2013-10-14
マイメロン
先日、高校生のMさんが授業風景を見学するために来校されました。Mさんは 既に 学校説明会に参加されているのですが、平日の学校の様子を見たいとのことで、高校の休校日を利用しての来校でした。
1年生の授業風景や2年生が卒業研究に取り組む姿を見て、学校の様子が良く分かりましたと喜んでいた Mさん。見学後に教えてくれたのが『マイメロン』の経過です。
『マイメロン』というのは、学校説明会に参加された方に、バイオテクノロジーの基礎を体験してもらうため、メロンの種を無菌操作で培地に植えてもらったもの。お土産としてそのまま持ち帰ってもらっていますが、Mさんの『マイメロン』は無事発芽し、その後、プランターに植え替え、大きく育ち、花が咲いたそうです。
それが上の写真。ここまで育てるには、色々な手入れをする必要がありますが、バイオテクノロジーに興味があるというMさんは、大切に大切に育ててくれたようです。
さて、どんな実がなるか・・・。楽しみですね。
バイオテクノロジーに限らず、様々な実験が体験できる 学校説明会。まだの方は、ぜひご参加ください。
http://www.kankyo.ac.jp/meeting/
2011-02-04
滋賀県立守山高校でのガイダンスに出席しました。
滋賀県立守山高校で行われたガイダンスに参加してきました。

多くの職業の中の
『バイオ系研究者・技術者』のガイダンス担当とのことで、
バイオテクノロジーの紹介として
納豆菌が作る水質浄化剤を使った実験や
納豆菌が作った水質浄化剤
植物や微生物を用いたバイオ、
遺伝子(DNA)を扱った実験、食品や医薬品の分析など
ヒトの身の回りの環境について
バイオ技術が役立っていることを紹介しました。
またバイオ研究者や技術者の職業や必要な資格、
守山高校出身で環境学園で学んだ先輩の紹介もしました。
環境学園専門学校では環境技術保全学科
バイオロジーコースでバイオを学べます。
バイオに興味がある方は、学校説明会にお越しください。
環境学園専門学校 学校説明会
2月 13日(日)、19日(土)
多くの職業の中の
『バイオ系研究者・技術者』のガイダンス担当とのことで、
バイオテクノロジーの紹介として
納豆菌が作る水質浄化剤を使った実験や
植物や微生物を用いたバイオ、
遺伝子(DNA)を扱った実験、食品や医薬品の分析など
ヒトの身の回りの環境について
バイオ技術が役立っていることを紹介しました。
またバイオ研究者や技術者の職業や必要な資格、
守山高校出身で環境学園で学んだ先輩の紹介もしました。
環境学園専門学校では環境技術保全学科
バイオロジーコースでバイオを学べます。
バイオに興味がある方は、学校説明会にお越しください。
環境学園専門学校 学校説明会
2月 13日(日)、19日(土)
いずれも 13:00~16:30
参加申込みは随時受け付け中です。
お申込みは電話、メール、またはこちらからどうぞ!
電 話 : 06-6412-8461
メール : info@kankyo.ac.jp
登録:
投稿 (Atom)