2009-04-06

新入生受け入れ準備、着々進行中!

国内研修旅行も終わり、いよいよあさって(4月8日・水曜日)に、新入生が初めて登校します。 それに向けて、学校のほうでも受け入れ準備が着々と進んでいます。

今日は、各教室の机と椅子を移動しました☆
早く新一年生の顔が見たいなぁ~っ!胸を躍らせながら、教員全員が一丸となって、ワッセッ、ワッセと運びました!









桜も咲き始めて学校の周辺はとても穏やかな様子です。入学式には満開の桜の中で迎えることができそうです。

2009-04-05

国内研修旅行in沖縄!~最終日~

こんにちは!まかろんです(^-^)
昨日の夕方、沖縄から帰ってきました!
大阪は沖縄に比べ10℃近く気温が低く、また雨も降っていたので全くの別世界へ来たようでした。

さて、最終日の3日目は何をしていたかというと、まずは首里城へ向かいました。
首里城を見ると「沖縄は独特の文化が育まれていたんだなぁ」ということをつくづく感じますね。
日本の文化のようで中国や韓国のような文化も感じられる不思議な建物でした。




首里城の次は国際通りです。
ここで各自国際通りを散策しながらお昼ごはんをとりました。

国際通りを少し外れると、公設市場があります。
そこでは、豚の顔の皮とか、豚足とかを売っているお肉屋さんがあったり、昨日美ら海水族館で見たよね!?という真っ青なお魚を売っている魚屋さんがあったり、沖縄の食文化を肌で感じることができました。

国際通りの散策途中で、まかろんは学生と一緒にブルーシールでアイスクリームを食べました。
このアイスクリーム屋さんには「黒糖味」や「紅イモ味」など沖縄独特の味が揃っていました。
学生さんは「ゴーヤ味」と「塩ちんすこう味」を食べていました。
まかろんは「トベ」、いやいや「ウベ」という沖縄特産の紫色の山芋味のアイスを食べました。
ウベ味のアイスクリームはとってもまろやかで美味しかったです(^0^)v
本来なら食べる前に写真を撮るべきですが、食いしん坊のまかろんは食欲に負けて先に食べてしまいました(^_^;;)
なので、申し訳ないですが、完食後のアイスクリームの写真を載せておきます。


3日目の観光はこれで終了。
この後飛行機に乗り、無事に帰ってきました。

とっても楽しい3日間でした(^ー^)♪
しかし、楽しいだけじゃあ終わらないのが国内研修旅行。
今回沖縄で各自が感じ取った環境についてレポートにまとめるという課題が残っています。
頑張れ、学生たち!

2009-04-03

国内研修旅行in沖縄!~2日目~

皆さんこんにちは!ええ土です。



沖縄研修旅行2日目。
今日はまず、嘉手納基地を見学しました。
北朝鮮のミサイルの件で緊張しているせいか、テレビ局のカメラやものすごい望遠カメラを持った人たちがたくさんいました。
戦闘機の離陸シーンは見れませんでしたが、輸送機の離陸を見ることが出来ました。
ここでは、騒音や基地移転による海の埋め立てなど、沖縄の基地問題を肌で感じることが出来ました。

次に向かったのは、断崖絶壁の万座毛展望台。
関西では見ることができないコバルトブルーの海にみな息を飲んでいました。

昼食はOKINAWAフルーツパークで島豆腐やラテフーなどの沖縄料理を味わいました。
ここにあるバタフライガーデンには、国内最大の蝶であるオオゴマダラの乱舞を見ることが出来ました。
昆虫好きの3人組は食い入るように観察していました。

おなかもいっぱいになって少し眠くなった目を
ばっちり覚ましてくれたのが、古宇利島(こうりじま)の冷たい海です。
沖縄は関西に比べるととても暖かいのですが、
やはり海に入るのは寒かったです。












みんな童心に返って、
ヤドカリを探したり、
珊瑚や貝殻の種類を見分けたり、
砂の城を作ったり、
思い思いに過ごしていました。





































最後は、美ら海(ちゅらうみ)水族館でリフレッシュ!
大水槽やイルカショーでみんな心から和みました。
これからの就職活動に向けてちょっとした心の休憩になったのではないでしょうか。
ホテルへ帰るバスの中では、沖縄の家屋の屋根の上に貯水槽があることを知りました。
これは、沖縄が毎年水不足に悩まされているからなのです。
海に囲まれた沖縄が水不足なんて驚きです。
海水を淡水化する施設もあるので、そこにも見学に行きたかったですね。
さて後は最終日を残すのみ。
最後もみんなで楽しもう。

本当は、もっと写真を撮ったので、また後日アップしますね。

2009-04-02

国内研修旅行in沖縄!~1日目~

こんばんは!まかろんです(^0^)

今日はタイトルの通り、沖縄からお届けします!!
というのは、今日から3日間、国内研修旅行で沖縄に来ているのです(’ー^)‐☆
ただ遊びに来ているんじゃあありませんよ!
沖縄という土地の環境は、本土とは異なる点がいっぱい。
ですから、それを学生たちの体で感じ取ってきてもらうのです。
そのイベントが、この『国内研修旅行』なのですね。

さて、学生たちはこの旅行をとーっても楽しみにしてくれてたようで、
「楽しみで昨日あんまり寝てないー」という学生さんもいました。
そんな学生たちを大川校長が見送りに来てくださいました。


左は、校長先生が出発に当たって
学生たちにお話をしているところです。
(中央におられるのが校長先生です。)

見ておわかりかもしれませんが、
すっごい風が吹いていました。
しかし、学生たちはちゃんと話を聴いていました。



そして、いよいよ搭乗口へ!
自分たちが乗る飛行機を眺め、
テンション上がりまくりの学生たち↑↑
そんなにテンション上がって、
果たして沖縄までもつのか!?




飛行機が飛び立つとき、
風の影響で飛行機が揺れていたのですが、
学生たちはまるでジェットコースターに
乗っているかのように
「ワー!」「キャー!」とはしゃいでいました。


そして、無事沖縄に到着!
空港から沖縄ワールドまで
バスで移動です。
バスの中ではええ土先生から
諸注意等がありました。
ええ土先生も楽しそうですね(^ー^)




やってきました、沖縄ワールド!

しかし、飛行機が遅れた影響で、
滞在時間は1時間足らず!
学生たちは駆け回るように、
元気いっぱいに沖縄ワールドを
楽しんでいました!



鍾乳洞ではみんな興味深々に
写真を撮っていました。
そういうまかろんも、
学生の写真を撮るべきところ、
バシバシ撮っていました(^_^;)




途中、白いニシキヘビがいました。なんでも、さわると幸福になれるんだとか。
動物大好きっ子がいっぱいの環境学園の学生たち!
みんな率先して触りに行っていました。


最後は夕飯!
ステーキをいただきました(^_^)v
しかも、コショウとか塩が入った容器を
器用巧みに回転させるという
パフォーマンス付き!
皆ガッツリ食べていました(^ー^)



・・・とまぁまとまりのない文章でしたが、1日目はこんな感じでした。
学生たちは思う存分楽しんでます!!
明日は今日以上にたくさんの場所をまわるので、
きっと今日よりテンションupでしょうね(^^)

明日はええ土先生からレポートしてもらいます!
お楽しみに♪

2009-04-01

環境学園専門学校、新年度始動!


 いよいよ今日から平成21年度です。環境学園専門学校も、4月1日付けで大川先生が新校長に就任し、新たな2名の専任講師も迎えて、新体制がスタートしました。

 新年度初日、授業は春休みですが、先生の仕事はたくさんあります。授業プリントの作成、実験機器類の調整、教室の机・椅子のチェック、などなど・・・。学生の皆さんに真に役立つ環境の知識と技術を身につけてもらうため、授業開始前の様々な準備があるのです。

 そして、新2年生の就職指導。就職活動も本格化し、環境への興味を仕事にするため、2年生は懸命に頑張っています。その学生をサポートし、就職難と言われる時代に全員の夢を実現させるためには、私たち先生も学生以上に頑張る必要があります。新2年生の担任の「ええ土」先生も、履歴書の指導などに大忙しでした。もちろん、環境学園専門学校では、担任の先生だけでなく、教職員全員で学生の就職指導に当たります。苦労も多いですが、学生の就職内定が苦労を吹き飛ばしてくれます。全学生の内定に向けて頑張ることを誓った新年度初日でした。

 ちなみに、明日から3日間、2年生は沖縄に研修旅行です。引率の「ええ土」と一緒に思う存分楽しんで、有意義な旅行にしてください。ということで、明日から3日間、このブログは沖縄からのレポートになります。お楽しみに・・・。