2012-09-30

明日から願書受付開始です

 明日は10月1日。高校生の方も含め、願書の受付開始です。
 もうすでに沢山の方から願書をお預かりしていますが、いよいよ明日から正式に受付させていただきます。
 出願手続きは http://www.kankyo.ac.jp/admissions/recruitment.php をご参照ください。

 本校での2年間、学びで地球に恩返しをし、そして、本校を卒業後は、仕事で地球に恩返しをしましょう。

 昨日 心配していた 中秋の名月も、台風一過の夜空に、姿を見せてくれました。

 自然の営みに改めて感動し、そして、地球に恩返しをする人材の育成を満月に誓った水の都せんせでした。

2012-09-29

晦日に月が出る

 明日は中秋の名月です。旧暦の8月15日に当たり、空が澄んで月が綺麗に観える日とされ、古来より観月の催しが行なわれてきた日です。
 さて、今年は、金環日食などがあり、天文の当たり年とされています。日食は、下の写真のように本校でも観測されました。 しかし実は、明日の中秋の名月も、珍しい天文現象(?)なのです。


 日本の古い俗謡に「晦日に月が出る」という文句がありますが、これは「あり得ないこと」という意味です。
 わが国では、江戸時代まで月を基準とした暦(太陰暦)が用いられており、月の半ばでは ほぼ満月、月末では ほぼ新月でした。したがって、晦日(=月末)に月が出ることはなく、あり得ないこととして「晦日に月が出る」という文句が生まれたのです。
 明治以降、太陽を基準とした暦(太陽暦)が採用されたため、満月が毎月15日前後ということはなくなりましたが、しかし、月が最も美しく観える中秋の名月が月末というのは、滅多にないことです。来年以降しばらくは、中秋の名月が晦日(=月末)という年は訪れません。天文学的ではないかも知れませんが、明日は貴重な日なのです。

 大気汚染対策が進み、日本の空も「さぞや、お月さんも煙たかろう(炭坑節)」と歌われた昔に比べると、とても綺麗になりました。工業の町、煙都といわれた尼崎から観る月も、今はとても綺麗です。 

 しかし、台風が近づき、明日、綺麗な月を観ることができるかどうか? 心配なところです。昔からこの時期は台風シーズンであり、10年に1回ほどしか観ることができない・・・という記述が古文書に残っているほどなのです。

 さあ、明日、晦日の中秋の名月を観ることができるかどうか? ハラハラドキドキの水の都です。

  



2012-09-28

元気に頑張ってます!

夏休み気分もすっかり抜けて本校らしく活気のある毎日ですね。忙しさの中で、ふっと感じてはっと気づくのは、学生のみなさんの成長です。2年生の人たちと卒業研究や就職指導で親しく接するおり、1年の時から比べてずいぶん力をつけて大きくなったなあ、と感じます。1年生の皆さんは、入学して半年たってやっぱりずいぶん変わったなあ、と思わされることがしばしば。以前よりずっと自信を持っていきいきとしているように見るのです。そんなひとり1年環境技術保全学科のTくんをパチリ。あと1週間程度にせまった公害防止管理者の試験に向けて昼休みも参考書を開いて頑張ってます。私も、Tくん始めみんなが良い結果が出せるよう、来週は試験直前講座で計算問題を中心に講義をしますね!そうそう、この3月に卒業して分析機器の技術営業をしているTくんが、私の講義のあとに本校によってくれるそうです(時間があれば)。公害防止の試験で出るような分析機器について、簡単な資料を基に教えてくれるって。そういえば、こっちのTくんも成長したなあ、と感じさせられる人材のひとり。みんな頑張ってるね!

2012-09-27

やっと秋らしくなってきましたね

やっと朝晩は過ごしやすくなり、秋めいてきましたね。

先日の出張先では、いろいろなところから虫の鳴き声が聞こえていて、こういうことからも秋を感じることができました。みなさんは鳴き声からどんな虫かわかりますか?

これらの虫は、俳句の秋の季語としてよく出てきます。しかも、上品さにランキングがあるのをご存知でしょうか?その順位を発表しましょう。

4位
蟋蟀(コオロギ)

3位
螽斯(キリギリス)

2位
鈴虫(スズムシ)

鳴く虫の定番、鈴虫はなんと第2位でした。
1位は何かわかりますか?











ヒントは
鳴く虫の女王
と称されることがある虫です(といっても鳴くのはオスですが)







1位は
邯鄲(カンタン)でした。

このカンタン、葉っぱの上で鳴くのですが、いい音をメスに伝えるため、葉っぱをかじって穴を空けるという生態があります。
私、黒尊は、こんな行動がどうやって進化したのかとても興味があります。

2012-09-26

あーでもこーでも


後期に入ってから写真のような光景が目立つようになりました。実験ノートと参考資料を
広げて互いの考察について議論している様子。

卒業研究では与えられた論理ではなく、自分たちで導き出す論理こそが重要。
その産みの苦しみをみんな実感してくる頃です。

で、この風景を見ている教官は特にアドバイスするわけでもなく助け船を出すわけでも
なく、ただ見守っているだけ。
議論が限界まで突き詰められるのをじっと待っているわけです。

みんな、息抜きしながら頭フル回転で頑張れ。

2012-09-25

コケ実習

今日私が担当した1年生の実験は、コケの調査、観察、利用でした。

コケの分類や利用方法に関する学習のあと、顕微鏡での観察により、学校周辺のコケの同定を行いました。グループごとに図鑑とにらめっこしながら奮闘しました。名前が分かった瞬間はとても充実した様子でした。

そして実習の最後は、苔玉づくりをおこないました。最近、おしゃれなインテリアの店や園芸の店でよくみられる苔玉。用土の配合から手づくりでおこないました。そして最後にグループごとに記念撮影しました。下の写真をごらんください。


この実験を通してコケの密かな魅力にきづいてくれたでしょうか??コケは、園芸や造園の資材や環境浄化、環境指標としても注目されています。こういったコケ関連の環境企業への就職活動に、この実習を役立てていってほしいと思います。



2012-09-24

バイオロジーな卒業研究!

すっかり秋らしく、朝晩は涼しくなってきました。
体調管理には気を付けていますか?

さてさて、前回のブログにもあったように、本校の卒業研究が始まっています。
半年間という短い期間ですが、しっかりと計画を立てて結果を出す。
ここまでには綿密な計画と打ち合わせが行われてきました。

そして、みんな自分たちで考えたことが、本当に証明できるのか。


ということで一部ですが、環境技術保全学科バイオロジーコースの卒業研究のご紹介です。



食品廃棄物であるカニ殻を捨てるのはもったいない!
これを使って、環境に役立てる研究を行っています。
まさにバイオロジー!


バイオロジーコースらしく、クリーンベンチの操作ももう完璧です。


本校ではグループを組んで卒業研究に取り組んでいます。
みんなで協力して準備して実験してデータをまとめる。




このようにデータをまとめながら、得られた結果をもとに次の実験の打ち合わせなどを行っています。
この経験は必ず今後に響きます!
これからも頑張っていきましょー!

2012-09-21

卒業研究スタート




2年生の卒業研究がスタートしました。
私の担当する卒研チームは、昆陽池公園(伊丹市)で鳥を調査しています。

写真はボートに乗って池の中を移動しているところ。
なにをしているのかって?
それはまだヒミツ。もう少し本格的になれば紹介したいと思います。
笑顔いっぱい。楽しみながら調査に励んでいますよ!

2012-09-20

忙しいけど充実してます!

今日は、1年生の基礎化学実験がありました。鮮やかに色の出る実験なので、ビジュアルでいいな、今日は、「実験を頑張る1年生」をブログにしましょう、と張り切っていたのに、実験が始まったら、すっかり忘れてしまいました。思い出したときは、実験終了後。そこで「実験が終わってホットしている1年生」に変えました。ところが聞いてみると、これが全然ホットしてない。I君は、これから畑に行くそう。大根だのブロッコリーを植えるとのことで忙しそうです(でも楽しそう)。A君は、家に帰ってレポート。環境技術実験と環境保全実験と基礎化学実験の3つを攻略するそう。こちらも忙しそうですね。3つの内の2つは私の実験だわ。まあ頑張ってください。畑だのレポートだの資格試験の準備だの(そういえば公害防止管理者の試験日もうすぐですね)、2人ともフル回転で頑張っているのがわかりました。実験が終わってホットしてたのは私のほうだったですね。いえいえこちらもみなさんのレポートを読まなければ。お互い充実した日々ですね!!

2012-09-19

全国環境自治体駅伝30走者

ちょうど1週間前に、全国環境自治体駅伝の記念すべき30走者として、沖縄県 環境生活部 自然保護課から渡嘉敷彰様にご講演いただきました。

沖縄といえばみなさんのご想像通り、豊かな自然があり、沖縄にしかいない生物がいます。こういう自然を守るために、いろいろと研究もしながら試行錯誤されているお話を聞かせていただきました。こちらでは見ることができない自然や生き物に学生たちも興味深々だったようですが、一番楽しみにしていたのは学生時代に沖縄に毎年行っていた私かもしれませんね(笑)

沖縄県だけで取り組まれている自然保護のための技術やアイデアについて、詳しく教えていただき、学生の感想にも「美しい自然を守るために、いろいろと苦労されているのを知って驚きました」というような感想が多くありました。

また、渡嘉敷先生からはたくさんの資料をいただきました。力のこもったこれだけの資料を出せるのも、普段の取り組みがなせる技だと思います。近日中に図書室に置いておきますので、是非活用してください。写真はその資料です。


肩慣らし

今週から後期の実験が本格的に再開されます。1年生は長い夏季休暇を経て
前期で習得したことに不安があるようです。

ということで今回の実験は肩慣らし。単純な沈殿生成と分離、重量測定実験です

が、今回は前期の実験と少し趣向を変えて計算盛り沢山な内容。電卓片手に
みんな苦悶の表情を浮かべながら計算に没頭。

計算結果が合理的であれば実験完了で解放となるわけですが、解放の瞬間の
学生の表情は やりとげた感満載で晴れ晴れとしていました。

よい肩慣らしになったかな?

2012-09-14

LED栽培

下の写真はLEDを用いた植物栽培の様子です。

一番左はペットボトルの水耕栽培でミズナを育てています。

真中と一番右は苔玉です。真中がオリヅルラン、右がシェフレラです。

LEDを用いた最新の植物栽培に関する内容も講義、実験で行っています。

興味をもたれた方はぜひ環境学園の4階実験室を覗いてみてください。


2012-09-13

高校生の力作

 一昨日、箕面にある高校で、出張講義を行なってきました。授業の内容は「人工イクラをつくってみよう」。そう、8月24日のブログでも紹介していますが、先月、高校の先生向けの実験会でも行なった実験です。
 まだ、1年生ということで実験が成功するかどうか心配でしたが、さすが高校生! 若いセンスで赤色だけでなく、緑や黄、紫や茶など、色とりどりのイクラをつくってくれました。

 そのなかの一つ、青色のイクラが下の写真です。



 下の写真は、このイクラをつくっているところ。きれいなイクラができて、思わず笑みが漏れているようです。


 スーパーなどでよく見かける人工イクラを、自分たちの手でつくることができて、皆、大喜びだったようです。
 この人工イクラをつくる技術は食品分野だけでなく、様々な分野にも応用されていて、環境保全にも使われています。この実験で、高校生の皆さんの環境への興味が更に深まってくれることを願っています。

2012-09-12

全国環境自治体駅伝(第30走者)開催!

まだまだ残暑も続きますが、本日は駅伝の日でした。
駅伝?炎天下の中、マラソンするわけではありません。

環境学園専門学校で行われている、全国環境自治体駅伝です!

全国環境自治体駅伝って何?
 全国環境自治体駅伝は、全国の自治体で環境に関する仕事をされている方を招き、各自治体における環境への取り組みを講演してもらう行事のことです。
順々に各自治体が講演をリレー形式で続けていくため、「駅伝」にたとえて、本校では「環境自治体駅伝」と呼んでおります。
最初の「走者」は長野県であり、順々にバトンを回して、今回の沖縄県で記念すべき30番目の走者になります。
今回は、沖縄県文化環境部自然保護課 渡嘉敷 彰氏に「沖縄県の自然保護行政について」」というタイトルで講演をいただきました。


沖縄県はみなさん知っての通り、亜熱帯海洋性気候で年間の平均気温がおよそ20℃です。
そのため、本州では見られない植物や動物がたくさん存在しています。
その貴重な財産(自然)を守るために、どのようなことをやっているのか。
具体的に分かりやすくご説明してくださいました。
沖縄のサンゴ礁の現状、そしてこのサンゴ礁を守っていく。
貴重な動物たちを襲うマングースに対して、どのように対処するのか。などなど

非常に興味深い話で、あっという間に終了となりました。


貴重な自然を保護するために何をしているのか?
サンゴ礁を守る研究は行われているのか?
など、学生のみなさんも気になることを質問していました。

今回の講演を聞いて、自然や動物を守るために何をやらなければいけないのか、色々と考えることがあったと思います。
次は実行する時です。
一歩踏み出して地球環境を守りましょうー!

2012-09-11

就職内定 おめでとう!

2年生のN君が地元・和歌山県内の社会福祉法人から内定をいただきました。
かねてより地元採用にこだわったN君。希望どおりの結果に大満足のようすです。
N君のホットな声をお届けしましょう。

志望理由は?
一人暮らしを始めてから、親のありがたさが身に染みると同時に、介護の仕事に興味をもつようになりました。
内定先の法人は、若い人が多くて接しやすく、コミュニケーションの取りやすいところだと感じました。

意気込みを聞かせて
地元にこんな法人があることを知らなくて驚きました。社会福祉法人には新卒採用がなくて苦戦しました。これから研修を受けて、来春には即戦力として活躍できるよう頑張ります。
学校で学んだ農業技術を、入居者の社会復帰に役立てられたら嬉しいです。

後輩にアドバイスを!
地元就職を目指しているのなら、地元の若者就職支援センターで情報をゲットするのがオススメ。
毎日、少しの時間でいいので求人情報をチェックする癖をつけておきましょう。

2012-09-10

後期開始!

いよいよ今日から後期が始まりました。学生のみなさんはどんな1日でしたか?私は、正直言って、ああ夏が終わっちゃったなあ、と重い気持ちで今日を迎えました。でも、元気いっぱいの学生のみなさんを見て心底嬉しかったです。なんだかんだと忙しく1日が過ぎた今、幸せな気持ちがしています。これホント。写真は卒業研究をエンジン全開でスタートした2年生。蓬川の底質を採取しています。今後の分析が楽しみです。良い結果を出せるといいですね!

2012-09-07

基礎化学講座お疲れ様ー!!

環境学園専門学校では、学生の夏休みも残すところあとわずかとなりました。
しかし本日、以前にもお伝えした、「基礎化学講座」も最終日となり、化学を学びたい学生が元気に登校してきました。


化学が苦手だけど、理解したい。
そんな気持ちに応えるべく、我々教員も自作の資料を用意したり、簡単な実験を使って教えたりとやってきました。

みなさん化学を身近に感じられたでしょうか?
きっとその成果はこれから発揮できるはずです!

さてさて、写真にも写っているように、最後の講義は本校の水の都先生が担当しました。
講義終了後は、学生に水の都先生から修了証を手渡ししていました。





一部のご紹介となりましたが、みんな笑顔で満足そうです!

来週から後期が始まります。
体調には気を付けて、また頑張っていきましょうー!

2012-09-06

有機溶剤作業主任者技能講習 2日目

2日間行われた有機溶剤作業主任者講習。本日は講義の後に試験が行われました。

これに合格すれば作業環境を、労働者が有機溶剤により汚染されないように作業の
方法を決定し労働者を指揮し、排気・換気装置の点検・整備、保護具の使用状況の
監視や安全指導、指導、工具の整備などを行うことができるようになります。

特に塗装・クリーニング・分析検査・清掃などの業務で必要になってくる資格です。

今回は60名近くが講習を受講し受験に挑みました。夏休み最後の週ということもあり
来週からの授業開始前のよい目覚ましになったのではないでしょうか。

さてはて結果はいかに。後日のお楽しみ。

2012-09-05

有機溶剤作業主任者技能講習(1日目)

今日は有機溶剤作業主任者技能講習がありました。

有機溶剤作業主任者とは、有機溶剤を取扱う様々な工場や検査・分析の会社で広く必要とされている国家資格です。企業からのニーズが大きいため、本校では学校近くの会場にて団体受講を行っています。

実家が遠方で夏休みに帰省している学生も多いため、毎年、夏休み期間の最後に実施をしています。学生たちは久しぶりにあう同級生を見てとてもうれしそうな様子でした。講習は2日間あり、最終日に試験があります。「ぜったい資格を取るぞ!」とみんな意気込んでいました。

来週の月曜日からいよいよ後期授業が始まります。この調子で後期も環境関連の資格取得や就職活動、編入学受験勉強がんばっていきましょう!






2012-09-04

恩返しの袋

 このブログでもご紹介したように、昨日、学園祭の利益の一部を尼崎市環境基金に募金してきました。尼崎市環境創造課の方に学園祭実行委員が募金を手渡す写真も掲載しましたが、 残念ながら、募金を入れた袋がよく見えていなかったので、今日はその袋を紹介します。


 本校オリジナルで、鶴のイラストには「恩返し」の気持ちが込められています。大きな金額ではないかもしれませんが、お世話になっている尼崎市に少しでも恩返しができればという学生の皆さんの想いが込められた袋なのです。
  学園祭で地元に恩返しですね。

2012-09-03

学園祭の売り上げを尼崎市環境基金に募金しました

本日、実行委員会の学生といっしょに、尼崎市役所の環境創造課を訪問しました。

今年の学園祭のテーマの一つに「地域」が入っており、利益が出た場合は利益の一部を尼崎市環境基金に募金することにしていました。おかげさまで合計で9601円を募金できました。

環境創造課の方も大変喜んでくださり、たいへん丁寧に対応してくださいました。
尼崎市の稲村和美市長の市長印がある受領書もいただきました。

来年もまた募金できるよう、いろんな方に来てもらえる学園祭にしたいと思います。是非、お越し下さい。