化窒素の濃度には、車の通行量はもちろん関係しますが、アイドリングの有無といった他の要素も大きく影響するようです。
 併せて、車とバイクの排気口で、直接、二酸化窒素濃度を測ってみましたが、本校の先輩が行なった12年前のデータに比べると、かなり低くなっていました。排ガス対策技術が進歩したお陰といえます。

   大気分析は初めてという1年生がほとんどでしたが、皆、良好な結果を出していました。この実験をさらに改善、発展させて、定期的、長期的に学校周辺の大気を測定していこうという計画もあります。決まりましたら、本校ホームページなどで公開しますので、期待しておいてください。

2009-10-14

スポーツ大会!!!!

こんにちわ師走です(。・ω・。)ノ
本日はなんと!!ポーツ大会!!!
その様子を沢山の写真を使ってご説明します!
※文章が面倒だから写真でゴマカシテいるわけではありません
(。≖ิ‿≖ิ) ふふっ

   
校長先生による開会の挨拶           代表学生による宣誓
 
先ずは準備体操!               仲良くツーショット

みんなで仲良く座談会             最初の競技はドッチボール!
そしてお昼休みもみんなで楽しく食べています。
こちらでは元気にマラソンを!その一方では次の競技キックベースの準備です
みんなスポーツ大会を満喫していますね~(* ̄ω ̄)
昼休みも終了し、いよいよキックベースの開始です!
もちろん本校の教員も参加します!!
学生に絶対に負けません!!




そして最終結果報告!今回は赤・青・黄・緑チームで競いましたが・・・
その結果は・・・・・・・・
      ・・・・・・
    ・・・

優勝は赤チームでした!おめでとう!!
そして最後はみんなで仲良く記念撮影♪

本当に皆さんお疲れ様でした♪
疲れているかもしれませんが、お風呂でマッサージをしてからゆっくり休んでくださいね。
私も筋肉痛に備えて今日はのんびり休みます
それでは(。>ω<。)ノ またねぇっ~♪
※本日は「鉄道の日」です。何ででしょう?お調べ下さい!

2009-10-13

10時半だよ!全員集合!!


ばばんばばんばんばん♪まかろんです(^-^)
今日は卒業式の写真撮影がありました。

本日火曜日は卒業研究ですが、10時半近く、
ええ土先生から「2年生、集合!」の掛け声が。
写真は、そのときの様子です。
カメラマンさんからの
「もうちょっと左に詰めてください」などの指示に従って整列する、
まさにその瞬間の写真です☆

もう卒業アルバムの写真を撮る時期なのかぁ・・・
と、ちょっぴりしんみりしてしまいますね。
2年間はあっという間。
しかし、その間に確実に成長してます、みんな!!
時間の経過の早さと学生の成長ぶりをしみじみ感じた
まかろんなのでした(^-^)

2009-10-08

環境自治体駅伝(島根県)開催!!

皆さんこんにちは!

猛烈な台風が列島を縦断しましたが、皆さんのおうちに被害はありませんでしたでしょうか?
私の近所の公園では、10m以上もあるポプリの木が倒れていました。
環境学園は警報発令のため、今日は休講になりました。

さて、第20回環境自治体駅伝のお知らせです。
10月21日(水)に、第20走者として、島根県より環境政策を担当する方にお越しいただき「宍道湖と中海について」と題してご講演いただきます。

当日は、日本最大の汽水域である宍道湖・中海の生い立ちや、湖沼法に基づいた水質保全の取組みについて講演していただきます。また、渡り鳥の生息地として重要な宍道湖・中海の自然環境や、ラムサール条約への登録に関するお話もしていただく予定です。

一般の方のご参加も歓迎しますので、興味のある方は、環境学園までお問い合わせください。

詳しくは、環境学園のホームページをご覧ください。

2009-10-07

台風への備え

環境学園専門学校がある兵庫県にも、台風18号が接近しつつあります。
台風は、地震と違って災害発生までに時間的な余裕があり、
必要な備えが可能です。被害を最小限度に抑えるためにも、
次の点に気をつけましょう。

<日頃からの備え>
 ・家族や近所の人と災害時の連絡方法を確認してきましょう。
 ・非常持ち出し品を準備し、定期的に点検しましょう。
   持ち出し品には、懐中電灯、携帯ラジオ、貴重品、 救急医薬品、
    非常食、衣類やタオル等の生活用品等があります。
 ・学校、公民館など予め指定されている避難場所・経路を確認しておきましょう。

<台風接近時の備え>
 ・テレビやラジオなどで、正しい気象情報を知りましょう。
 ・窓、出入口、雨戸を確実に閉めるなど危険防止に努めましょう。
 ・非常持ち出し品をいつでも持ち出せるようにしておきましょう。
 ・沿岸、河川や崖崩れのおそれがある危険な場所に近づかないようにしましょう。
 ・強風の場合は不用意に外に出ないようにしましょう。

<危険を感じたら>
 ・110番、119番などに通報し、救助を要請してください。

2009-10-06

公害防止管理者の答え合わせ


 一昨日の10月4日は公害防止管理者の資格試験の日でした。本校からも多くの学生が受験しましたが、昨日と今日の話題は、その答え合わせと合格ラインの予想でした。

 今年度は問題傾向が少し変わったこともあり、「合格ラインは下がるのではないか」とか「去年のままの合格基準ではないか」とか、受験した学生は皆それぞれに予想していました。

 それを見ていて印象に残ったのは、皆が満足そうな顔をしていること。個々に出来、不出来はあるでしょうが、ほっとしたような、優しい笑顔で話をしているのです。どうやら、今回の受験で、懸命に勉強して試験にチャレンジしたという達成感を全員が得たようです。

 資格試験は、もちろん合格するに越したことはありませんが、合格に向けて努力すること挑戦することが大切です。今回の受験で、「目標を見つけること」「目標に向かって頑張ること」の大切さ、そして楽しさを、皆が体得してくれたようでした。

 ひとまわり大きくなった学生を一段と頼もしく感じた水の都せんせでした。

2009-10-05

尼崎市・アウクスブルク市姉妹都市提携50周年記念式典

 昨日10月4日(日)尼崎市・アウクスブルク市姉妹都市提携50周年記念式典へ出席してまいりました。尼崎市長・アウクスブルク市長はじめ多くの関係者方々が出席されました。式典終了後、50周年記念品除幕式そしてアウクスブルク市代表団歓迎市民交流会が行われました。

 アウクスブルク市ってどこにあるかご存知ですか?ドイツ連邦共和国バイエルン州にあります。ミュンヘンとフランクフルトの中間に位置する2000年以上の歴史を持つロマンティック街道最大の街です。アウクスブルク市のクリスマスマーケットは、ドイツでも非常に人気があるそうです。

 尼崎市とアウクスブルク市はどうして姉妹都市提携をしたかと言いますと、尼崎市に工場を持つヤンマー㈱の創始者山岡孫吉氏が超小型ディーゼルエンジンを開発して昭和30年にドイツ発明協会からディーゼル金賞牌を受賞されました。ディーゼルエンジンはドイツ人のルドルフ・ディーゼル博士が発明されました。昭和32年にそのディーぜル博士のゆかりの地アウクスブルク市に、山岡氏がディーゼル記念石庭苑を贈呈したそうです。そして両市で姉妹都市提携の気運が高まり、昭和34年に姉妹都市提携調印が行われたとの事。


 今回の50周年を記念して、尼崎市内各所で関連イベントが開催されています。環境学園専門学校も姉妹都市提携50周年記念イベントとして次の様な講演会を開催いたします。

    全国環境自治体駅伝 海外特別編 ドイツ・アウクスブルク版
    開催日 : 12月16日(水) 13:30から15:30
    会 場 : 環境学園専門学校
    料 金 : 無料
    問合先 : 環境学園事務局 06(6412)8461
    内 容 : アウクスブルク市出身のペーター・リンク氏が、ドイツにおける環境への取り組みをビデオを交えて講演します。世界有数の環境先進国ドイツから多くのことが学べるはずです。ご参加お待ちしております。

2009-10-02

新しい仲間!

こんにちわ師走です♪
今日は新しい仲間の紹介です!
(。・ω・。)ノ
卒業実習により、川の生態系調査を行ったところ偶然発見された「鯰:なまず」さんです。
本人の意思により、本日よりしばらく本校の水槽で生活することになりました。
現在はまだ15cm程のお子様です。
そんな元気な姿をどうぞご覧下さい。
(。≖ิ‿≖ิ) ふふふ



どうです??写真では大きく見えますがまだまだ子供なんですよ。
これからの実習で是非活躍してほしいですね。
(観察が終わり次第また川に戻っていただきます)


さて、続きましては別の水槽の様子です。この水槽では「蟹:かに」さんが生活しています。
一見砂ばかりの水槽ですよね??ε=(・д・`*)ハァ…
しかし!この砂に秘密があります。砂の中の赤いレンガがありますね。
実はここで水が浄化されているんですね。汚い水はレンガの隙間を通過し下へと流れます。
下の水は空気の力で再び上へと戻ります。この間に微生物が汚れを食べてくれるんですよ~
(* ̄ω ̄)へ~
これも自然の浄化作用って言うやつですね♪

さてさて、話は長くなりましたが最後に今日が何の日でしょう?
予想できますよね。本日は豆腐の日です!10月2日なので「トウ・フ」♪みなさん食べましたか?
豆腐はとても体にいいんですよ~

それでは長くなりましたが今日はこの辺で失礼します!!!
(。>ω<。)ノ またねぇっ

2009-10-01

創立記念日

こんばんは、まかろんです(^-^)
今日から10月ですね☆
10月1日、この日は環境学園専門学校と姉妹校である日本分析化学専門学校の創立記念日です。
環境学園専門学校は今年で創立14周年を迎えました。

創立記念日の今日は学生さんはお休み。
そして、我々教職員は記念式典に参加しました。

第1部と第2部に分かれていたのですが、第1部では先ず学校ができるまでのお話がありました。
今現在行っている様々なことがらの裏づけを知ることができ、大変勉強になりました!
次に、ホウレンソウのお話がありました。
ホウレンソウと言っても、食べる方じゃありませんよ。「報・連・相」です。
「報・連・相」とは報告・連絡・相談のことです。その達人になるためのお話がありました。

第2部では食事をしながらのディスカッションがありました。
まかろんはその司会にあたっていたので、めちゃくちゃ緊張しながら、でもご飯はしっかり食べながら、ディスカッションを行いました。

来年は創立15周年。
年を重ねるごとに良い学校になっていくよう、教職員一同頑張ってまいります!