2011-04-06

初対面

 本日、入学式前の新入生点呼がおこなわれました。

初対面は誰だって緊張するもの。

登校してきた新一年生の表情も緊張でこわばっていました。
 が、2時間程度の対面でかなり和やかになってきました。

あさっては入学式。桜も満開でよい式になりそうです。




2011-04-05

学校説明会のご案内


環境学園では定期的に学校説明会を開催しています。今月4月は16日(土)13:00~16:30に行います。

環境の仕事ってどんなのだろう?

環境の勉強に興味あるけど、どんな内容なんだろう?

理科が苦手でも大丈夫かな? などなど

少しでも環境に興味がある方はぜひご参加ください。(もちろん環境に興味のない方も大歓迎。これをきっかけに環境のことが気になるはずです)。当日はめちゃくちゃ楽しい実験が体験できますよ。


5月以降の日程もホームページに掲載されていますので、チェックしてくださいね。お申込もこちらです。⇒学校説明会の案内はこちら


2011-04-04

新入生の宣誓文

いよいよ今週の金曜日は入学式!
しかし一足前に、学校に来てくれた新入生がいます。
 
そう、この子は新入生の宣誓を行うために、宣誓文を学校に書きに来たのです。
一生懸命書いてくれています。
一緒にいるのは次期1年生担任の風切先生です。的確にアドバイスを送っています。
 
ただし気になることが1点。
金曜日は天気予報では雨なのです!
 
はたして風切先生は雨男としての汚名を返上できるか!?
一生懸命頑張ってくれているので、きっと入学式は晴れるでしょう!そう信じましょう。

2011-04-01

15期生、初出勤


 今日から4月! いよいよ新年度のスタートです。今日が社会人デビューという人も多かったのではないでしょうか。 3週間前に卒業していった本校の15期生についても、すでに働いているという人も居ますが、やはり、今日が入社式という人が大多数でした。 新年度のスタートにあたっての15期生からのコメントをいくつか紹介します。

Sさん 兵庫の製薬メーカーに勤務
本日、入社式が行われました。雰囲気が明るかったので気は楽でした。それでも、少し緊張が取れてませんでした。入社式後は研修があり、会社概要や新人同士の紹介などがありました。今日から始まった社会人ライフを楽しくしていきたいです。

Aさん 大阪の衛生管理の企業に勤務
今日が初出勤でした。不安もありましたが、意外と楽しい仕事でしたw これも先生のご指導があったからだと思っております。2年間ありがとうございました!

Nさん 愛知の環境調和型農業の会社に勤務
環境を護るために、頑張って、人間にはもちろん、地球に優しい野菜作りガンバリます!!

Hさん 兵庫で予防医学の法人に勤務
基礎のマスターから入りいよいよ週明けからは、検体検査をしていく実践モードです。


 いよいよ「仕事で地球に恩返し」が始まった15期生。3週間前の卒業式の写真を見ながら、ガンバレとつぶやいた水の都せんせでした。
 

執筆講師 ご紹介

ブログを書いている先生方をご紹介します。

★水の都先生
環境学園で一番体も声も大きい水の都先生です。リサイクルやものづくりに関する実験を担当しています。命の源である水の美しさを守る若者を育てるため、美しい地球を次の世代に引き継ぐため、日々頑張っています。写真撮影が得意なので、イベントではいつもカメラ片手に駆け回っていますよ。

★木の根先生
クラシック音楽とチェロをこよなく愛する、若き男性教師。樹木の生態調査が専門です。かなりノリがいいほうです。ふったら大抵のことはのりますよ!

★黒尊先生
昆虫の採集と観察が好きな黒尊先生。生態学が専門です。最近は写真を撮るのがマイブーム。クワガタが特に好きで、本を出版してたりもします。ちょっと人見知りだけど、昆虫の話を振ると話が止まらないほど話好きです。昆虫が触れなかった学生でも、黒尊先生の実習を受けた人はみな触れるようになってしまいます。

★火水先生
科学と社会の結びつきを、冷徹に見つめ続ける、ちょっと眼光鋭い男性講師。機器分析を主に担当しています。

★風切先生
バードウォッチング大好きの風切先生。自然環境系の授業や実験を担当しています。
「風切」とは、鳥の翼の外側にある、飛ぶために欠かせない羽根です。
一番好きな鳥は「ケリ」。自分より強いカラスやタカ、ときにはヒトにまで攻撃する姿が魅力的なんですよね!

★なごやか先生
にっこりおっとりのなごやか先生です。環境化学が専門です。環境学園にくる前は、アメリカの大学にいましたので、環境化学英語等も担当します。食べるの大好き、なので食の安全性も興味を持っています。関東出身。みんな関西弁教えてね。

★アップル先生
旅行が好きなアップル先生。環境生化学実験などバイオに関する実験を担当しています。
食品や生化学に関する知識があり、農業にも興味があるんです。
食べ物と環境を守るため、微生物や酵素や遺伝子と楽しく生活しています。
実は九州男児なんですよ。


・・・以上です。
いかがだったでしょうか? ここで述べたことはホンの一部です!
まだまだ書き足りないほどエピソード満載!

こんな個性的なメンバーで運営しておりますので、皆さま、末永くよろしくお願いいたします。
ぜひぜひ本校に会いに来てください。お待ちしております。