ラベル 全国環境自治体駅伝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 全国環境自治体駅伝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-11-01

環境学園公開講座 全国環境自治体駅伝第42走者の講演会が催されました。



環境学園の公開講座「全国環境自治体駅伝」。今回、第42走者のバトンを引き継いてくださったのは、愛媛県の水口先生です。テーマは、「えひめ環境新時代に向けて-バイオマス利活用推進-」。

地域の特性を活かした、地産地消のバイオマスエネルギー利用についてお話いただきました。愛媛県特産のみかんですが、ジュースの搾りかすを原料にバイオエタノールを製造しているそうです。バイオディーゼルについては、国内トップメーカーが県内にあり、連携して普及促進を進めているのだとか。技術開発もさることながら、社会全体の環境意識の高まりがバイオマスエネルギーの普及に欠かせないこともお話いただきました。

本校の卒業生には、バイオマスエネルギーの関連企業で活躍している人たちもいます。今回のご講演を聞いた学生たちの中にも、きっとその分野に就職する人が出てくるはず。また、水口先生のおっしゃったように、バイオマスエネルギーが利用されるためには、企業などによる技術開発だけでは不十分です。社会全体のバイオマスエネルギー利用への関心を高め、循環型の経済が成り立つ社会になるために貢献できる学校でありたい、と思いました。

次回の全国環境自治体駅伝は、11月25日(水)。第43走者としてバトンを引き継いてくださるのは山口県の古賀先生です。干潟の環境保全に関するテーマでご講演くださる予定。乞うご期待です!

駅伝第42走者 愛媛県の水口先生です
1年生も積極的に質問
愛媛県のイメージキャラクター「みきゃん」は、ただいまゆるキャラグランプリ第一位です

2014-11-07

全国環境自治体駅伝愛40走者の講演会が行われました



環境学園の全国環境自治体駅伝第40走者の講演会が、先日開催されました。第39走者の佐賀県小宮先生のタスキを繋いでくださったのは、香川県の大倉先生です。今回の講演は「かがわの里海づくり」。皆さんは里海という言葉を知っていたでしょうか?里山に対して里海。人の手が入ることで、生物の多様性、豊富な水産資源や、美しい景観、おいしい食べ物など、私たちに豊かな恵みを与えてくれる海です。瀬戸内海を里海ととらえ、その環境保全を、海に流れ込む「川」、上流の「山」、流域の「里」、そしてそこで生活者として、あるいは環境保全のにない手としてかかわる「人」を有機的にかつ柔軟につなげながら進めていく取組みについてお話いただきました。行政としての里海づくりの取組みは、都道府県単位では全国で香川県が初めて。大倉先生は、その香川県の里海つくりのリーダーとして、とても熱のこもったご講演でした。学生の皆さんたちからも、面白かった、楽しかった、香川県はスゴイ、スケジュールが合えばボランティアに参加したい、といろいろな感想をもらいました。大倉先生、どうもありがとうございました!

大倉先生は、優しい語り口で熱心に話してくださいました。

講演は大倉先生が投げかける質問とのキャッチボールで進みました。浄化槽管理について答えるTくん

I君は里海づくりのにない手を育てる取組について質問

2014-10-17

全国環境自治体駅伝第39走者の講演会が行われました



全国環境自治体駅伝の第39走者の講演が、「佐賀県の環境施策について」と題して環境学園で行われました。39番目のランナーは、佐賀県くらし環境本部の小宮先生。佐賀県総合計画に基づく県の環境施策について、幅広くご紹介いただきました。質疑応答の場面では、例によって盛んに質問が出ましたよ。電気自動車の充電設備についてや、二酸化炭素の削減を促進するための方策、はたまた有明海の水質だの佐賀県の貴重生物だの、と学生の興味のおもむくまま質問も多岐にわたりました。小宮先生も、普通は大学等で講演してもこんなに質問は出ないのだけど、と感心していらっしゃいましたよ。佐賀県の特徴や環境への考え方についてこのような学びの機会を与えていただいた小宮先生、どうもありがとうございました。小宮先生のバトンを次に引き継いて下さるのは、香川県環境森林部の大倉先生です。次回は、115日(水)「かがわの里海づくり」と題してお話していただきます。この次も楽しみですね!


小宮先生は佐賀県の環境施策についてお話してくださいました。

質問者1号の1年生のYくんです。

2014-10-09

全国環境自治体駅伝第39走者が来週本校に!

平成16年10月に長野県を第1走者として始まった環境学園の全国環境自治体駅伝ですが、早くも39番目のランナーを迎えることになりました。39番目のタスキを受け取ってくださるのは、佐賀県くらし環境本部の小宮祐一郎先生です。走行日は10月15日(水)の3限目1時20分からです。佐賀県総合計画2011に基づく県の環境施策をご紹介いただきます。地図帳を開いてみると、佐賀県は尼崎よりも朝鮮半島が近いということがわかります。佐賀県は大陸文化の窓口として歴史的・文化的に重要な役割を持ってきました。ここで質問。「邪馬台国はどこにあったか?」 私は佐賀県の吉野ヶ里遺跡でしょう、と思うのですが、教務室では一番声の大きな先生が、絶対に畿内説、と環境自治体駅伝を前に喧々諤々の論争がありました。邪馬台国はともかく、ご講演では吉野ヶ里の太陽光発電施設のお話もあるようですよ。その他、自然環境保全や環境教育など幅広くご紹介いただける予定です。皆さん楽しみに小宮先生をお迎えしましょう!

2013-12-11

第36回 全国環境自治体駅伝 実施報告

本日、第36回 全国環境自治体駅伝が開催されました。今回は、広島県環境県民局 環境政策課 参事 重野 昭彦 先生にご来校いただき、「広島県の地球温暖化対策 ~低炭素社会の構築」をテーマにご講演いただきました。
なかでも興味深かったのが、「ひろしまクールシェア」という家庭レベルでの環境保全の取り組みです。これは夏の節電対策として電力需要が最大となる平日昼間の時間帯に、家庭から美術館や図書館、商業施設などに出かけて、涼しさを分け合い、結果として電力消費を抑えようというもの。期間中に対象施設でスタンプを規定数もらえれば、クオカードや割引券がゲットできるそうです。これに協賛する企業は、県のHPでPRができるとのことで、両得の仕組みが整ったよい試みだと思いました。
また、毎月第一土曜日は「ひろしま環境の日」として、一人ひとりがエコ活動をおこなうというもの。活動の一環として、エコドライブ・エコ通勤を促進するために「ふんわりアクセル(5秒で時速20kmのスタート)」を呼びかけているそうです。様々な取り組みがあるのですねぇ。
 
本日の様子を、ぜひ写真でご覧ください。

 

司会をつとめた木の根せんせ

本校校長よりご挨拶

重野先生のご講演のようす

トップバッターで質問するS君

二番手に質問するK君

2013-10-23

全国環境自治体駅伝(第35走者)が開催されました。

第35走者を迎えた自治体駅伝。
本日は、宮城県 環境生活部 次長の佐々木源先生を講師にお迎えし、「2011.3.11 東日本大震災宮城県における震災廃棄物処理の概要~震災がれきの処理の現状と今後の見通し~」とのタイトルで講演していただきました。

ご自身のことを「がれきのゲンちゃん」と自己紹介するなど、笑いの中で講演がスタート。震災で出た大量のがれきをどう処理し、どう再資材とするか、具体的な例を交えながら紹介してくださいました。講演の最後に、「再生と発展に向けて、一歩ずつ歩んでいきます」というお言葉が、心に響きました。

美しいふるさと宮城の復興に向けた「がんばるっちゃ!宮城県」とのキャッチフレーズで、県民の皆さんとともに前向きに邁進されている様子を知ることができたと同時に、私たちに改めて防災意識を見直すきっかけを与えてくださった、意義深いご講演でした。

佐々木先生、ありがとうございました。


 司会をつとめたアップルせんせ
 
 本校校長からのあいさつ
 
 佐々木先生のご講演。押し寄せる津波の様子を動画で紹介。
 
 楽天のリーグ優勝をさりげなく報告。マー君が兵庫県出身であること、
佐々木先生の親族が大阪府ご出身とのことで、
関西との縁があることをお話しくださった。

 2年生のN君から質問。廃棄物を取り扱う企業様に
内定が決まっており、今日の話に興味津々。

水の都せんせから、終わりのあいさつ。

2013-10-01

全国環境自治体駅伝の書籍

本校で行っている、全国環境自治体駅伝という取り組みを書籍という形で広く公開しております。
下の写真のように、環境新聞にも掲載されております。



次の駅伝は10月23日(水)です。
都合のつく方がおりましたら、詳細は本校ホームページに記載されています。
ぜひお越しくださいネ。


ところで、本日は10月1日です。
環境学園の創立記念日であり、さらに願書受付も開始しました。出願される方は、お忘れのないようお早めに!

2011-12-14

全国環境自治体駅伝 第28走者(宮崎県)

今日は宮崎県環境森林部環境森林課の冨山先生に、
『「新しい太陽と緑の国みやざき」の実現をめざして ~宮崎県の環境対策~』
というタイトルで、ご講演いただきました。

東国原知事の就任以降、注目度が高い県だったため、学生の興味も高かったように思います。


太陽光や太陽エネルギー、森林の二酸化炭素吸収、バイオマス利活用、大学や企業との連携、市民の活動など、特色ある環境政策について盛りだくさんの内容でお話いただきました。

詳しい内容は
http://eco.pref.miyazaki.jp/
でも、ご覧になれます。

2011-01-06

全国環境自治体駅伝 環境新聞に掲載記事

12月15日に行われた全国環境自治体駅伝第25走者 (第25回千葉県) の実施模様が1月5日の環境新聞に掲載されました。

平成23年度も全国環境自治体駅伝は続きます。
第26走者 (第26回) 以降の講演にもご期待下さい。

2010-12-15

全国環境自治体駅伝第25走者が行われました。

本日13時30分より全国環境自治体駅伝(講演会)が行われました。

講師の先生は、千葉県環境生活部環境政策課政策室 主幹 堀津 誠先生で、
『「環境自治の実現に向けて」~千葉県における環境問題への対応~』
というタイトルで講演をしていただきました。


内容は、自然環境の保全・再生の取組、資源循環(3Rの推進)に関する取組等について説明ていただきました。


本日学んだことをこれからの学生生活に生かしてほしいと思います。

2010-11-10

講演会を実施します。全国環境自治体駅伝第25走者

12月15日(水)に千葉県より環境政策担当者をお招きし、講演会を実施します。

講師の先生は、
千葉県 環境生活部 環境政策課 政策室
主幹 堀津 誠 先生です。

詳細は以下の通りです。
ご興味のある方のご参加をお待ちしています。

1 日時  : 平成22年12月15日(水) 13:30~15:35
2 会場  : 環境学園専門学校 202教室

3 演題 

 『「環境自治の実現に向けて」~千葉県における環境問題への対応~』

4 講演内容(講演の先生より)

千葉県では、一時期、産業廃棄物の不法投棄が極めて深刻な状況でした。 この問題にどのように対応してきたかを中心に、自然環境の保全・再生の取組、資源循環(3Rの推進)に関する取組等について説明します。

5 参加料  : 無料
※問い合わせ・申し込みは 環境学園専門学校 まで !
電話: (06-6412-8461)
FAX: (06-6412-8471)
E-mail: (info@kankyo.ac.jp)

2010-10-19

明日は全国環境自治体駅伝です。

あすは、明日は全国環境自治体駅伝です。

全国環境自治体駅伝とは、各都道府県の環境政策担当者をお招きし、
環境政策についてご講演していただくものです。。

今回は第24走者(回目)で、講演タイトルは、「岐阜県の地球温暖化対策 ~「清流の国ぎふ」をめざして~」 です。

講演概要:
岐阜県は、海抜0mの平野から3000メートルを超える山脈までの地形を有し、古くから 「飛山濃水(飛騨の山、美濃の水」の地と呼ばれてきました。岐阜県の地球温暖化対策は、この豊かな自然を守り、育て、伝え、「清流の国ぎふ」を目指し進めていきます。

明日の講演会をお楽しみ。

2010-09-30

全国環境自治体駅伝(市民参加講演会)をおこないます。

 10月20日(水)に岐阜県より環境政策担当者をお招きし、
講演会を実施します。


詳細は以下の通りです。
ご興味のある方のご参加をお待ちしています。


催し名: 全国環境自治体駅伝
日程: 10月20日(水)13:30~15:35
場所: 環境学園専門学校

 (兵庫県尼崎市道意町7-1-12、
  阪神電車 尼崎センタプール前駅下車8分)

講演タイトル:
「岐阜県の地球温暖化対策 ~「清流の国ぎふ」をめざして~」

講演概要
岐阜県は、海抜0mの平野から3000メートルを超える山脈までの地形を有し、古くから 「飛山濃水(飛騨の山、美濃の水」の地と呼ばれてきました。岐阜県の地球温暖化対策は、この豊かな自然を守り、育て、伝え、「清流の国ぎふ」を目指し進めていきます。

対象: 環境に興味がある方
定員: 先着15名
参加費: 無料


問い合わせ・申し込みは 環境学園専門学校 まで !
電話: (06-6412-8461)

FAX: (06-6412-8471)
E-mail: (info@kankyo.ac.jp)

2010-07-14

第23回 全国環境自治体駅伝 開催!

各都道府県における最新の環境政策を学ぶ場として、本校では「全国環境自治体駅伝」を定期的に開催しております。
前回の北海道の宮津先生からバトンを受け取ったのは、坂本龍馬の出生地である土佐・高知県の三好一樹先生(高知県林業振興・環境部 環境共生課)
「森林資源を活用した地球温暖化対策と環境ビジネス」と題したご講演をいただきました。

講演では、高知県における温室効果ガス削減に取り組みや排出権取引プロジェクトの事例をご紹介いただき、環境保全の先進地として自信に満ちたお話にひきつけられました。
龍馬に負けず劣らずの情熱あふれる三好先生。
てっきり高知がご出身かと思いきや、なんと本校近郊の兵庫県西宮市と尼崎市で生まれ育ったとうかがい、ぐっと親近感が得られました。

講演後は、本校の学生からひっきりなしの質問に、たいへん気さくにお答えいただきました。
学生の環境に対する意欲、興味もよりいっそう増したことでしょう。

いまや環境政策と龍馬伝で大注目を浴びている高知県。
ぜひとも機会をみつけてお邪魔したいと思う風切せんせでした。

龍馬に負けず劣らずの情熱をもって講演された三好先生。

ひっきりなしに学生から質問が・・・

個々の質問にたいへん分かりやすくご回答くださいました。