ラベル 樹木医 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 樹木医 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-12-17

街路樹診断の基礎を樹木医が解説

今年度、樹木医の試験に合格した「木の根」です。

次の日曜日(12月21日(日)13:00~16:30)に、「特別環境の仕事体験会」というイベントが本校で開催されます。

その中で、野外調査の仕事体験として、学校周辺の樹木診断の基礎を体験してもらう野外実習を行います。学校周辺ですが野外にでますので、暖かい服装でお越しください。
樹木医の仕事や自然関係の資格や就職先などの説明もありますよ!

樹木の診断や治療に興味のある方は、ぜひ参加してくださいね。

申込はこちらからどうぞ!(クリックすると説明会申込ページに移動します)

2014-03-18

ポプラの木が倒れてくる?!



ポプラ(イメージ図)

最近のニュースで、広島県のとある地域のポプラが倒れ、1人が重体、1人が重傷を負った事故がありました。癒しを与えるはずの樹木が倒れてくるとは恐ろしいですね。ちなみに、樹木医の診断によると、倒れた原因は「根が腐っていたことが原因」とのことでした。

こうした樹木の診断を行うスペシャリストが樹木医です。診断を誤れば樹木の命だけでなく、倒木により人の命も危なくなるんですね。樹木医の仕事の大事さを思い知らされました。

環境学園の森林緑化水域コースでは、樹木医に関する科目があります。森林緑化水域コースを卒業すると申請のみ(無試験)で樹木医補の資格を取得することができます

森林緑化水域コースの実習では、幹の腐り具合を調べる実習も行います。4月からの実習が楽しみですね!

2013-12-05

コース選択

2年生になると4つの専門コースに分かれます。今日は1年生にそれぞれの担当講師からコース紹介がありました。どんな実験・実習内容か、卒業研究について、資格や就職先について、質疑応答も含めてじっくり話が聴けたと思います。放課後くつろぐ1年生3人組。どのコースに行くか決まりましたか?ちょっとバイオロジーコースにも惹かれるけどテクノロジーコースで化学の知識と技術をしっかり身につけたい、というのはTaくん。Sくんは、バイオロジーコースとテクノロジーコースで迷っているけれど、ちょっとテクノロジー寄りになっているそう。水質に興味があるし分析機器も使えるようになりたいし。でも計算はしたくないのだそう。いやいやしっかり計算もしてもらいますよ。Toくんは入学したときからの初志貫徹。森林緑化水域コースに決めているそうです。子供のときからとにかく植物が好き、とのこと。本校は樹木医補資格養成機関ですので将来は木のお医者さんかな?


2013-08-27

樹木医補資格養成機関に登録されました!

先日、一般財団法人 日本緑化センターより、樹木医補資格養成機関の登録の通知に関する文書が届きました。これで、本校の自然環境保全学科の森林緑化水域コースを卒業し、認定されると樹木医補の資格を取得することができます。


  ↑↑↑
樹木医補資格養成機関の登録の通知を受け取り喜ぶ木の根


そもそも、樹木医ってどんな資格なのでしょうか?

一般財団法人日本緑化センターのホームページによると、

「樹木医とは、樹木の診断及び治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に関する知識の普及及び指導を行う専門家です。」

とあります。緑のお医者さんといったことでしょうか。ただ、内容としては、樹木医学だけでなく、樹木に関する総合的な幅広い知識が問われることになります。

また、この資格を取得することで、造園関係や研究職、コンサルタントに関する職業についている人が多く取得しています(参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E5%8C%BB)。


樹木医補という資格は、どのような資格なのでしょうか?

樹木医の資格は、受験資格として実務経験が7年も必要なのです。

この7年というハードルがあるために受験することすらできない人が多くいます。

しかし、樹木医補を取得すると、樹木医を受験するために必要な実務経験が7年から1年に大幅に短くなります。

そのため、いち早く樹木医として活躍したい方にはお薦めです。


樹木医補になった後は、どうすれば樹木医になれるんでしょうか?

樹木医になるための手順の一例を以下に示します。


環境学園専門学校の自然環境保全学科 森林緑化水域コースで2年間学び卒業

  ↓

☆樹木補の資格を取得☆

  ↓

就職して、1年間実務経験を積む

  ↓

1次審査(筆記試験及び業績審査)

  ↓

2次審査(樹木医研修、面接、資格審査)

  ↓

☆樹木医の資格取得☆


樹木医補になったとしても、その後、樹木医になるまでに数々の審査があるということですね。詳しくは、日本緑化センターのホームページを参照ください。


カリキュラムとしては、現在の1年生が卒業する時に樹木医補が誕生するという事になります(残念ながら現在の2年生は取得できません)。

養成機関に認定されたことで、後期からの樹木医関連科目の授業準備に力を入れねば!と身が引き締まる思いです。本校から一人でも多くの樹木医が誕生してほしいな~♪