ラベル 講演 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講演 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-03-16

卒業研究発表会を振り返る


先日卒業していった20期生。卒業式でみんなの顔を見ながら、卒業研究発表会には驚かされたなあ、となつかしく思い出していました。何に驚いたかって、出来が良くてびっくりしたのです。世間一般から見て出来が良い、と言い切れるかどうかは別として、一週間前のリハーサルからの上昇カーブのものすごさは、想定を超えるものでした。ドタンバで見せた20期生のしぶとさと強さは、卒業後の伸びを予感させるものでした。発表会に来てくださったお客様のアンケートでも、学生の研究への熱意や講演への真摯な態度、1年生の活発な質問へのお褒めの言葉をたくさんいただきました。教科の勉強だけでなく、各研究グループで夜遅くまで調査・研究し、その結果をみんなの前で発表する経験は、精神力や忍耐力をつけることにもつながり、きっと社会で役に立つと思う、と書いてくださった保護者もいらっしゃいました。多分、本人たちは気がついていないかもしれませんが、卒業研究に打ち込み、壁にあたり、解決方法を見出して壁を乗り越えた経験により、この数ヶ月の成長は著しいものがあったと思います。伸びしろ無限大の20期生の皆さん、自信を持ってこれからも明るく頑張ってください!

学外の方へ。環境学園卒業研究発表会要旨集をご希望の方は、環境学園まで電話またはメールでお問い合わせください。
 
発表順を待つ間、ふざけつつも緊張を隠しきれない
最初のグループが元気よく発表を開始。乳酸菌による腸内環境改善についての研究です。
1年生の質問が活発で感心。来年の卒業研究が楽しみです。

2012-10-12

草木染めにチャレンジ!

1年生の実験で、草木染めに挑戦しています。
樹木の生の葉や落ち葉、昆虫、野菜くずなど、いろんなものを材料にしています。
実験ではさんざん練習した後に、学生が持参した白いハンカチに染色しましたよ。
さぁ、できばえは・・・




学生がこころを込めて染色したハンカチの完成です。色や模様がすばらしいでしょ。
大切に使ってくださいね。

さて、10月2日、本校で取り組んでいる実験・実習の様子を、尼崎市の小中学校の教員を対象にした研修会で講演してきました。草木染をはじめ、土壌動物調査やツバメの営巣調査など、小中学校でも実践できそうな内容を紹介しました。そのときの様子が、尼崎市のホームページにも公開されていますよ。
こちらもチェック