2012-07-10
放射線の観測
今日の1年生の実験のワンシーンです。自作の霧箱で、放射線の観察をしています。アルファー線が通った跡が霧になって観測できる、というものですが、とてもかすかな霧ですので、目を凝らして一生懸命です。見えた、と微笑むkさんと、見えない、悔しいなあ、と観察を続けるKさん。ふつうに手に入るものを放射線源にしていますので、弱い放射能ですが、簡単な装置で放射線を観察できるのは、ちょっと驚きです。このあとガイガーカウンターで、いろいろなものから出る放射線を計って、自然放射線について調べました。そのあとは、余ったドライアイスでお遊び。夏にふさわしい楽しい実験でした。
2011-09-26
学校説明会で人気の実験
2011-09-07
放射能測定について
最近、福島の原発の影響で放射能のことがよく取り上げられていますね。
環境学園専門学校では、学校説明会のときに放射能測定器を使って室内と野外での放射能の測定を行っています。実は、以外にも身近なものから放射能がたくさん出ているんですよ!
放射能に関する安全性や具体的な数値なども説明させていただきます。興味のある方は、説明会にぜひ参加してくださいね。
次回の説明会は9月17日(土)13:00~16:30です。
電話(06-6412-8461)、メール(info@kankyo.ac.jp)で申し込みしてくださいね。
環境学園専門学校では、学校説明会のときに放射能測定器を使って室内と野外での放射能の測定を行っています。実は、以外にも身近なものから放射能がたくさん出ているんですよ!
放射能に関する安全性や具体的な数値なども説明させていただきます。興味のある方は、説明会にぜひ参加してくださいね。
次回の説明会は9月17日(土)13:00~16:30です。
電話(06-6412-8461)、メール(info@kankyo.ac.jp)で申し込みしてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)