ラベル 卒業研究発表会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 卒業研究発表会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-03-16

卒業研究発表会を振り返る


先日卒業していった20期生。卒業式でみんなの顔を見ながら、卒業研究発表会には驚かされたなあ、となつかしく思い出していました。何に驚いたかって、出来が良くてびっくりしたのです。世間一般から見て出来が良い、と言い切れるかどうかは別として、一週間前のリハーサルからの上昇カーブのものすごさは、想定を超えるものでした。ドタンバで見せた20期生のしぶとさと強さは、卒業後の伸びを予感させるものでした。発表会に来てくださったお客様のアンケートでも、学生の研究への熱意や講演への真摯な態度、1年生の活発な質問へのお褒めの言葉をたくさんいただきました。教科の勉強だけでなく、各研究グループで夜遅くまで調査・研究し、その結果をみんなの前で発表する経験は、精神力や忍耐力をつけることにもつながり、きっと社会で役に立つと思う、と書いてくださった保護者もいらっしゃいました。多分、本人たちは気がついていないかもしれませんが、卒業研究に打ち込み、壁にあたり、解決方法を見出して壁を乗り越えた経験により、この数ヶ月の成長は著しいものがあったと思います。伸びしろ無限大の20期生の皆さん、自信を持ってこれからも明るく頑張ってください!

学外の方へ。環境学園卒業研究発表会要旨集をご希望の方は、環境学園まで電話またはメールでお問い合わせください。
 
発表順を待つ間、ふざけつつも緊張を隠しきれない
最初のグループが元気よく発表を開始。乳酸菌による腸内環境改善についての研究です。
1年生の質問が活発で感心。来年の卒業研究が楽しみです。

2014-02-01

卒業研究発表会 無事終了

 前々からお知らせしていた卒業研究発表会ですが、本日、無事終了いたしました。
 2年生の内定先企業様、高校時代の恩師、保護者の方々、また、卒業生や行政の方など、沢山のお客様に来ていただき、会場は満員でした。
 それぞれの発表については、また別の機会でご紹介させていただくと思いますが、2年生の皆さんは本当に良く頑張ってくれました。
 発表を終えてホット一息の2年生集合写真です。






 2年生の皆さん、本当にお疲れ様。そして、ありがとう!!!

2014-01-31

卒業研究発表会前日!

環境学園専門学校では昨日で後期の授業が終了しました。

しかし、校舎内には2年生全員がいます。
そう!明日の卒業研究発表会の最終打ち合わせです!

どう説明すればうまく伝わるか。
何度も何度もグループで確認をしていました。

2年間の集大成を15分間に想いを込めて発表します。

みんながんばれ!

下の写真は懐かしい実験風景です。

2014-01-27

卒業研究発表会の予行演習


 今日は5日後(2月1日)に迫った卒業研究発表会の予行演習です。2年生は、会場、服装、発表順など、すべて本番通りで発表を行ない、スライドの見やすさなども含めて、発表内容に問題がないかをチェックします。
 発表会の当日に配布される要旨集もできあがりました。さぁ、2年生の皆さん、本番に向けての最終チェックです。頑張りましょう。

 なお、本番の卒業研究発表会は学外の方も聴いていただけますので、ぜひ、お越しください。お待ちしています。

平成25年度 卒業研究発表会 プログラム

時:平成26年2月1日(土)9:20~16:20

所:環境学園専門学校 202教室

 9:20~ 9:25 校長挨拶
 9:30~ 9:50
    環境学習プログラムとしての放置竹林由来の紙づくり
 9:50~10:10
    植物由来成分による重金属回収方法の検討
10:20~10:40
    草本層の植生から見た武庫川の自然環境
10:40~11:00
    アメリカザリガニの嗜好性が水生植物2種に与える影響
 11:10~11:30
    尼崎・伊丹で駆除したザリガニの家庭における有効活用

11:30~11:50
    塩害軽減に役立つ身近な植物の探索
11:50~12:10
    武庫川河川敷に繁殖する要注意外来植物の生物資源利用
13:10~13:30
    遊歩道に生息するアリ2種のエサをめぐる種間競争
13:30~13:50
    潮間帯におけるフジツボ類の生息密度に影響する要因
13:50~14:10
    外来生物スクミリンゴガイの貝殻を有効活用する研究
14:20~14:40
    クロチアニジン汚染対策に有効な一般土壌細菌の探索
14:40~15:00
    洗濯用洗剤がコマツナの生育に与える影響
15:00~15:20
    ヒョウタンゴケとゼニゴケにおける鉛吸収能力の比較
15:30~15:50
    アルミニウムミョウバンを用いたアンモニア臭の除去

15:50~16:10
    長芋を用いたうどん茹で汁排水の凝集
16:10~16:20 校長挨拶







2012-02-04

卒業研究発表会!



半年間、グループにわかれて取り組んできた卒業研究。本日はその発表会当日でした。
研究方法で悩んだり、思うようにデータが取れなかったり、スライド作りに苦戦したりと、
さぞたいへんだったでしょう。

しかし、その苦労も今日の発表会で吹っ飛んだはず。
発表後に撮った写真を見てください。
みんな、最高の笑顔をしているでしょ!

細かい発表の内容は、また別の機会にご紹介することにします。
2年生のみなさん、おつかれさまでした。
(まだ論文提出があるので気が抜けないかな・・・笑)

2012-02-02

今日で授業はおわり

環境学園の授業は今日で終わり、明日から長い春休みに入ります。

学生の皆さんにとって、1年は長かったでしょうか、それとも短かったでしょうか?
私たち教員はほとんどが短かったと感じています。授業や実験の準備、その他の行事や普段の学生との会話などを必死でやってきただけに、いろんなことがあっという間に過ぎていった感じがしています。

春休みには、この1年で自分がどのくらい成長したか、振り返ってみてください。
そして、新たな目標を見つけて次の1年を過ごす準備をしておきましょう。

とはいっても、2年生はあさっての卒業研究発表会と2月7日の卒業論文提出まではそんな余裕はないかもしれませんね。2年間の集大成を成就させられるよう、もうひと頑張りしましょう。
そして1年生はそんな先輩たちの背中をよく見ておいて、1年後の自分を想像してみましょう。

教職員ともども卒業研究発表会を楽しみにしています。

2011-02-05

卒業研究発表会


 卒業研究発表会、大成功のうちに終了しました。2年間の学習成果の集大成である発表会を立派にやり終えた2年生、笑顔で集合写真です。
 半年間という短い期間にもかかわらず、どの研究も充実しており、また、発表のパワーポイントも分かりやすく工夫され、発表態度も堂々としていました。ホント、2年生の皆さんは、よく頑張りました。お疲れさまでした。
 立派に「学びで地球に恩返し」をした2年生の皆さん、次は「仕事で地球に恩返し」です!

2010-11-22

卒業研究、進行中

今、2年生が行っている卒業研究のひとつを紹介します。

なにやら透明のカップを覗き込む3人衆。
食品の品質管理をしているわけではありません。


これは自然系コースの卒業研究で、サカマキガイという貝が、産卵環境をどのように選んでいるのかを調べているところです。

環境学園の近くにたくさんいて、これを野外で観てきたときに、好んで産卵している場所とそうでない場所があることに気づきました。そこからこの卒業研究は始まっています。

より詳しく調べるために、環境をコントロールして実験をしているところです。調べるほどいろんなことに気づくようになり、おもしろいデータが取れつつあります。

写真はデータをとる作業をしながら、先日本校に訪問された沖縄県立辺土名高校の北村先生(奥で熱心にメモを取られている)に説明しているところです。興味を持ってくださる方に話を聞いていただいたおかげで、自分たちの研究が面白い研究であることを再確認できたようでした。

発表会は2011年2月5日(土)です。興味のある方はぜひ聴講ください。一般の方でもOKです。