ラベル ビオトープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビオトープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-04-16

ビオトープ管理士

環境学園の授業はすべて資格と密接に関連しています。
私の担当している生態学やビオトープ論などの授業では、ビオトープ管理士に関連した内容も学ぶことができます。

ビオトープ管理士とは、「自然や歴史、文化など、地域で受け継がれてきた貴重な財産を活かし、かつ国際的な動向を踏まえつつ、自然と伝統が共存した美しいまちづくり・くにづくりを実践する技術者(HPより抜粋)」です。このビオトープ管理士は学生にも人気があり、自然系の就職活動等でも評価される資格です。


下の写真の学生は、ビオトープ管理士のパンフレットをもっています。


試験は9月29日ですが、ぜひ合格して欲しい!そのためにも精一杯授業をがんばろうと思いました。

2011-12-20

合格!ビオトープ管理士


写真は動物生態調査コースの2年生。左手に持っているのは、ビオトープ管理士の合格通知!Kクンおめでとう!今回彼が受かったのは、ビオトープ管理士の施工部門。右手に持っているカードは、去年合格した計画部門のビオトープ管理士証です。計画、施工を両手に持って明日を見つめるKクンのまなざし。実は、彼が見つめているのは、明日ではなく6年後です。現在持っている2級に対し、7年間の経験を求める1級受験を目指しています。Kクンは、環境調査や環境教育、過疎地域の振興などを手掛ける会社に就職が決まりました。まさに、ビオトープ管理士の資格が役立ちますね。長野の国立公園業務を手掛けるかも、という彼。遊びに来てくださいね、との言葉、しっかり真に受けましたヨ!

今回、合格証を手にした皆さんへ、おめでとう!!

2010-11-12

学生がミニビオトープを作成

2年生が卒業研究の合間に、ミニビオトープを作りました。
これは、自然環境コースの学生だけに課した課題です。
グループにわかれて、それぞれ個性豊かなミニビオトープを作成しています。

今日紹介するミニビオトープは、猪名川で鳥類を調査しているグループのものです。
よく見てみるとかわいいカニが住んでいます。
ほかのグループの作品も後日紹介するので、お楽しみに!

2010-03-03

ビオトープ!!!

アッ・サラーム・アライクム!(。・ω・。)ノ
意味:こんにちわ!(サウジアラビア首都リヤドより)
師走です。

さて本日は3月3日「ひなまつり」皆さんいかがお過ごしですか?さて雛人形の由来をご存知でしょうか?大きく分けると二つあります。
①「人形:ヒトガタ」による身代わり信仰
ヒトガタに自分の穢れや災いを移し、川や海に流していたそうです。子を心配する両親が、子の魔よけとしてヒトガタを使ったそうです。
②「人形:ニンギョウ」による雛遊びです。
雛とは「大きなものを小さく」の意味があります。人を小さな人形に例え人形遊びをする、現在で言う「萌」にあたる内容と師走は解釈しております。昔も現在もかわいい物好きは変わらないと言うことですね~ 気持ちはよく分ります。ε=(・д・`*)ハァ…

さて続きましては、私が管理してますミニビオトープを簡単にご紹介しますね。

これは60cm水槽で作ってます、ビオトープです。(レンガや赤玉土、流木や石を利用して作成してます。)

水面ギリギリのところでは水辺の植物(カヤツリグサ)や水が多くても枯れない植物(コケ、シダ)などが育成してます。

水辺のレンガには日光浴中のエビの姿も見られます。 先月末にはミナミヌマエビさんは沢山のお子さんをお生みになりましたよ。 (* ̄ω ̄)ふ~ん

そしてこちらは写真の通り大きなイソエビさんです。餌を食べる姿はトテモかわいくて人気です。 日頃は臆病なので木陰に隠れています。お会いできたらラッキーですね。

イソエビさんより更に臆病なのがこのフナさんです。
殆ど隠れていますので、こっそり様子を観てくださいね。

※これらの生物は本校近隣の川(武庫川)より実験の一環として採取したものを展示しています。
授業は教室で学ぶだけではなく、川などの現状を直接確認し、一部はビオトープとして飼育による観察も環境を知り興味を持つ手段の一つです。これらの生物は観察が終わり次第放流します。興味がある方はいつでもお問い合わせ下さい。

それでは、長くなりましたが本日はこの辺で・・・
(。>ω<。)ノ またねぇっ