ラベル 公害防止 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公害防止 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-08-09

内定げっと!

環境学園専門学校では、教職員総出で今日は大掃除です。
熱中症に気を付けながら、みんなが使う校舎を隅々まで清掃しています。
自分たちが使っているものは自分たちできれいにしましょう!

話しは戻って昨日の出来事。
朝から環境技術保全学科2年のIくんが学校に来ていました。

「内定もらいました!」



おめでとうー!
東日本大震災で様々な経験をしてきた彼は、環境に関わる仕事に就くため環境学園専門学校で技術を磨いています。
公害防止管理者(水質1種)を取得するなど、国家資格も数多く持っています。

「勇気をもってがんばろう!」

彼から聞いたこの一言が印象的でした。

みなさん良い夏休みを!

2011-09-27

公害防止管理者

9月も最後の週になりました。今度の日曜日は、公害防止管理者の試験日ですね。受験予定の皆さん、ラストスパート頑張ってください!明日は資格対策講義もありますよ!さて、公害防止管理者試験の対策本として人気の「よくわかる」シリーズの執筆者で本校名物講師のH先生から今日、幸せ保存の法則、のお話を伺いました。今日ちょっとやそっと悪いことがあっても、この次にもっと幸せなことがあって、幸せ度は保存される、という法則です。今週ちょっとやそっと試験勉強でストレスでも、合格して幸せ度を味わってね!

2008-11-26

公害防止管理者

皆さんお久しぶりです!
ええ土です。
めっきり寒くなりましたね。

今日、私は「資格対策講義」と「生物資源科学」の授業を担当しました。
「生物資源科学」では有機化学の基礎から応用までを講義しています。
また、後期の「資格対策講義」では公害防止管理者大気関係の解説をしています。
前期は水質関係の解説をしていました。
公害防止管理者と言えば、環境学園編著の「わかりやすい!公害防止管理者」シリーズの参考書が有名です。本校講師の久谷先生が執筆しています。








←大好評です!




このテキストはもちろんのこと、過去問なども使って講義をしています。公害防止管理者の試験は1年に一度きりで、次の試験は1年後です。今から勉強すれば、合格間違いなし!

もうすぐ今年の試験結果が発表されます。受験した学生は自己採点で一喜一憂していましたが、結果やいかに...