2011-01-31

決戦は土曜日なのダ

平成22年度卒業研究発表会
日時:2月5日(土曜日) 9:30~15:45
場所:環境学園専門学校 202教室
15期生にとっては2年間の勉学の総仕上げとなる行事です。

本日は発表の予行演習が行われました。

指導教官からスライド改良修正事項の指導が徹底的におこなわれ、

残す4日間で完璧な発表ができるように追い込み作業となります。

2011-01-28

西宮南高校 出張講義レポート


兵庫県立西宮南高校の一年生を対象に、甲子園浜(西宮市)にて野鳥観察の実習を行いました。
甲子園浜は大阪湾に残された貴重な干潟。ここには、カニやゴカイをお目当てに、たくさんの野鳥がやってきます。
さて、実習では双眼鏡と望遠鏡を使って、大きな群れをつくっているカモ、デッカイ魚を丸のみするカモメ、岩にとまって獲物を狙うタカを観察しました。
初めての野鳥観察の感想は、「メッチャかわいい」 「学校のそばにこんなたくさん鳥がおると思わんかった~」などなど。
寒風吹きつける干潟でしたが、生徒たちはエネルギッシュに観察を楽しんでくれました。
寒いなか、おつかれさまでした。

2011-01-27

授業風景

今日は1年生の実験があったので、その風景を紹介します。

下の動画は、鳥類調査のデータをまとめているところです。鳥の種類や数を調べるだけでなく、データを整理してどのような結果だったのかを知るための計算をしています。

20秒くらいですので是非ご覧ください。

2011-01-26

生活環境、住宅環境を守るプロフェッショナル


 2年生は来週土曜日の卒業研究発表会に向け、発表原稿づくりに大わらわです。インタビューしにくいくらい、必死の形相ばかりですので、少し古いネタなのですが、今日は、2年生・Aさんの就職内定インタビューを紹介します。

 『僕の内定先は、地元の大阪にあります。家屋や樹木の害虫の駆除や予防、壁や窓の断熱や炭を用いた床下湿度調節などの住宅環境改善工事などを行なっている会社です。最前線で人々の生活を守れる仕事だと思ってこの会社を志望しました。海水の成分からシロアリ防除剤を造ったり、部屋の中の空気に含まれる化学物質の測定なども行なっている会社ですが、入社後は、まずは一人前にお給料分しっかりと働ける社員になりたいです。貯金もしたいですね』

 4月からは生活環境、住宅環境を守るプロフェッショナルとなる、Aさん。いよいよ、仕事で地球に恩返しが始まります。
 でも、その前に、卒業研究発表会、がんばれ!

2011-01-25

環境問題を考えるサークル『らぶきゃなる』

今日は本校1年生の環境を考えるサークルについて紹介します。

サークル名は『らぶ☆きゃなる』といい、
環境学園専門学校16期生(1年生)約10人で活動しています(2011年1月現在)。



このサークルは、


「自分たち環境についてできることを考えて行動したい!!」
という学生の環境問題に対する積極的な意識から学生の有志で発足しまし
た。

活動内容は、学校最寄り
駅(センタープール前駅や出屋敷駅)や学校周辺のゴミ拾いを授業前に行ったり、


環境ついて話し合い、自分たちで何かできることはないかなどを調べたりしています。


また、ペットボトルのキャップを集めボランティア団体に送ることを計画しています。

らぶ☆きゃなる』のメンバーは、 朝起きるのは大変だけど自分たちで始また活動なので大変充実した時間を送っていますといっていました。 4月から入学してくる新1年生(17期生)も『らぶ☆きゃなる』に入ってみませんか?

バイオ担当のY先生(Mac)もメンバーより「
参加してみませんか?
といわれていますので、時間があるときは参加したいと思います。