ラベル 職業実践専門課程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 職業実践専門課程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-15

職業実践専門課程が本格始動!

本日は、職業実践専門課程に関する委員会が開催されました。

環境関連企業、高等学校、地元自治体の方に来ていただき、学校の教科内容や学校評価に関するご意見をいただきました。頂いたご意見を今後の教育内容や学校運営に活かしていきたいと思います。誠にありがとうございました。


また、昨日は、職業実践専門課程の連携企業の㈱緑化技研に就職した卒業生と社員様が、学生の授業の為に来校してくださいました。

その際、卒業生のYさんが私に「今の2年生がとてもうらやましいですね。」とおっしゃっていたことがとても印象に残りました。Yさんは、学生の時に比べてより実践的な教育内容になっていることを実感されたようでした。

今週の金曜日は、授業の中で、㈱緑化技研の社員の方々に植生調査の研修をして頂くことになっています。私も引率させていただきます。とても楽しみにしています。また経過を報告しますね。
連携企業の方による授業風景

2014-04-03

職業実践専門課程始動!


一昨日、金陵電気株式会社の分析営業部というところに打合せに行ってきました。2年生の環境化学実験を企業様との連携で実施するためです。化学分析に使われるいろいろな分析機器。本校での実験に加え、今年度は金陵電気様でガスクロマトグラフィーのトレーニングをすることになりました。金陵電気様では、企業の分析技術者向けに分析技術のセミナーやトレーニングを手掛けておられ、それを本校の学生向けに行ってくださることになりました。非常に感度の高い装置を使わせてくださるそうで乞うご期待です。お伺いする前に、本校の実験を通じて、ガスクロや液クロの原理や仕組みはきちんと理解していくようにしましょうね。先日国立大学に編入学した本校卒業生に、分析機器は全て大学院生が操作し、学部生は触らせてもらえない、という話を聞きました。本校の2年生の環境化学実験では、全員が実際に分析機器を操作します。だからこそ、環境学園専門学校では大学に比べてより実践的な技術が身につくんですね

2014-03-31

サクラサク 職業実践専門課程認定


 このブログでも前からご案内していた『職業実践専門課程』ですが、本日付の官報にて、本校の環境技術保全学科と自然環境保全学科が認定された旨が、文部科学大臣から告示されました。

 http://kanpou.npb.go.jp/20140331/20140331g00070/pdf/20140331g000700181.pdf

 今後も、これまで以上に企業様との連携を深め、より実践的な教育を行なってまいります。ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 『職業実践専門課程』認定を祝ってくれるかのように、学校前の桜が咲きました。
 

 
 桜の花に負けないよう、明日から始まる平成26年度も 精一杯 地球に恩返しをしてまいります。