ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-02-25

国内研修旅行についてFacebook にアップしました。

先日の国内研修旅行についてですが、私のFacebookにて未公開写真をアップしました!
Facebookのアカウントをお持ちの方は、

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.214432468699137.54795.100003971578577&type=1

2013-02-20

国内研修旅行3日目

昨日に続いて国内研修旅行3日目の様子です。

この日の目玉はなんといっても「青木が原樹海」!
富士山のふもとに広がる大自然と、それらが作り上げた洞窟を見学に行きました。

危険な足場もあるため、天候次第では中止の可能性もありましたが、なんとか行くことができました。
ただ、雪がちらつく寒いお天気。


寒さに負けず、学生たちは普通は人が立ち入らない場所に行ったためかハイテンション!
よくよく見ると、動物の足跡があったり不思議な植物を発見したりと、あらためて大自然のすごさを感じました。
動物による木々の破壊状況なども見学し、環境を守る意義を感じたようでした。

その後は、富士山の噴火によって作られた洞窟探検。
立って歩くこともできない場所だったため、ほとんど写真はありません。
その中でも広い場所があったので、写真を撮りました。
見ての通り、ヘルメットと手袋が必要です。実験と同じで安全第一!
フラッシュのおかげで明るく撮れているのですが、実際は真っ暗。
懐中電灯なしでは歩くことも困難でした。


そんな大自然を満喫し、充実した国内研修旅行も終わりました。
帰りはふたたび新幹線で新大阪へ!


新幹線の中では就職活動をしている学生もいました。
そう!もう就職活動真っ最中なんです!

今回の経験から学んだことも多かったと思います。

がんばれ1年生!

2013-02-19

国内研修旅行2日目

遅くなりましたが1年生の国内研修旅行2日目です。

前日は静岡のホテルに宿泊し、夕食後は履歴書の添削にくる学生、面接練習を申し込む学生、みんなで遊んでいる学生など様々でした。

そして一人の遅刻もなくホテルを出発!


まずは日本新三景と言われる三保の松原に行きました。
富士山をバックに、美しい松が立ち並ぶ絶景でした。
元気な学生たちの一枚です。

そのあとは、東海大学の海洋博物館・恐竜博物館に行きました。



海洋生物の生態や古代生物の生態について深く知ることができました。
現代と古代の生物の違いには、環境変化がどのように関わっているのか。
では今、私たちは何をすべきなのか。
じっくりと見学することができました。

たっぷりと見学し、昼食の後は静岡県を離れ山梨県へ!


富士山のふもとにあるホテルに宿泊しました。
駐車場からは大きな富士山が見える絶景!
学生たちは富士五胡と呼ばれる河口湖を探索したり、ハーブを探したりと、さすが環境学園で自然のことを学んでるだけあるなーと感じました。

明日は3日目の様子(青木が原樹海)をお届けます!!

2013-02-18

国内研修旅行1日目

国内研修旅行の引率から帰ってきました!!
3日間、本当にいろんなことがあり、ここには書きつくせない素晴らしい旅になりました。

今回は、写真とともに1日目の行程について紹介します。
新幹線で新大阪から浜松まで移動しました。談笑したり、トランプをしたり楽しい移動になりました。




袋井観光センターで昼食。桜海老ご飯せいろ蒸しのセットメニューをいただきました。食事の後は、名物のクラウンメロンを使った漬物や海産物などのお土産を買いました。 















大塚製薬袋井工場を見学しました。ペットボトルの減量対策やゼロエミッションなど環境対策や品質管理について学びました。



焼津水産団地工場を見学しました。水産加工施設での排水処理やカツオの骨や頭といった廃棄物の再利用、害鳥対策などについて学びました。


ホテルにて夕食です。奥の方でマイクを持っているのはアップル先生です。

夕食後は、温泉に浸かったり、夜遅くまで話し込んだり、就職の特訓をしたり、それぞれ充実した時間を過ごしました。





2013-02-13

出発

出発なんです。どこへ?

国内研修旅行へ出発なのです。

国内研修旅行とは、1年生から2年生に進級する前の春期休暇期間中に実施
される、まあ修学旅行のようなものですな。

研修ですから社会学習の意味合いもあって、企業の工場見学なども工程に
組み込まれています。

その中でも今回の研修旅行のメインディッシュはなんといっても青木ヶ原樹海
での洞窟探検。こんなステキなツアーがあるなんてわたしは今まで知りません
でした。森林緑化水域コースに進級する学生はウハウハでしょうな。

学生が帰ってきたら情報を聞き出して、休日に洞窟探検に行ってやろうと目論
んでいる火水でした。

ここ一週間はこのブログも国内研修旅行の報告記事で埋まるとおもいます。
みなさん乞うご期待。

2012-02-16

帰ってまいりました!!

1年生の国内研修旅行、本日無事終了して帰ってきましたよ!
みんな怪我や病気もなく、元気に帰ってくることができました。
天気にはちょっと恵まれなかったけど、いろんな場所を見学して、とてもためになったと思います。

帰りの新幹線に乗る前に

「やだ~帰りたくない~!」

という声や

「楽しかったぁ」

という声がこの旅行の充実度を表しているかな?とも思います。

それにしても、みんなお土産いっぱい買ってたね!
今日はおうちの人に、お土産とともに、この旅行がどんなだったかを
今頃話していることでしょう♪

はしゃぎすぎて、風邪引かないように注意ですよ!










2012-02-13

研修旅行

1年生のみなさん。明日から東京へ研修旅行ですね!
見聞を広めるのはもちろん、また違った場での友との語らいは、忘れられない思い出を作ってくれるでしょう。私は東京育ちなのですが、意外と知らない場所が多いのです。築地市場もその一つ。築地は世界一の魚市場として、外国人観光客にも人気だそうですね。その規模と活気と種類の多さに、jaw-dropping(びっくりして下あごがパカーンと開いた状態)だった、とアメリカ人が言っていました。その他jaw-droppingなのは、渋谷駅前交差点だそうで、アメリカ人は、その人ごみに本当にびっくりするそうです。ちなみに私には大阪梅田の地下街の方がすごいと思います。未だに梅田に行くと自分がどっちに向かって歩いているのか把握できず、忙しそうに流れていく人混みを呆然と眺めていることがよくあります。何はともあれ、1年生のみなさん、体調を整えて楽しい旅行をして来てくださいね。風切先生やヤマネ先生を困らせないでね!

2011-08-08

インターンシップ、頑張ってます!



京都府の大森リゾートキャンプ場で研修中のKH君、
鹿児島県の屋久島うみがめ館で研修中のKJ君、
ふたりとも自分の夢をかなえるため、大好きな自然の中でがんばっています。

いろんなところに訪問して、自分を売りこみ、自分の可能性を高める。
これがアクティブなふたりのやり方です。
将来、どんなふうに地球に恩返しするのか。
ふたりのこれからが楽しみです。ガンバレ!