ラベル 学校説明会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学校説明会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-22

1年生インタビュー

前期の授業が始まって1週間がたちました。
1年生も元気に授業に取り組んでいます。1年生自然環境保全学科のHさんにインタビューをとりましたので、以下に紹介します。

ピースするHさん(右)。インタビュアー(左)は友人のFさん。


入学しようと思ったきっかけは?

環境学園の学校説明会に参加したことです。体験実験でメロンの種を植える実験が面白かったです。こんな勉強がしたいと思い入学を決意しました。環境学園は実験が多いのでこれから楽しみです。


最初の実験はどうでしたか?

とても面白かったです!海に行ってカニの調査を行いました。もう3種類のカニの名前を覚えましたよ!あとオスとメスの違いもバッチリです。


これからどんなことを学びたいですか?

野生動物が生きていくにはどういう環境を創っていけばいいかを学んでいきたいです。将来は、山で人を案内できる自然のガイドになりたいです!


学校には慣れましたか?

高校と違って授業時間が1コマ90分と長いところは慣れていないです。でも女子の友達がすぐできてよかったです!これから一緒にボランティアに行ったりしたいです。


2012-03-21

今年度ラストの学校説明会のご案内



今年度最後の学校説明会を以下の日程でおこないます。
3月27日日(火) 13:00~16:30

たのしい実験をご用意していますので、気軽にご参加ください。
なかでも一番人気は「マイメロン」という実験。
写真のようなお土産がつきますよ。
どんな実験か気になるあなた! ぜひご参加くださいね。

参加申込は随時受け付け中です。
お申込みは電話、メールで!
電 話 : 06-6412-8461
メール : info@kankyo.ac.jp

2011-11-25

学校説明会のご案内


本校では、学校説明会を定期的に行っています。
次回は12月10日(13時~16時半)です。

環境ってどんな仕事なんだろう?
学校の雰囲気が気になる
カリキュラムが知りたい
進路選びに迷っている

そんなことを考えているアナタ。
一度、学校へ遊びに来ませんか?
12月10日は都合で行けない、って場合は、
来校できる日を伝えてもらえば、いつでも見学できますよ。

分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

※問い合わせ・申し込みは 環境学園専門学校 まで !
電話: (06-6412-8461)
FAX: (06-6412-8471)
E-mail: (info@kankyo.ac.jp)

2011-10-13

学校説明会のご案内



環境学園では学校説明会を下記日時に行います。
10月16日(日) 13:00~16:30
楽しい実験やミニフィールド実習、放射線量測定の体験ができるほか、
なんでも聞ける相談コーナーもご用意しています。

環境学園ってどんな学校だろう?
環境の仕事ってどんな仕事だろう?
どんなことを学ぶのだろう?

そんな疑問をお持ちの方、ぜひお気軽にご参加ください。

2011-09-16

明日は学校説明会

明日は、学校説明会です。
授業の終了後に、みんなで会場のセッティングを行いました。

あいにく天気が悪いですね。環境学園の周りも結構風が強いです。
参加申し込みされている方はお気をつけてご来校くださいませ!!
飛び入り参加も大歓迎ですよ!!

なお、ぞくぞくと出願やAOエントリーシートが提出されています。
希望の学科に確実に入学するためにも是非お早めに願書の提出、AOエントリーをお願いしますね!

2011-07-22

学校説明会!

本日は、期末試験の翌日ということもあり、学生のみんなも少し疲れた様子でした。しかし、とても晴れやかな様子でした。その解放感からか実験では1年生も2年生も、とても盛り上がっていました。

そんな中、今日は学校説明会がありました。参加者の皆さんも学校の様子や学生の雰囲気などを見らることができて充実した時間を過ごしていただけたのでしょうか?

来週の土曜日(7月30日)は学園祭です。学園祭の日も学校説明会が催されます。
環境学園に興味のある方はぜひ7月30日の学校説明会に申込してくださいね!

2011-06-03

海の生き物を調べよう!


一年生の実習として、甲子園浜にて干潟にすむカニの調査を行っています。
岩をめくると小さなカニたちが驚いて逃げ出しますが、それを素早く手づかみで捕らえます。
小さなカニですが、ときにはハサミに挟まれて痛いおもいをすることも・・・。
こうした体験をとおして、干潟の生物多様性が豊かなこと、干潟のもつ水質浄化作用の仕組みを学んでいきます。
本校では海辺環境の実態を調査することもカリキュラムのひとつになっているのです。

さてさて、海の生き物に興味のある方、一度、学校説明会に参加されませんか?
さすがに海へは行けませんが、海の生き物を調べる実習を体験することができますよ。

学校説明会は日程は、6月11日(土)、25日(土)、いずれも13時から16時半までです
参加をご希望の方は、下記へご連絡ください。(電話、ファックス、メール)
もちろん申し込みなしの当日参加も大歓迎ですよ。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!

【お問い合わせ先】
環境学園専門学校
TEL.06-6412-8461
FAX.06-6412-8471
E-mail info@kankyo.ac.jp

2011-05-17

学園祭への準備スタート

環境学園では毎年7月に学園祭をやっています。
今日は、昼休みを使って学園祭の準備をスタートさせました。


まず、2年生から去年はどういうことをやったのかの説明があり、それぞれ役割
分担を決定しました。そして、去年の反省事項を活かして楽しい学園祭にしたいと2年生は燃えていました。
学園祭の準備状況をまたブログで紹介しますので、お楽しみに!


学園祭の日には学校説明会も同時開催されます。盛り上げるのが大好きな学生が学園祭を盛り上げますので、ぜひお越しください。一度説明会に参加された方も、この日の学校説明会は特別バージョンですので、ぜひもう一度ご参加ください。

学校説明会の日程はこちら

2011-04-05

学校説明会のご案内


環境学園では定期的に学校説明会を開催しています。今月4月は16日(土)13:00~16:30に行います。

環境の仕事ってどんなのだろう?

環境の勉強に興味あるけど、どんな内容なんだろう?

理科が苦手でも大丈夫かな? などなど

少しでも環境に興味がある方はぜひご参加ください。(もちろん環境に興味のない方も大歓迎。これをきっかけに環境のことが気になるはずです)。当日はめちゃくちゃ楽しい実験が体験できますよ。


5月以降の日程もホームページに掲載されていますので、チェックしてくださいね。お申込もこちらです。⇒学校説明会の案内はこちら


2011-01-07

学校説明会のご紹介


真剣な面持ちで実験に取り組んでいるでしょ!?
これは本校の学校説明会の体験実験のようすです。
体験実験では、環境にちなんだ楽しい実験・実習をご用意しています。
環境の仕事って難しそうだなぁ。
実験って化学や生物を習っていないとできないのかなぁ。
そんなふうに思っているアナタ!
まずは、本校の学校説明会に来てください。
環境の仕事の魅力、本校のカリキュラムに驚かれることでしょう!
今月は、8日(土)、23日(日)に開催します。
いずれも13:00~16:30です。
詳しくはコチラをご覧ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

2009-09-05

今日は環境学園説明会!

皆さんこんにちは!

今日は環境学園の学校説明会(オープンキャンパス)が開催されました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
環境学園の学科・コースや就職、資格取得に関する特徴は分かっていただけましたでしょうか?

今日は、午前中に基礎化学講座(希望者が受講する特別授業です)を受けに来ていた1年生が、ミニ実験のお手伝いをしてくれました。
いつも、とっても明るい二人です! 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
  
  




片付け中
 
 
 
 
 
 
 
 






 
 
  
マカロン先生と

 
二人ともありがとー。
おかげで和やかな雰囲気で説明会が進みました。

さて今月は、13日(日)と27(日)にも説明会を開催しますので、ぜひ皆さんも気楽な気持ちでご参加下さい。
 

2009-08-04

ぐんぐん伸びる

環境学園には屋外喫煙場があります。そこから見下ろすと、巨大な葉っぱの植物がぐんぐん成長しているのが見えます。


  皆さんはこの植物がなんだか分りますか?


 
 
答えは”キリ”です!キリは日本で最も軽い木材です。

昔、女の子が生まれると、キリの苗木を植えて、その子が成人して結婚する時には、そのキリの木を切ってキリのたんすを作って、嫁入り道具の一つにするという言い伝えがありました。キリの木はそれほど成長が早い木なんですね。

実はこの木、今年の春に根元から新しい芽が出て、ここまで成長したんです。

というのも、このキリの木は去年、あまりにも成長しすぎていたため根元からバッサリ切られてしまったんです。今の木は、去年切られた後の根っこから再生したものなんです。この生命力はすごいです。


在学生の皆さんや、学校説明会に来られる皆さん!環境学園にきたら是非このキリの木を見に来てくださいね。あまりの葉の大きさにきっとビックリされるはずです☆

ちなみに次の環境学園説明会は8月9日(日)です。お待ちしておりまーす!

2009-07-08

徳島県立高等学校PTA、教員の方々が来校!

昨日の話ですが、徳島県立阿波西高等学校の方々が本校に来校され、
学校説明、体験実験、機器類解説などを受けられました♪
遠いところお越しいただきありがとうございました☆
今日はその時の様子を写真でご紹介しますね!
  
  
ようこそお越しいただきました。 
まずは校長挨拶です。
この後には、学校説明がありました。  
 

  

   
 
そしてこちらは、本校の学校説明会でも人気の体験実験の様子です。
身近な環境に関する実験です!
 
 
  
 
実際に機器類を使った実験も行ないました!   
大人の方々でも充分楽しんで頂けたのではないでしょうか。 
  
 
   
 
 
 
 
 
最後は、本校にある機器類の解説です。
 
 
 
 
 
短い間でしたけれども、環境学園のことをご理解いただき、また充実した時間を過ごされたのではないかと思っております。またのお越しをお待ちしておりますm(_ _)m

2009-06-22

環境学園説明会 実施しました!

こんにちは、まかろんです(^-^)
梅雨入りしてから、蒸し暑い日が続きますね(-_-;;)
昨日はそんな中にもかかわらず、13時より実施した環境学園説明会に合計10名の参加者が来て下さいました☆

学校説明会では地球に恩返しの意味から学科・コースの説明、就職先の詳しい情報までパンフレットには載せられていない情報を参加者の皆さんにお教えします!
特に今回は大学と進路を迷われている方が多かったので、大学と専門学校の違いや大学3年次編入学のメリットなど詳しく説明しました!
皆さん「うんうん」と頷きながら聞いて下さっていました。

次回の説明会は7月11日(土)、なんと学園祭と同時開催!
詳しい学校の説明が聞けるだけでなく、普段の学生の様子まで丸分かりです(’-^)-☆
参加者受付中ですので、皆さんお気軽にどうぞ!!♪