2014-02-17
国内研修旅行(学生の皆さんから)
先週の水曜日から金曜日(2月12日~14日)、1年生の皆さんは東北方面への国内研修旅行でした。全日程、天候に恵まれ、雪の影響もなく、無事に旅行を終えることができました。
旅行中の写真は、このブログでも紹介していますが、すべて引率の風切せんせが撮影したものばかりでしたので、今日は、学生の皆さんが、こっそり?撮影した、風切せんせの写真を紹介します。
いったい何をしているところか? 後日、このブログでの風切せんせの報告を待ちましょう・・・。
2014-02-13
2014-02-11
2013-12-18
国内研修旅行の行先決定
来年2月12(水)~14日(金)の2泊3日で実施する、1年生の国内研修旅行の行先が宮城県方面に決まりました。この間に、エフピコ山形選別センター、伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター、女川原子力PRセンター、仙台市科学館のほか、被災地などを見学する予定です。
宿泊場所の部屋割りなど細かなことはこれから決めていきますが、まずは1年生に研修旅行の思いを聞いてみました。
O君(右)
被災地のリアルな様子を見学できるのは勉強になると思います。
東北地方に足を運ぶのは初めて。楽しみにしています。
H君(中央)
牛タン、玉こんにゃくなど郷土料理に興味ありますねぇ。
食べるのが大好き!
I君(左)
被災地の現状を見学したいと思っていました。
初めての東北の旅。わくわくします。
宿泊場所の部屋割りなど細かなことはこれから決めていきますが、まずは1年生に研修旅行の思いを聞いてみました。
O君(右)
被災地のリアルな様子を見学できるのは勉強になると思います。
東北地方に足を運ぶのは初めて。楽しみにしています。
H君(中央)
牛タン、玉こんにゃくなど郷土料理に興味ありますねぇ。
食べるのが大好き!
I君(左)
被災地の現状を見学したいと思っていました。
初めての東北の旅。わくわくします。
2012-02-15
2012-02-14
2011-02-17
国内研修旅行 東京横浜 (3日目)
2011-02-16
国内研修旅行 東京横浜 (2日目)
国内研修旅行の2日目は楽しいイベントが盛りだくさんでした!

バスガイドの方と記念撮影☆
バスの時間が楽しみになるようなガイドでした。
ありがとうございます!

まず、東京の熱帯植物館に行きました。
なんと温室のエネルギーはゴミの焼却から得ているのです!
築地にて自由昼食!
これは私の食べた本マグロ丼です。おいしかった!!
2日目も終わりいよいよ明日が最終日です。
バスガイドの方と記念撮影☆
バスの時間が楽しみになるようなガイドでした。
ありがとうございます!
まず、東京の熱帯植物館に行きました。
なんと温室のエネルギーはゴミの焼却から得ているのです!
築地にて自由昼食!
最新の技術の紹介や様々な製品の体験コーナーがありました!
笑っていいともに出演?
浅草寺で集合写真を撮りました。
みんな浅草情緒を楽しんでいました!
マジかで見るとすごい迫力でした。
2日目も終わりいよいよ明日が最終日です。
寂しいですが、最後まで事故や怪我のないように気をつけて楽しい旅行にしましょうね!
2011-02-15
国内研修旅行 東京横浜をめぐる旅 (1日目)
国内研修旅行の1日目です!
まず新幹線で横浜に行きました。
途中でお弁当タイム!友人と楽しく食べました。
車窓からは富士山も見えました!
横浜に着いたらバスで東芝科学館に行きました。
東芝科学館では東芝の創立の秘話や最新のテクノロジーや環境の取り組みを体験型の展示で勉強することができました。
これはクロマキーというものです。背景の青を切り抜て画像を合成することで、空を飛んだり海の中にいるような映像を作ることできます。
東芝レグザです。
写真のように専用のメガネをつける3Dテレビものもありましたが、
最新のメガネなしで3Dが見れるテレビもありました。

静電気の体験です。
私、木の根が体験しました。
高速で101階まで上る東芝エレベーターが体験できるコーナーです。
次は、地球環境パートナーシップにいきました。

植物の恵み展を見学しました。
環境に関する様々な資料がそろっていました。

地球へのメッセージをシールに書いてガラスのまどに貼り付けました。
ホテルに戻り、夕食を食べました。
バイキング方式でおなかいっぱい食べました。
少しでも食べ残しのないように気を配っていっぱい食べました!


食事の後は・・・。
友人同士でかたりあったり、ウノやジェンガをやったり。
明日寝坊しないように気をつけてくださいね。
まず新幹線で横浜に行きました。
途中でお弁当タイム!友人と楽しく食べました。
横浜に着いたらバスで東芝科学館に行きました。
東芝科学館では東芝の創立の秘話や最新のテクノロジーや環境の取り組みを体験型の展示で勉強することができました。
これはクロマキーというものです。背景の青を切り抜て画像を合成することで、空を飛んだり海の中にいるような映像を作ることできます。
東芝レグザです。
写真のように専用のメガネをつける3Dテレビものもありましたが、
最新のメガネなしで3Dが見れるテレビもありました。
静電気の体験です。
私、木の根が体験しました。
高速で101階まで上る東芝エレベーターが体験できるコーナーです。
次は、地球環境パートナーシップにいきました。
植物の恵み展を見学しました。
環境に関する様々な資料がそろっていました。
地球へのメッセージをシールに書いてガラスのまどに貼り付けました。
ホテルに戻り、夕食を食べました。
バイキング方式でおなかいっぱい食べました。
少しでも食べ残しのないように気を配っていっぱい食べました!
食事の後は・・・。
友人同士でかたりあったり、ウノやジェンガをやったり。
明日寝坊しないように気をつけてくださいね。
2011-02-14
バレンタインのチョコレート?
2009-04-05
国内研修旅行in沖縄!~最終日~
こんにちは!まかろんです(^-^)
昨日の夕方、沖縄から帰ってきました!
大阪は沖縄に比べ10℃近く気温が低く、また雨も降っていたので全くの別世界へ来たようでした。
さて、最終日の3日目は何をしていたかというと、まずは首里城へ向かいました。
首里城を見ると「沖縄は独特の文化が育まれていたんだなぁ」ということをつくづく感じますね。
日本の文化のようで中国や韓国のような文化も感じられる不思議な建物でした。

首里城の次は国際通りです。
ここで各自国際通りを散策しながらお昼ごはんをとりました。
国際通りを少し外れると、公設市場があります。
そこでは、豚の顔の皮とか、豚足とかを売っているお肉屋さんがあったり、昨日美ら海水族館で見たよね!?という真っ青なお魚を売っている魚屋さんがあったり、沖縄の食文化を肌で感じることができました。
国際通りの散策途中で、まかろんは学生と一緒にブルーシールでアイスクリームを食べました。
このアイスクリーム屋さんには「黒糖味」や「紅イモ味」など沖縄独特の味が揃っていました。
学生さんは「ゴーヤ味」と「塩ちんすこう味」を食べていました。
まかろんは「トベ」、いやいや「ウベ」という沖縄特産の紫色の山芋味のアイスを食べました。
ウベ味のアイスクリームはとってもまろやかで美味しかったです(^0^)v
3日目の観光はこれで終了。
この後飛行機に乗り、無事に帰ってきました。
とっても楽しい3日間でした(^ー^)♪
しかし、楽しいだけじゃあ終わらないのが国内研修旅行。
今回沖縄で各自が感じ取った環境についてレポートにまとめるという課題が残っています。
頑張れ、学生たち!
昨日の夕方、沖縄から帰ってきました!
大阪は沖縄に比べ10℃近く気温が低く、また雨も降っていたので全くの別世界へ来たようでした。
さて、最終日の3日目は何をしていたかというと、まずは首里城へ向かいました。
首里城を見ると「沖縄は独特の文化が育まれていたんだなぁ」ということをつくづく感じますね。
日本の文化のようで中国や韓国のような文化も感じられる不思議な建物でした。


首里城の次は国際通りです。
ここで各自国際通りを散策しながらお昼ごはんをとりました。
国際通りを少し外れると、公設市場があります。
そこでは、豚の顔の皮とか、豚足とかを売っているお肉屋さんがあったり、昨日美ら海水族館で見たよね!?という真っ青なお魚を売っている魚屋さんがあったり、沖縄の食文化を肌で感じることができました。
国際通りの散策途中で、まかろんは学生と一緒にブルーシールでアイスクリームを食べました。
このアイスクリーム屋さんには「黒糖味」や「紅イモ味」など沖縄独特の味が揃っていました。

学生さんは「ゴーヤ味」と「塩ちんすこう味」を食べていました。
まかろんは「トベ」、いやいや「ウベ」という沖縄特産の紫色の山芋味のアイスを食べました。
ウベ味のアイスクリームはとってもまろやかで美味しかったです(^0^)v
本来なら食べる前に写真を撮るべきですが、食いしん坊のまかろんは食欲に負けて先に食べてしまいました(^_^;;)
なので、申し訳ないですが、完食後のアイスクリームの写真を載せておきます。
3日目の観光はこれで終了。
この後飛行機に乗り、無事に帰ってきました。
とっても楽しい3日間でした(^ー^)♪
しかし、楽しいだけじゃあ終わらないのが国内研修旅行。
今回沖縄で各自が感じ取った環境についてレポートにまとめるという課題が残っています。
頑張れ、学生たち!
2009-04-03
国内研修旅行in沖縄!~2日目~
皆さんこんにちは!ええ土です。
沖縄研修旅行2日目。
今日はまず、嘉手納基地を見学しました。
北朝鮮のミサイルの件で緊張しているせいか、テレビ局のカメラやものすごい望遠カメラを持った人たちがたくさんいました。
戦闘機の離陸シーンは見れませんでしたが、輸送機の離陸を見ることが出来ました。
ここでは、騒音や基地移転による海の埋め立てなど、沖縄の基地問題を肌で感じることが出来ました。
次に向かったのは、断崖絶壁の万座毛展望台。
関西では見ることができないコバルトブルーの海にみな息を飲んでいました。
昼食はOKINAWAフルーツパークで島豆腐やラテフーなどの沖縄料理を味わいました。
ここにあるバタフライガーデンには、国内最大の蝶であるオオゴマダラの乱舞を見ることが出来ました。
昆虫好きの3人組は食い入るように観察していました。
おなかもいっぱいになって少し眠くなった目を
ばっちり覚ましてくれたのが、古宇利島(こうりじま)の冷たい海です。
沖縄は関西に比べるととても暖かいのですが、
やはり海に入るのは寒かったです。

みんな童心に返って、
ヤドカリを探したり、
珊瑚や貝殻の種類を見分けたり、
砂の城を作ったり、
思い思いに過ごしていました。

沖縄研修旅行2日目。
今日はまず、嘉手納基地を見学しました。
北朝鮮のミサイルの件で緊張しているせいか、テレビ局のカメラやものすごい望遠カメラを持った人たちがたくさんいました。
戦闘機の離陸シーンは見れませんでしたが、輸送機の離陸を見ることが出来ました。
ここでは、騒音や基地移転による海の埋め立てなど、沖縄の基地問題を肌で感じることが出来ました。
次に向かったのは、断崖絶壁の万座毛展望台。
関西では見ることができないコバルトブルーの海にみな息を飲んでいました。
昼食はOKINAWAフルーツパークで島豆腐やラテフーなどの沖縄料理を味わいました。
ここにあるバタフライガーデンには、国内最大の蝶であるオオゴマダラの乱舞を見ることが出来ました。
昆虫好きの3人組は食い入るように観察していました。
おなかもいっぱいになって少し眠くなった目を
ばっちり覚ましてくれたのが、古宇利島(こうりじま)の冷たい海です。
沖縄は関西に比べるととても暖かいのですが、
やはり海に入るのは寒かったです。


みんな童心に返って、
ヤドカリを探したり、
珊瑚や貝殻の種類を見分けたり、
砂の城を作ったり、
思い思いに過ごしていました。

登録:
投稿 (Atom)