ラベル
緑化
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
緑化
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014-02-11
明日はいよいよ国内研修旅行
明日は、いよいよ国内研修旅行です。1年生のみんなは、時間どおりに伊丹空港にいけるよう、しっかりと睡眠をとってくださいネ。
行先は、宮城県方面です!東北ならではの環境施設や文化などいっぱい吸収してきてください!どんな研修旅行だったか、お土産話が楽しみです。
話は少し変わりますが、研修旅行に行く前に、1年生が学校のグラウンドの植木鉢にミカンの苗を植えました。早く実をつけてほしいです。E君いわく「卒業研究でミカンの成分を調べたい!」とのことでした。
ミカンの苗を植えました
2013-11-19
緑化委員会 予告!
緑化委員会で来週の水曜日15:00より、
尼崎緑化公園協会
の方より提供いただいた花苗とチューリップ球根の植付を行う予定です。多くの学生の参加を待っています。作業の後は何かサプライズがあるかも?
下の写真をご覧ください。
チューリップの球根
パンジー(ピンク)
パンジー(黄色)
パンジー(紫色)
来週が楽しみですね。水曜日晴れることを祈っています!
2013-11-05
たかがコケ、されどコケ
コケ植物は、造園や園芸の世界だけでなく、屋上緑化や壁面緑化の資材として非常に注目を集めています。また、重金属を吸収する能力に注目して、環境浄化の分野でも研究が進んでいます。
そこで、コケに対する基礎的な実習として、先週の1年生実習では、顕微鏡を用いたコケの分類・同定とコケ玉づくりを行いました。
コケを同定するためのポイントを理解し、コケ玉の作り方をマスターし、コケの魅力に取りつかれた学生も多いのでは?!
出来上がったコケ玉は、実験室に展示しています。ひと時の癒しとワビ・サビを感じてください☆
コケ玉(だるま型です)
コケ玉(LED下で栽培)
2013-05-08
ヒマワリのタネを蒔きました。
学生環境委員会緑化チームで、昨年できたヒマワリのタネを蒔きました。
かたいグランドの地面ではタネがかわいそうと、みんなで力を合わせて耕し、植物の生育しやすい土壌づくりから始めました。
頑張っているメンバーの姿に影響されてか、少しずつ人が集まっているような気もします。
中心メンバーの2年生のU君の夢は、グランド一面に芝生を這わせること!
これからどんなグランドができるのか、ワクワクします。
2013-03-01
環境委員会で世話しています。
1月に植えたチューリップがようやく芽を出してきました。
じつはこれ、公益財団法人尼崎緑化公園協会から寄贈していただいた球根で、本校の学生環境委員会(緑化チーム)が世話をしています。
何色の花を咲かせるのでしょうか。楽しみですね。
2012-12-06
学生環境委員会 緑化グループ、頑張っています!
学生環境委員会では、学生が主体となって環境保全に役立つ活動をしています。
昨日はその活動日。授業終了後に今後の予定を話し合い、今月は
「落ち葉で腐葉土を作ろう」
ということに。
早速、外に飛び出し、手分けして落ち葉を収集。次にグランドに新設した堆肥ヤードにそれを集め、最後はみんなで記念撮影・・・パチリ。
どんな堆肥ができあがるか、興味津々です。
緑化グループの活躍ぶり、どうぞ写真で見てやってくださいね!
2012-08-31
環境委員会・緑化チームの活動のようす
本校には環境委員会という学生主体の集まりがあります。
これは学生が中心となって環境保全の取り組みをおこなうもので、現在、雨水チームと緑化チームが活動中です。今回は緑化チームの活動のようすをお伝えしましょう。
緑化チームでは、校舎の西側にあるグランドにてヒマワリ、サボテン、トベラ、タデアイなどの管理をしています。もちろん学生が苗植えや種まきをしたもので、それを定期的に世話しています。夏休みといえど、登校して水を与えなくてはなりません。
そんな中、ひときわ存在感を出しているのが大きく生育しているのヒマワリ。まだ花を咲かせていないので、見ごろは9月になりそうです。後期の授業が9月10日からスタートするので、もしかしてそれに合わせてくれているのか・・・
学生が心をこめて育てている草花、よかったら見てあげてください!
2008-11-10
甲子園のツタ 紅葉
紅葉がきれいな季節になりました。
環境学園でも、ツタ(ブドウ科ツタ属
Parthenocissus tricuspidata
)が紅葉しました!きれいですね。
現在、甲子園球場を覆っていたツタは
リニューアル工事
のために伐採されて、球場はツタ柄の防音パネルで覆われています。
実はこの写真の苗、甲子園球場を覆っていたツタを研究のために譲り受け、環境学園で栽培しているものなのです。
去年の卒業研究では、甲子園球場のツタの成長促進に関する研究を行ないました。近い将来、甲子園球場にツタが植えられたときに、少しでも早くもとの姿に戻って欲しいですね。
体験実験会の時に、この甲子園のツタを是非のぞいて見てくださいネ
☆
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)