環境学園専門学校では2月7日(土)に卒業研究発表会が開催されます。
そのため2年生、自分たちの研究を分かりやすく発表するためにはどうしたらよいか、頭を悩ませています。
今日から環境学園専門学校の卒業研究の内容を、少しですがご紹介させていただきます。
まずはバイオロジーコースから!
ひとつめは、「落花生のバイオ燃料化に適したセルロース分解法の比較」
みなさんが食べている落花生。むいた殻は捨てられてしまいます。
何か有効に使うことはできないのか、利用法を検討する必要があります。
この落花生の殻はセルロースという多糖を含んでいて、これはバイオ燃料の原料としての利用が期待されます。
しかしセルロースからバイオ燃料を作るには、セルロースをグルコースに分解する糖化が必要となります。
そこでこの研究では、落花生の殻を分解するにはどの方法が適しているか調べ、実際に落花生の殻からバイオ燃料を作りました。
ふたつめは、「耐熱性食中毒菌の増殖を抑制する果汁」
食品の中には食中毒菌が存在して、人に対して食中毒を引き起こすことがあります。
一般的にこの食中毒菌を殺菌するために加熱調理が行われます。
しかし、食中毒菌の中にはこの加熱殺菌でも生き残る耐熱性食中毒菌もいます。
この研究では、耐熱性食中毒菌に対して抗菌性を示す果汁を探索しました。
みっつめは「光条件による植物の機能性成分の変化」
野菜や果物のに含まれるポリフェノール類の摂取は、生活習慣病の予防に有効であるといわれています。
そこで、この機能性に優れたポリフェノール類を多く含む植物を、光技術の利用で生産できれば、機能性を高めた野菜生産に利用できると考えました。
この研究では、ポリフェノール類を多く含むレッドキャベツの栽培技術を開発するために、日光ではなく、市販の蛍光灯類が与える影響を調べました。
どれもバイオっぽい研究ですね!
詳しくは卒業研究発表会でお聞きください!
お待ちしています。
2014-12-05
卒業研究発表会!
12月を迎え今年も残り1ヶ月を切りました。
環境学園では2年生になると卒業研究が行われます。
学生たちが「環境」をキーワードに自らテーマを決め、その解決方法を考えました。
そしてその方法から得られた結果をもとに検討を重ねてきました。
その2年間の集大成となる卒業研究発表会のプログラムが決定しました!!
タイトルをご紹介します!!
●環境負荷の少ないニセアカシア萌芽成長抑制方法の検討
●バラの病虫害抑制に対する米ぬかの効果
●落花生のバイオ燃料化に適したセルロース分解法の比較
●光条件による植物の機能性成分の変化
●耐熱性食中毒菌の増殖を抑制する果汁
●秋季の蓬川におけるマハゼの分布の偏りとその要因
●広葉樹林と針葉樹林におけるイノシシの利用状況の比較
●尿素を用いたバイオディーゼルの曇り点・流動点の改良
●ホテイアオイとガガブタのリン吸収濃度の比較実験
●バナナの皮を利用した汚水浄化の検討
●尼崎市内におけるソメイヨシノの生育と土壌物理化学性
●落花生の殻による身近な悪臭物質の処理
●家庭系廃棄物を用いた使用済み油の処理
今年は全部で13テーマ。
学生たちは最後の追い込みをしています。
興味がある方はぜひ環境学園までお越しください。
日時:平成27年2月7日(土)9:50~16:30
場所:環境学園専門学校
環境学園では2年生になると卒業研究が行われます。
学生たちが「環境」をキーワードに自らテーマを決め、その解決方法を考えました。
そしてその方法から得られた結果をもとに検討を重ねてきました。
その2年間の集大成となる卒業研究発表会のプログラムが決定しました!!
タイトルをご紹介します!!
●環境負荷の少ないニセアカシア萌芽成長抑制方法の検討
●バラの病虫害抑制に対する米ぬかの効果
●落花生のバイオ燃料化に適したセルロース分解法の比較
●光条件による植物の機能性成分の変化
●耐熱性食中毒菌の増殖を抑制する果汁
●秋季の蓬川におけるマハゼの分布の偏りとその要因
●広葉樹林と針葉樹林におけるイノシシの利用状況の比較
●尿素を用いたバイオディーゼルの曇り点・流動点の改良
●ホテイアオイとガガブタのリン吸収濃度の比較実験
●バナナの皮を利用した汚水浄化の検討
●尼崎市内におけるソメイヨシノの生育と土壌物理化学性
●落花生の殻による身近な悪臭物質の処理
●家庭系廃棄物を用いた使用済み油の処理
今年は全部で13テーマ。
学生たちは最後の追い込みをしています。
興味がある方はぜひ環境学園までお越しください。
日時:平成27年2月7日(土)9:50~16:30
場所:環境学園専門学校
2014-02-07
卒業研究が終わって・・・。
卒業研究発表会・卒業論文提出も終わり、環境学園専門学校では少しだけ落ち着いた雰囲気になるかと思いきや!
今週から1年生の面接練習が始まり、学校はにぎやかな雰囲気です。
春休みも先生たちは学校にいるので、なんでも聞けるいい機会。
希望するところに就職できるようにしっかりサポートしていきますよ!
2年生はというと・・・旅行に行ってるなど楽しそうな話も聞こえてきます。
2か月後には社会人として働くことになるので、今のうちに学生にしかできない経験をしましょう。
最後に卒業論文を出し終えたグループの写真をのせておきます。
いい発表でした。おつかれさまー!
今週から1年生の面接練習が始まり、学校はにぎやかな雰囲気です。
春休みも先生たちは学校にいるので、なんでも聞けるいい機会。
希望するところに就職できるようにしっかりサポートしていきますよ!
2年生はというと・・・旅行に行ってるなど楽しそうな話も聞こえてきます。
2か月後には社会人として働くことになるので、今のうちに学生にしかできない経験をしましょう。
最後に卒業論文を出し終えたグループの写真をのせておきます。
いい発表でした。おつかれさまー!
2014-01-14
卒業研究要旨提出完了
2013-12-25
2013-12-24
卒業研究の実験で飼育されてきたザリガニの行く末・・・
先週で、今年の授業も終わり、学生たちは1年間使用してきた教室や実験室の大掃除をして帰りました。
その際、学生たちが卒業研究で育てていた生物はどうなったのでしょうか?
今日は、ザリガニの嗜好性について研究していたグループが飼育していたザリガニの行く末について紹介したいと思います。
アメリカザリガニは、日本の侵略的外来種ワースト100に入っており、生態系への悪影響が指摘されています。そんな生物を公園の池や川などに放すことは絶対にしてはいけません。
そこで、学生たちは厳重に管理、処分してきました。その一部は、ザリガニの殻を有効利用するという別のグループの卒業研究に生かしてきました。また一部は、長期飼育実験のために、「木の根」宅に移送されることになりました。その写真が下にあります。
その際、学生たちが卒業研究で育てていた生物はどうなったのでしょうか?
今日は、ザリガニの嗜好性について研究していたグループが飼育していたザリガニの行く末について紹介したいと思います。
アメリカザリガニは、日本の侵略的外来種ワースト100に入っており、生態系への悪影響が指摘されています。そんな生物を公園の池や川などに放すことは絶対にしてはいけません。
そこで、学生たちは厳重に管理、処分してきました。その一部は、ザリガニの殻を有効利用するという別のグループの卒業研究に生かしてきました。また一部は、長期飼育実験のために、「木の根」宅に移送されることになりました。その写真が下にあります。
![]() |
アメリカザリガニ(カボチャの皮を食べる) |
![]() |
アメリカザリガニ(テーブルに鎮座) |
学生たちから、私の息子へのクリスマスプレゼントになりました☆ザリガニグループのみんなっ、ありがとう!
2013-12-17
水耕栽培のコマツナの成長
卒業研究で生育させているコマツナが以下の写真のように、とても大きくなりました(11/29撮影)。
![]() |
コマツナの水耕栽培 |
植えた当初の写真(10/29)は、過去のブログをご覧ください。1カ月でこんなに大きくなるんですね。学生たちが丹精込めて育ててくれたからだと思います。
水耕栽培では、植物が必要な養分を溶液を通して直接植物が吸収することができます。なので、成長がとてもいいです。また、病害虫が入ってこないクリーンな環境で育てることができるので、殺虫剤などの農薬を散布する必要はありません。さらに、天候にも左右されることがないため、安定して収穫をすることができます。今後ますます注目されていく技術ですね。
次世代の農業ともいえる植物工場について学びたい人、本校の森林緑化水域コースに入りませんか?
2013-12-16
卒業研究発表会プログラム決定
現在、2年生が必死に取り組んでいる卒業研究ですが、その発表会のプログラムが決定しましたので、発表いたします。学外の方も聴いていただけますので、ぜひ、お越しください。お待ちしています。
平成25年度 卒業研究発表会 プログラム
時:平成26年2月1日(土)9:20~16:20
所:環境学園専門学校 202教室
9:20~ 9:25 校長挨拶
9:30~ 9:50
環境学習プログラムとしての放置竹林由来の紙づくり
環境学習プログラムとしての放置竹林由来の紙づくり
9:50~10:10
植物由来成分による重金属回収方法の検討
植物由来成分による重金属回収方法の検討
10:20~10:40
草本層の植生から見た武庫川の自然環境
草本層の植生から見た武庫川の自然環境
10:40~11:00
アメリカザリガニの嗜好性が水生植物2種に与える影響
アメリカザリガニの嗜好性が水生植物2種に与える影響
11:10~11:30
尼崎・伊丹で駆除したザリガニの家庭における有効活用
尼崎・伊丹で駆除したザリガニの家庭における有効活用
11:30~11:50
塩害軽減に役立つ身近な植物の探索
塩害軽減に役立つ身近な植物の探索
11:50~12:10
武庫川河川敷に繁殖する要注意外来植物の生物資源利用
武庫川河川敷に繁殖する要注意外来植物の生物資源利用
13:10~13:30
遊歩道に生息するアリ2種のエサをめぐる種間競争
遊歩道に生息するアリ2種のエサをめぐる種間競争
13:30~13:50
潮間帯におけるフジツボ類の生息密度に影響する要因
潮間帯におけるフジツボ類の生息密度に影響する要因
13:50~14:10
外来生物スクミリンゴガイの貝殻を有効活用する研究
外来生物スクミリンゴガイの貝殻を有効活用する研究
14:20~14:40
クロチアニジン汚染対策に有効な一般土壌細菌の探索
クロチアニジン汚染対策に有効な一般土壌細菌の探索
14:40~15:00
洗濯用洗剤がコマツナの生育に与える影響
洗濯用洗剤がコマツナの生育に与える影響
15:00~15:20
ヒョウタンゴケとゼニゴケにおける鉛吸収能力の比較
ヒョウタンゴケとゼニゴケにおける鉛吸収能力の比較
15:30~15:50
アルミニウムミョウバンを用いたアンモニア臭の除去
アルミニウムミョウバンを用いたアンモニア臭の除去
15:50~16:10
長芋を用いたうどん茹で汁排水の凝集
長芋を用いたうどん茹で汁排水の凝集
16:10~16:20 校長挨拶
2013-11-26
2013-11-01
植物を育てよう!
今日から11月。
環境学園専門学校では、来週から中間試験がはじまります。
寒い日もあったり暖かい日もあったりですが、体調管理には気を付けましょう。
さてさて、昨日(木曜日)は1年生の実験の日。
今日(金曜日)は2年生の卒業研究の日です。
植物の成長を助けると言われている物質を土に混ぜて、植物の実験を行っているグループがいました。
土に混ぜている物質は、あるゴミから作り出したものです。
ゴミを環境に良い物質にし、再利用する。
まだまだ結果は分かりません。
このグループを担当している私アップルも結果が楽しみです!
環境学園専門学校では、来週から中間試験がはじまります。
寒い日もあったり暖かい日もあったりですが、体調管理には気を付けましょう。
さてさて、昨日(木曜日)は1年生の実験の日。
今日(金曜日)は2年生の卒業研究の日です。
植物の成長を助けると言われている物質を土に混ぜて、植物の実験を行っているグループがいました。
土に混ぜている物質は、あるゴミから作り出したものです。
ゴミを環境に良い物質にし、再利用する。
まだまだ結果は分かりません。
このグループを担当している私アップルも結果が楽しみです!
2013-10-29
2013-10-18
竹から・・・。
スポーツ大会の疲れが残ってる学生もいれば、元気な学生もいる、そんな金曜日です。
環境学園専門学校では、2年生の金曜日は1日中卒業研究の時間です。
実験室では竹を使って研究をしているグループがいました。
廃棄物にされている竹から何か作れないか。
そんなことを考えているようでした。
そして、家庭で手に入るものを使って、子どもでも作れる方法を考えて、竹から紙を作ろう!
その紙を学校の実験で使うろ紙にしよう!
いやいや、コーヒーフィルターにしよう!
グループでディスカッションしながら研究を進めていました。
調べて、考えて、実験する。
その結果から、ディスカッションしてさらに次のことを考えて実験する。
さあ、卒業研究がんばれー!
環境学園専門学校では、2年生の金曜日は1日中卒業研究の時間です。
実験室では竹を使って研究をしているグループがいました。
廃棄物にされている竹から何か作れないか。
そんなことを考えているようでした。
そして、家庭で手に入るものを使って、子どもでも作れる方法を考えて、竹から紙を作ろう!
その紙を学校の実験で使うろ紙にしよう!
いやいや、コーヒーフィルターにしよう!
グループでディスカッションしながら研究を進めていました。
調べて、考えて、実験する。
その結果から、ディスカッションしてさらに次のことを考えて実験する。
さあ、卒業研究がんばれー!
2013-10-15
草本群落の調査(卒業研究)
大型の台風が近づいております。本日の午後、学生たちは卒業研究のデータをまとめています。
今回のブログでは、草本群落調査について紹介したいと思います。
このグループでは、学校の近くを流れる武庫川の河川敷を対象として、どのような草本植物が生育しているのか、また、どのような環境にどのような植物が生育しているのかについて調査しています。
草本群落調査(結果のまとめ作業) |
このような植物関連の調査は、環境コンサルタント会社でも実際に行われております。また、この調査には、植物の名前を見分ける技術が必要とされます。これまでの身に付けてきた知識を活かして、ぜひ面白い研究を行ってほしいと思います。
これまでの調査では、レッドデータブックに記載されている種や法律で取扱いが制限されている外来種(特定外来生物)が見つかっているようです。卒業研究発表会が楽しみですね。
2013-10-04
バイオロジーコースの卒業研究!
環境学園専門学校では後期の授業が始まって1ヶ月が過ぎました。
2年生はどのコースでも卒業研究に大忙しです。
ちょっと様子をのぞいてみると・・・
クリーンベンチの周りで実験しているグループがいました。
慣れた手つきのこのグループはタニシをテーマに卒業研究をしています。
なぜタニシ?
近所の田んぼに生息するタニシは、稲に害を与え問題になっています。
そのため、タニシを駆除することが必要です。
彼らは、この駆除されたタニシをどのように利用して環境問題の解決につなげるかを研究しています。
駆除されたタニシから抗菌物質をとりだし、身の周りに存在する悪いカビや細菌をやっつけようとしています。
今日だけでは結果は分かりません。
今後の結果が楽しみですね!
2年生はどのコースでも卒業研究に大忙しです。
ちょっと様子をのぞいてみると・・・
クリーンベンチの周りで実験しているグループがいました。
慣れた手つきのこのグループはタニシをテーマに卒業研究をしています。
なぜタニシ?
近所の田んぼに生息するタニシは、稲に害を与え問題になっています。
そのため、タニシを駆除することが必要です。
彼らは、この駆除されたタニシをどのように利用して環境問題の解決につなげるかを研究しています。
駆除されたタニシから抗菌物質をとりだし、身の周りに存在する悪いカビや細菌をやっつけようとしています。
今日だけでは結果は分かりません。
今後の結果が楽しみですね!
2013-10-02
2013-02-05
卒業論文提出
本日2月5日(火)の15:00は、環境学園専門学校の卒業論文の提出締切時間です。
それに向けて、2年生は最後の力を振り絞って、論文執筆に取り組んできました。
その努力の結晶である論文を、窓口に提出しているグループが来ましたので、
風切り先生が決定的瞬間をカメラに収めていました!白衣を着て優しそうに見守っているのが私です。
なお、このグループは、水生植物が、赤潮の原因となるリンを吸収しているのか?という疑問を抱き、植物体を除去した後、有効活用しやすい植物を材料として、イグサ(畳の原料となる)とツルヨシ(ヨシズの原料となる)を使って、リン酸の吸収能力を調べました(他にも植物の選定理由はあります)。とても面白い結果が出ましたよ。
窓口では、タイトルや氏名などの情報が間違っていないかなど、しっかりとチェックをして、受け取りを行っています。
その後は、卒業研究担当講師全員で、論文を審査して評価を付けます。
その評価の結果、優秀な研究には賞が与えられます。
審査の結果は、卒業式で明らかになります!お楽しみに。
それに向けて、2年生は最後の力を振り絞って、論文執筆に取り組んできました。
その努力の結晶である論文を、窓口に提出しているグループが来ましたので、
風切り先生が決定的瞬間をカメラに収めていました!白衣を着て優しそうに見守っているのが私です。
なお、このグループは、水生植物が、赤潮の原因となるリンを吸収しているのか?という疑問を抱き、植物体を除去した後、有効活用しやすい植物を材料として、イグサ(畳の原料となる)とツルヨシ(ヨシズの原料となる)を使って、リン酸の吸収能力を調べました(他にも植物の選定理由はあります)。とても面白い結果が出ましたよ。
窓口では、タイトルや氏名などの情報が間違っていないかなど、しっかりとチェックをして、受け取りを行っています。
その後は、卒業研究担当講師全員で、論文を審査して評価を付けます。
その評価の結果、優秀な研究には賞が与えられます。
審査の結果は、卒業式で明らかになります!お楽しみに。
2013-02-02
2013-01-29
卒業研究発表会
告知
環境学園専門学校 平成24年度 卒業研究発表会
日時:平成25年2月2日(土) 9:20~16:40
場所:環境学園専門学校 2階 202教室
研究テーマ
環境学園専門学校 平成24年度 卒業研究発表会
日時:平成25年2月2日(土) 9:20~16:40
場所:環境学園専門学校 2階 202教室
研究テーマ
・茶抽出物による消臭ビーズの試作
・蓬川底質(ヘドロ)中の鉄及びリン回収方法の検討
・クマゼミの抜け殻調査による公園での羽化樹木の選好性
・緑地公園で同所的に生息するカラス属2種のすみわけ
・カニ由来キトサンを用いた環境への応用
・糖質加水分解酵素がタモギタケの成長に及ぼす効果
・尼崎市内主要緑地における15年前と現在の植生比較
・尼崎の森中央緑地における植栽木の生育と侵入雑草群落
・米のとぎ汁を利用した発酵食品
・電子レンジを用いた、木炭の最適な賦活処理条件の探索
・古紙炭化物を用いた、悪臭処理用の炭団製作方法の確立
・イグサとツルヨシにおけるリン吸収能力の測定
・伐採跡地におけるニセアカシアの萌芽再生状況
・街路樹ハナミズキの生育状況と土壌物理化学性との関係
・油吸着マットの製作及び油分解菌の探索
・食品調味料からの抗カビ効果のある物質の探索と評価
・非食品からの効率的なバイオ燃料の作成と評価
最寄駅:阪神電車「尼崎センタープール前」駅 南東へ徒歩8分
聴講ご希望の方は環境学園専門学校まで電話かメールでご連絡ください。
2013-01-28
卒業研究発表会の予行演習
今日は、2月2日(土)に行われる卒業研究発表会の予行演習でした。
脇坂先生から発表の流れや注意点の説明の後、本番と同じスケジュールで、発表を行っていきました。その説明の写真が下にありますが、その手に持っているのは何かわかるでしょうか?
実は、飴(アメ)を持っているのです!
これから教員からの厳しい鞭(ムチ)のような指摘が待ち受けているので、「アメとムチ」という言葉になぞらえて、アメを配ったのでした。
学生の皆さん!くれぐれも発表練習のしすぎで喉を傷めないように気を付けてくださいネ。
今回いろいろ指摘をしてもらったと思いますが、一週間しっかりと修正して悔いのないように頑張ってください!
脇坂先生から発表の流れや注意点の説明の後、本番と同じスケジュールで、発表を行っていきました。その説明の写真が下にありますが、その手に持っているのは何かわかるでしょうか?
実は、飴(アメ)を持っているのです!
これから教員からの厳しい鞭(ムチ)のような指摘が待ち受けているので、「アメとムチ」という言葉になぞらえて、アメを配ったのでした。
学生の皆さん!くれぐれも発表練習のしすぎで喉を傷めないように気を付けてくださいネ。
今回いろいろ指摘をしてもらったと思いますが、一週間しっかりと修正して悔いのないように頑張ってください!
2013-01-21
次は卒業研究発表会です
先週で期末試験が終わりましたが、2年生にとってはまだまだ試練が待ち受けています。
卒業研究発表会と卒業論文提出です。
今日は、発表会に向けて練習しているグループがいました。
まだまだ発表会への道へは遠そうですが、1年生や高校生がわかるよう、わかりやすく面白い発表にするにはどうすれば良いか、学生たちや指導教官と話し合って、少しずつでも確実に前進しましょう。
高校生の方も参加できますので、興味のある方はどうぞ。
卒業研究発表会と卒業論文提出です。
今日は、発表会に向けて練習しているグループがいました。
まだまだ発表会への道へは遠そうですが、1年生や高校生がわかるよう、わかりやすく面白い発表にするにはどうすれば良いか、学生たちや指導教官と話し合って、少しずつでも確実に前進しましょう。
高校生の方も参加できますので、興味のある方はどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)