ラベル 実験会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実験会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-08-22

生徒が喜ぶ環境実験会2014が開催されました

8月20日(水)、21日(木)の2日間にわたって、兵庫県教育委員会と尼崎市教育委員会の後援のもと、「生徒が喜ぶ環境実験会2014」が本校で開催されました。本日は、その1日目8/20(水)の内容を紹介します。



初日は、高校の先生を対象に、2テーマ行いました。

1つ目のテーマは、「生活の中の化学物質の危険性を知ろう」でした。

 1.ボタン電池誤飲で潰瘍
 2.石灰で失明や化学熱傷
 3.洗剤でコーヒー缶爆発

このような事故が起きる仕組みを安全な実験で確かめていきました。

身近にある様々な薬品が試験管に入っています。これが混ざるとどうなる?

化学物質の様々な反応を確認しました。色が変わったり、泡が発生したり、匂いがしたり・・・。
ボタン電池の影響で変色したベーコン。電池を飲み込むと大変危険ですね。
2つ目のテーマは、「ダンゴムシの餌の選択性」です。
生態系の分解者の役割を担う土壌動物であるダンゴムシに焦点を当てて、どのような樹種を好んで食べているのかを高校の教室で実験する方法を紹介しました。

まず外に出て野外の樹木や落ち葉の観察を行いました。
室内でダンゴムシの飼育装置の作成を行いました。

 アンケートには、
「ぜひ授業で活用していきたい」
「どこに気を付けてやればいいのかを具体的に示してくれた」
「今後もこのような取り組みを続けていってほしい」
といったお言葉をいただき、これからもより一層実験がんばろう!という気持ちがわいてきました。お忙しい中ご参加いただいた先生方、どうもありがとうございました。

2012-08-16

草木染の作品公開!

去る8月2日(木)に開催した「第1回生徒が喜ぶ実験会~いにしえの草木染を科学する~」では、参加された高校の先生方がすばらしい作品を作られました。
今回はその一部を紹介します。





次回は、以下の内容で行います
興味がある高校の先生方、お気軽にお問い合わせください。

第2回生徒が喜ぶ実験会~カルシウム七変化~
日時:8月24日(金) 13:00 - 16:00
場所:環境学園専門学校
住所:兵庫県尼崎市道意町7丁目1番地12
TEL :06-6412-8461
FAX:06-6412-8471
E-mail:info@kankyo.ac.jp

2011-09-02

おどろき! 環境実験会のご案内

本校では、未来を担う高等学校の生徒が、
環境の実験に触れていただけるプログラムをご用意いたしました。
身近なものを使っての実験ばかりですので、
環境教育の授業にもすぐ活かせます。
環境教育に携わる先生方、高校の生徒さんなどなど
お気軽にご参加ください。
また、ご不明な点は、メールにてお問い合わせください。

【日時】
10月15日(土)13:00~16:00

【内容】
廃紙で環境浄化剤作り
(高校でできる、あっとおどろく楽しい実験です!)
 
【会場】
環境学園専門学校

【対象】
環境教育ご担当教諭、高校生

【定員】
30名

【受 講 料】
無料

【準 備 物】
筆記用具
※実験用の白衣をお持ちの方はご持参ください。
お持ちでない方は準備いたしますので、
S・M・Lのいずれかで、お知らせください。

【申込締切日】
10月11日(火)

【申込方法】
氏名、学校名、郵便番号・所在地、E-mail、TEL、FAX、
白衣持参の有無記入の上、
FAX、または、電話、E-mailにてお申し込みください。

【お問い合わせ先】
環境学園専門学校
〒660-0083
兵庫県尼崎市道意町7-1-12
TEL.06-6412-8461
FAX.06-6412-8471
E-mail info@kankyo.ac.jp
担当:脇坂、増場

2011-08-12

おどろき!環境実験回(第2回)にむけて・・

 8月24日(水)には、いよいよ第2回の「おどろき!環境実験会」があります。
第2回の内容は、「緑の葉っぱなのに桜色染め?」と題して、草木染の実験を行います。

今日は学校周辺の草木をもちいて予備実験を行いました。
無事きれいな桜色に染めることができましたよ!!
このブログで写真を紹介したいのはヤマヤマですが、
どのような色になったのかは実験会に参加してのお楽しみ!

興味のある方は、下のお問い合わせ先に電話もしくはメールしてくださいね。

【お問い合わせ先】環境学園専門学校〒660-0083兵庫県尼崎市道意町7-1-12TEL.06-6412-8461FAX.06-6412-8471E-mail info@kankyo.ac.jp担当:脇坂、増場