ラベル 一泊オリエンテーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一泊オリエンテーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-25

一泊オリエンテーション!

昨日から今日にかけて、1年生の一泊オリエンテーションでした。

 

1年生たちは入学してまだ2週間。
友達同士でお昼ご飯を食べている様子を見かけますが、まだあまり話したことがない人もいるみたいです。
そんな学生の仲を深めるために、私アップルも担任として一緒に1泊2日を過ごしてきました。
そんな一泊オリエンテーションの様子をお届けします!

 まずはいつも通りに朝9時に学校に集合して点呼、諸連絡をしたあとバスに乗り込みました。


行先は尼崎市立青少年いこいの家です。


到着して入所式を行った後、校長先生の講演を学生たちは聞きました。

1年生のうちにやるべきことや礼儀・マナーなどについて、1年生たちはノートにメモをとりながら真剣な眼差しで聞いていました。

お昼ご飯を食べた後は、環境学習の時間です。


このような大自然の中で環境調査をするという環境学園専門学校ならではのイベントです。
野外を散策して木の根先生による植物の同定。


川では私アップルが水質調査を行いました。


簡単な分析を通して、水ってなんだろう?どんな水がきれいなんだろう?といった疑問を実際に自分たちの目で見て確かめました。
みんな普段の実験室とは違う環境で調査をして、すごく満足そうな表情をしていました。

 
たっぷり1時間半ほど環境学習を行った後は、大イベントの夕食作り!
グループに分かれて、自分たちの手でカレーライスを作りました。

 自分たちで火を起こして、食材を準備する。


食品科学を担当している私アップルとしては、1年生の動きひとつひとつが興味深いものでした。



みんなで協力しながら大人数のカレーライスを、あっという間に作り上げていました。

出来上がったあとは


お茶やジュースで乾杯!

達成感もあって大声で乾杯の音頭をとっていました。
校長先生や私たちも、学生が作ってくれたカレーライスを全グループからいただきましたが、しっかりとしたものが出来上がっていました。

 そんな楽しい1日目を過ごして夜になると、学校では少人数のグループだった友達同士がいつの間にか大人数に!
自然の中で、みんなで協力しあって経験をすることで仲が深まるんだなーとあらためて思いました。

 
そして2日目!

朝の起床時間より前に起きて、朝食の準備を手伝ってくれた学生や、朝から外で運動をしている学生など、ひとりも寝坊せず朝の点呼!

この日の大イベントは環境ディスカッション!
またまた環境学園専門学校ならではの、環境に関するディスカッションです。
今回のテーマは「未来のより良いECOな街づくりのアイデア」
このテーマについて、1年生たちは活発にディスカッションしました。


 
 

「私はこう考えている!」
「いやいや私はこうだよ!」
「なるほどー。そういう意見もあるんだ」

など自分の意見を発言して、他の人の意見も参考にし、ディスカッションを深めていきました。
こうやって自分の考えをまとめた後は、同じような考えを持った人たちでグループになって、みんなの前でプレゼンテーションをしました。


どう説明したら他のグループに自分たちの考えを分かってもらえるかをみんなで話し合って、素晴らしいプレゼンテーションをしてくれました。
私も聞いていて、どの発表も分かりやすく、こんな考えもあるんだなーといい勉強になりました。

プレゼンテーション後に、1年生に感想を聞くと
「人前で発表なんてしたことなかったから緊張しました!」
「心臓がバクバクしています!」
「褒めてもらえて嬉しかったです!」
など興奮した様子で感想を言ってくれました。

その後は、お世話になった施設の方にお礼を言ってバスで学校まで戻ってきました。

今回の一泊オリエンテーションで、1年生の仲が本当に深まったように思えます。
楽しかった思い出やルールの大切さなど、これからの学生生活に本当に役立てられるものばかりです。
そして我々教職員も、この盛り上がった雰囲気を消すことなく、充実した学生生活を過ごしていけるよう全力でサポートしていきます!

2014-03-11

教員の休日☆大公開☆

普段学校でしか見ることができない教員。
休日はどのように過ごしているか気になりませんか?

そこで今日は、わたくし「木の根」の先週末の様子を紹介したいと思います。

3月8日(土)
  環境学園の近くで開催されているお祭りです。学生がブースを出しているので、様子を見に行きました。ブースに来た地元の人たちや子供たちにしっかりと対応している学生をみて、とても心強く感じました。普段見ることのできない学生の様子を垣間見ることができました。
 また、環境学園のブースで「尼のお水(高度浄水処理水)」と「市販の水」の飲み比べをしましたが、見事に全問正解しましたよ!詳細は明日のブログで紹介しますのでお楽しみに!

  毎年、新入生が入学してから一泊二日の宿泊学習(一泊オリエンテーション)を行っている猪名川町まで遊びに行きました。近くには銀山やハイキングロードもあるのですが、今回は、宿泊施設(尼崎市立青少年いこいの家)の近くの道の駅やショッピングモールで買い物を楽しみました。

一庫ダム
 「一庫」とかいて「ひとくら」と読みます。道の駅いながわやショッピングモールで買い物を楽しんだ後、近くの一庫ダムに行きました。木々の芽がだんだん膨らんできていて、春の訪れを感じました。次に来るときが楽しみです。また、ダムに突き出した半島部分には、一庫公園があります。この日は時間の都合もあり、公園部分にはいきませんでした。
  ところで、この一庫ダムは、尼崎市内を流れる猪名川の洪水を軽減したり、ダムの水を農業や上水道用に利用するために作られました。尼崎の水道水にダムから流れてきた水も入っているのかな?と考えると、感慨深かったです。 


3月9日(日)
  卒業生が働いている六甲高山植物園の近くに六甲山牧場があります。高山植物園は現在、冬季休園中なので、ちょっと足を延ばして牧場の方に行きました。牧場では羊の追い込みショーを見学したり、チーズを食べたりとてもとても楽しかったです。園内はとても広く、かつ起伏もあるのでいい運動になりました。
 


環境学園からちょっと北や西の方に行くと、六甲山などの豊かな自然を満喫することができます。街中にも公園が多数あり、とても快適な街だと思います。いろいろありすぎて毎週末出掛けるので月曜日の体は心地よい疲労感があります(笑)。

2013-04-25

1年生が1泊オリエンテーションに出発しました!

新学期が始まり2週間。今日は、恒例の新入生一泊オリエンテーションの日です。行先は、猪名川町にある尼崎市立青少年いこいの家(http://www.aspf.or.jp/ikoi/)。昨年は私も行きましたが、猪名川上流の緑あふれる素敵なところで、景勝地、屏風岩のすぐ近くです。さわやかな晴天にめぐまれ、にぎやかに旅立っていきました。なかなか名前と顔が一致しないクラスメイトたち。みんなで野外環境調査をしたり、大なべでカレーを作ったり、夜遅くまで語り合ったりしながら、ぐっと親しくなって戻ってくるのでしょうね。私がただ一つ心配なのは、写真中央でたのもしく微笑む風切先生。その名も知られた超雨男です。そのパワーは天気予報もくつがえすほど。新入生パワーが風切先生に勝ることを祈ってます!明日は、風切先生からブログに報告していただきましょう。

PS. たった今報告が入りました。無事、現地に到着したそうです。今頃、さわやかな空気を胸いっぱい呼吸していることでしょう。








2011-04-23

一泊オリエンテーションの想い出

 昨日、1年生は 皆 元気に、一泊オリエンテーションから戻ってきました。
 今日は、その1日目(4月21日)の様子を写真で紹介します。

まずは、学校から貸切バスで約1時間半。
尼崎市立青少年いこいの家に到着したところです。




能勢の山間にある施設では、まだ桜の花が残っていました。
桜の木の下で、はい!ポーズ。




 男子学生は、トーテムポールの前で、はい!ポーズ。




 昼食後の自由時間、竹馬を楽しむ学生たち。
 中には、初めて竹馬に乗ったという学生もいました。






 野外活動の後、夕食前に理事長講演。
 仕事の話、資格の話、心づかいの話、皆、真剣に聞いていました。






 いよいよ夕食。飯盒炊爨でカレーです。
 薪に火を点けるのに、皆、苦労していました。
 やっと薪に火が点き、はい!ポーズ。

 同級生の絆が一気に深まった一泊オリエンテーションの1日目でした。

2010-04-23

一泊オリエンテーションの2日目です!

2日目は環境ディスカッションを行いました。ディスカッションをしていく中で、いろんな意見を知ることができたと思います。意見を交わすことで自分の視野が広がったり、同じ意見を持った仲間を見つける喜びを感じたり・・・。このディスカッションでクラスメート間の結束も固くなり、みんなひと回り成長したようでした。

環境問題について話し合い!         似た意見をもった仲間を探し!
 

ポイ捨て禁止グループ誕生☆          グループごとに記念撮影!
退所式では、施設の方から「来たときよりも美しく!ができていた」とのお言葉を頂きました。
 
その他、お掃除や自由時間の写真もご覧下さい。


モップがけで廊下もピッカピカ!       鍋もピッカピカ☆   
   
自由時間はトランプで大盛り上がり!



このオリエンテーションはとても充実した時間を過ごすことができました。参加した全ての学生にとってもかけがいのない思い出となったことでしょう!

2010-04-22

1泊オリエンテーション初日!

1年生の1泊オリエンテーションが始まりました。
宿泊地は吹田市自然体験交流センター。昨年7月に開館したばかりのきれいな施設です。
今回のイベントは、団体行動や共同作業に慣れてもらうことと、これから苦楽をともにする仲間との交流を深めることがねらいです。
笑顔満載の学生の写真を添えて、初日のプログラムを簡単に紹介しましょう。

☆自然観察
あいにくの天候でしたが、キジ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミなど身近な野鳥を観察できました。

☆理事長のご講演
学生に対して資格の重要性、仕事・勉学に対する姿勢などについて、貴重なお話がありました。

将来を夢見る学生たちの真剣な眼差しが印象的でした。


☆飯盒炊爨にチャレンジ!

班ごとに分かれて、協同でカレー作りに挑戦しました。お米を炊くときの水加減と火加減、野菜の切り方、お肉の炒め方など何もかもが勉強勉強。

「いただきまーす!」

おいしいカレーが出来上がりました!



2009-04-23

1年生一泊オリエンテーション行ってきました☆(2日目の紹介)

一泊オリエンテーションとは一年生対象の宿泊学習のことです。
これを機会に自然の中ならではの環境学習をしたり、いろんなイベントをしたりします。
例えば、自然観察をしたり、環境のディスカッションをしたり、飯盒炊爨やキャンプファイヤーなんかもやりました。
施設の方々や、バス会社関係の方々には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

おかげさまで全く事故もなく、無事に充実した時間を過ごすことが出来ました。
私も帰りのバスでは口を開けて寝ていたそうです・・(恥)。
学生の皆さんも友達の輪が広がったのではないでしょうか。

とりあえず今回は、2日目の写真の一部を少し紹介しましょう。


早朝のキャンプファイヤー跡地です。
昨日の晩が想像できないくらい穏やかな朝でした。
キャンプファイヤーなど1日目の模様はまた後日アップしますネ!
                                          
                                       

環境ディスカッションを行いました。
みんな活発に意見を出し合っていましたネ!                                                          
                    
                                                                                                                                  
                                          
洗い物も自分たちで行いました。
こんなにピカピカになるまで一生懸命あらったヨ!
  
          
                      
                                                                           
                                                  
自由時間はいろんな遊びをしました。
こちらは竹馬軍団ですね。
友人の意外な素顔を見れたかも?
                                     
                             
                               
                           
                                          
最後に環境ディスカッションの結果を発表してもらいました!
一人ひとり違う意見を持っていても、共通点を見つけあい、みなが納得する結論を得られたようです。


                                                             
                                                                                               
学校にバスが到着しました。

みんなすこし疲れた様子ですが、とても充実した様子でした。


1年生の皆さん、明日も元気に登校してくださいね!
一日目の紹介記事も近日中にアップしますのでお楽しみに~