今日は大阪府立福井高校に出張講義に行ってきました。
実は、わたくし木の根は、福井高校で体験環境学という授業を担当しています。
毎回楽しくてためになる環境の実験を行っているのですが、今日は水質浄化の実験を行いました。
実際に浄水場で行われているように、薬品で水の汚れを落とす実験と、泥水をろ過実験を行いました。
汚い泥水も驚くほどきれいになりました!
あまりにも面白い!ということで家に帰ってからももう一度やりたい!という生徒もいました。
環境学園専門学校には「水をきれいにしたい」という熱い気持ちを持った学生が多数います。
これらの学生は水質浄を行っている企業に就職していっています。
このような水質浄化実験や企業に興味がある方は、環境学園専門学校の学校説明会に参加してくださいね。
☆次回の学校説明会☆
10月8日(土)13:00~16:30
お申し込みは、以下のURLをご覧ください!
http://www.kankyo.ac.jp/meeting/
2011-02-02
京都府立の高校で体験実験を行いました!
2011-01-28
西宮南高校 出張講義レポート
2010-12-16
綾部高校出張講義
綾部高校東分校の農芸化学科の1年生を対象に出張講義を行いました!
地球温暖化について、スライドとエコナペンを使って講義を行いました。
エコナペンとは、環境学園で開発したボールペンで、一目でCO2の排出量がわかるものです。
エコナペンのおかげもあって講義は実に和やかに進みました。また私から出した数々の質問にも活発に受け答えしてくれました。
環境に興味のある高校生たちの生の声を聴くことができ、非常に貴重な体験をすることができました。出張講義をセッティングしてくれた高校の先生方に心から感謝申し上げます。実は綾部高校からは現在の環境学園の1年生が在籍しています。ぜひ元気が後輩たちが環境学園に入学してくれることを楽しみにしています。
地球温暖化について、スライドとエコナペンを使って講義を行いました。
エコナペンとは、環境学園で開発したボールペンで、一目でCO2の排出量がわかるものです。
エコナペンのおかげもあって講義は実に和やかに進みました。また私から出した数々の質問にも活発に受け答えしてくれました。
環境に興味のある高校生たちの生の声を聴くことができ、非常に貴重な体験をすることができました。出張講義をセッティングしてくれた高校の先生方に心から感謝申し上げます。実は綾部高校からは現在の環境学園の1年生が在籍しています。ぜひ元気が後輩たちが環境学園に入学してくれることを楽しみにしています。
2010-11-15
三木東高等学校のゲストティーチャーとして出張!
本校の在学生の出身校でもある三木東高校では、「産業社会と人間」という授業の一環で「調べ学習」を行っています。
今回は、その「調べ学習」のアドバイザー(ゲストティーチャー)として本校講師の木の根が担当させていただきました。
30名以上の1年生を担当させていただいたのですが、「地球温暖化問題」をはじめ「ゴミ」や「水質汚濁」などいろんなテーマを取り上げていました。これからの成果がとても楽しみです。
ちなみに三木東高校の総合学科は、
1.自然科学
2.国際コミュニケーション
3.和の文化
4.経営アントレプレナー
5.健康福祉
以上5つありますが、他の分野は大学教授や学芸員の方がゲストティーチャーとして参加している中、唯一専門学校としておよびいただきました。とても光栄なことです。ありがとうございます。
生徒の皆さんの感想には、
「初めて知ったことがたくさんあってよかったです」
「環境のことじゃなくて専門学校についても知れたのでよかったと思います。わかりやすい説明だったので聞きやすかったです」
「いろいろな方向から見てみるとさまざまなことが環境問題につながっているんだなって思った」
「環境問題がグローバル化していることにも気づいたし、とても内容は良かったと思います。これからのこういった授業も大切にしていきたいと思っています」
などなど充実した授業になったと思います。
次回の出張講義は12月中旬にあります。次回の報告もお楽しみに!
2010-03-24
滋賀県立瀬田工業高校で出張講義☆
3月23日(火)のことですが、滋賀県立瀬田工業高校にてバイオ・環境に興味のある新2年生を対象に仕事ガイダンスをおこなってきました。
○バイオ・環境の仕事ってどんなものがあるのか?
○バイオ・環境分野の事業規模、雇用規模の展望
○バイオ・環境の仕事に就くために必要なこと
○バイオ・環境関連の資格
○大学と専門学校の違い
といった内容について説明させていただきました。
参加してくれた生徒のみなさんはとても真剣に聞いてください、最後には、
○高卒と専門学校卒での就職の違い
○日本のバイオ技術のレベル
などについて質問をしてくださいました。
質実剛健!まさに環境学園ですね。
2010-03-10
氷上高校へ出張講義にいってきました☆
2010-01-19
2009-12-15
三木高校で出張授業
こんにちは、まかろんです(^-^)
今日はお昼から三木高校で出張授業を行いました。
講義のタイトルは
『地球温暖化の原因はアナタ!?エコナペンで生活を見直してみよう!』
です(’ー^)-☆
まず始めに地球温暖化の原因についてお話しました。
みんな地球温暖化についてはニュースなどでよく耳にしているようですが、
その原因や現在の状況については知らなかったようです。
「CO2を減らそうって前から言われているのに、実は減ってなくてビックリしました」
という感想が聞かれました。
そして、エコナペンの登場です!
エコナペンの仕掛けに、みんなビックリの様子\(’O’)/
自分たちの生活から出るCO2の量を調べ、
何をしたらどれくらいCO2が減るかをエコナペンで調べました。
「身近なことでCO2を減らせるので、今日家に帰ってから少しでもやってみたいと思いました。」
「エコナペンをもらえて、面白い授業をうけれて本当によかったと思います。」
というような感想をいただきました☆
おもしろビックリなエコナペン、あなたも手に入れてエコな生活をスタートさせませんか?
今なら来校者にプレゼント中です!
今日はお昼から三木高校で出張授業を行いました。
講義のタイトルは
『地球温暖化の原因はアナタ!?エコナペンで生活を見直してみよう!』
です(’ー^)-☆
まず始めに地球温暖化の原因についてお話しました。
みんな地球温暖化についてはニュースなどでよく耳にしているようですが、
その原因や現在の状況については知らなかったようです。
「CO2を減らそうって前から言われているのに、実は減ってなくてビックリしました」
という感想が聞かれました。
そして、エコナペンの登場です!
エコナペンの仕掛けに、みんなビックリの様子\(’O’)/
自分たちの生活から出るCO2の量を調べ、
何をしたらどれくらいCO2が減るかをエコナペンで調べました。
「身近なことでCO2を減らせるので、今日家に帰ってから少しでもやってみたいと思いました。」
「エコナペンをもらえて、面白い授業をうけれて本当によかったと思います。」
というような感想をいただきました☆
おもしろビックリなエコナペン、あなたも手に入れてエコな生活をスタートさせませんか?
今なら来校者にプレゼント中です!
2009-11-18
育英高校に環境に関する出張講義に行ってきました
11月7日(土)と少し前の話になりますが、兵庫県の育英高等学校に行き、
環境に関する出張講義を行なってきました★
育英高校の生徒さんが撮影してくれた写真のCD-R が届きましたので、その内容をご紹介します。
タイトルは、環境セミナー『測ってみよう! 自分のCO2排出量』でした。
地球温暖化に関する講演を行なった後に、
身近な生活活動の中で、実際にどの程度CO2を排出しているかどうかを調べてもらいました。
対象は全校生徒!体育館はいっぱいになりました!
講演後に書いてもらった感想文の中には、
「エコについて色々学べ、これからの生活に役立てて行きたいと思いました」
「CO2の量を減らそうと思った。いろんなことに気をつけて生活を送っていこうと思いました」
「専門学校に行ってみたいと思った」
などとあり、講演後には生徒の意識が大きく変化したようでした。
本校では、このような環境セミナー、環境に関する出前講義を承っています!
大学、高校、中学校、小学校、いろんなところで行なっています!
2009-11-04
出張講義承ります!
こんにちわ(。>ω<。)ノ
師走です。
本日は学外での私の活動をご紹介します!!
今回訪れたのは、尼崎市下坂部小学校の5年生の体験実験です。
理科離れが目立つ今日この頃、理科教育向上に向け私が出向きました!
小学生の授業は私自身始めてであるため、大変緊張しましたね~。
Σ( ̄Д ̄)
授業内容は「モノの溶け方」です。
また別個で「死海と海水の違い」をご紹介しました♪
これらの内容には勿論環境教育も含んでいますよ~
まぁ、授業の様子をご覧下さい!!

師走です。
本日は学外での私の活動をご紹介します!!
今回訪れたのは、尼崎市下坂部小学校の5年生の体験実験です。
理科離れが目立つ今日この頃、理科教育向上に向け私が出向きました!
小学生の授業は私自身始めてであるため、大変緊張しましたね~。
Σ( ̄Д ̄)
授業内容は「モノの溶け方」です。
また別個で「死海と海水の違い」をご紹介しました♪
これらの内容には勿論環境教育も含んでいますよ~
まぁ、授業の様子をご覧下さい!!
担任の先生もそろって体験実験を行っています。
授業内容はクイズ方式ですので、みんな一生懸命頑張って答えてくれました。
小さなアイディアや興味が意外な夢へと繋がるため、この中から未来の地球を考えた技術者が育つことを応援したいですね。そうです、本校でお馴染の「地球に恩返し」ですね。
さて本日はこの辺で失礼致します!
※本日はユネスコ憲章記念日です!それではまた!!!
(。・ω・。)ノシ
2009-01-28
小学校へ出張授業!
こんにちは!まかろんです。
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
2009-01-21
高校への出前授業受付中!
環境学園では近隣高校に対して、環境に関する出前授業を行なっています。
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。


本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。
本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
2008-11-11
西宮北高校 出張実験会
こんにちは!いきなり寒くなって体調を崩しかけたまかろんです。
皆さんは大丈夫ですか?外から帰ってきたら、うがい・手洗いをお忘れなく!
さてさて、実は今日、ええ土先生、木の根先生、ふくろう先生、まかろんの4人で、お昼から西宮北高校へ行ってきたんです。
何をしに行ったのかって?それは『出張実験会』をしに行っていたのです!!
出張実験会とは、環境に関する簡単な実験を行い、高校生の皆さんに環境についてもっと興味をもってもらおうというもの。
4人の先生で担当した実験テーマはそれぞれ異なるのですが、私まかろんが担当したのは『身近な食品の分析』というテーマです。
「食品の分析って、環境と関係ないんじゃ…」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、食品の安全を守ることは私たちの「生活環境」を守ることに繋がるんです。
他には「身近な山の自然度とCO2吸収量を調べよう」、「桜の葉から桜色!草木染め入門」、「水道水の残留塩素 身近なもので酸化還元」とバラエティーに富んだ4テーマを行いました。
皆さんキャアキャアワイワイ言いながら、和気あいあいとした雰囲気で実験が行われました。
最後には生徒さんから「とても楽しかった」「変化にビックリした」などの意見が聞かれ、皆さん満足してくれたみたいで嬉しいです。
このように、環境学園では高校と協力して環境教育を進めています。
もしかしたら、次はあなたの高校かも!?


上の2枚の写真は、まかろんが担当した実験の写真です。
左は人工いくらを作る実験。すごく簡単にできちゃうんです。
「人工いくら」なるものがこの世に存在することを知らなかった生徒さんはショックを受けていました…
右はおいしいプリンを見抜く実験。ご家庭にある、とある薬品をプリンにちょちょいとふりかければ…
あら不思議!ある成分(本来ならプリンに入っていない成分)と反応すると、写真のように青紫色に変わるんです!
これには生徒さんもビックリ!「ギャー!私のプリン、色変わった~!!」など大騒ぎでした☆
皆さんは大丈夫ですか?外から帰ってきたら、うがい・手洗いをお忘れなく!
さてさて、実は今日、ええ土先生、木の根先生、ふくろう先生、まかろんの4人で、お昼から西宮北高校へ行ってきたんです。
何をしに行ったのかって?それは『出張実験会』をしに行っていたのです!!
出張実験会とは、環境に関する簡単な実験を行い、高校生の皆さんに環境についてもっと興味をもってもらおうというもの。
4人の先生で担当した実験テーマはそれぞれ異なるのですが、私まかろんが担当したのは『身近な食品の分析』というテーマです。
「食品の分析って、環境と関係ないんじゃ…」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、食品の安全を守ることは私たちの「生活環境」を守ることに繋がるんです。
他には「身近な山の自然度とCO2吸収量を調べよう」、「桜の葉から桜色!草木染め入門」、「水道水の残留塩素 身近なもので酸化還元」とバラエティーに富んだ4テーマを行いました。
皆さんキャアキャアワイワイ言いながら、和気あいあいとした雰囲気で実験が行われました。
最後には生徒さんから「とても楽しかった」「変化にビックリした」などの意見が聞かれ、皆さん満足してくれたみたいで嬉しいです。
このように、環境学園では高校と協力して環境教育を進めています。
もしかしたら、次はあなたの高校かも!?
上の2枚の写真は、まかろんが担当した実験の写真です。
左は人工いくらを作る実験。すごく簡単にできちゃうんです。
「人工いくら」なるものがこの世に存在することを知らなかった生徒さんはショックを受けていました…
右はおいしいプリンを見抜く実験。ご家庭にある、とある薬品をプリンにちょちょいとふりかければ…
あら不思議!ある成分(本来ならプリンに入っていない成分)と反応すると、写真のように青紫色に変わるんです!
これには生徒さんもビックリ!「ギャー!私のプリン、色変わった~!!」など大騒ぎでした☆
2008-08-02
おもしろ科学教室&お知らせ
とても暑い日が続きますね。
7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。
来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!
7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。
来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!
登録:
投稿 (Atom)