ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-05-21

環境学園のグラウンドで見られる身近な自然

早くも5月が終わりに 近づいてきました。学生たちは、明日の企業見学会でワクワクしている様子です。しかし、来週からは中間試験!これまで勉強してきた内容をしっかりと復習して臨んでください。


今日は、環境学園周辺で見られた自然についてご紹介したいと思います。
まずは、下の写真。校舎の前に広がる敷地は、学生が休み時間にキャッチボールやサッカーなどを楽しむグラウンドです。緑がうっすらと見えますが、学生環境委員会では、砂埃が立たないように、芝生や雑草等で緑化をしようとしています。手前に見える小さな花はカタバミという雑草です。



次に、下の写真をご覧ください。この一直線に並べられた小石は、土を耕す時に出てきたものです。これを再利用して、ヒマワリ畑の囲いに利用しています。そして、よ~く見ると、ヒマワリの芽が出てきていました。昨年育てたヒマワリから採取した種から育てたものです。ちゃんと育ってくれることを祈っています。


ヒマワリの芽


植物を眺めているとムクドリが一羽やってきました。
何やら駐輪場の近くで餌を探している様子。

ムクドリ「餌はないかな~?雛においしいものを食べさせてやりたいな~」

ムクドリ「アッターーー!!!毛虫ゲットォー!!!」


 コチラは、ランタナという植物。クマツヅラ科ランタナ属で学名はLantana camara。花の色が次第に変わっていくということから別名はシチヘンゲ。きれいな花を咲かせてくれますが、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されている植物です。

身近な自然の中にもいろんな発見があって楽しいですネ。学校にお立ち寄りの際は、ぜひこれらの自然を探してみてください。

2013-05-10

1年生の実験!

先日のブログでOB交流会が話題になっていました。
私も大学時代にはOBの方から社会人の日常を聞いて、自分が社会人になったらこういう生活をするんだーと想像してワクワクしていました。
また、社会人時代には、後輩たちに「研究者ってどんな仕事なんですか?」など聞かれ、学生と社会人の生活や考え方の違いをアドバイスしたのを思い出します。


さて、私アップルは1年生の実験を教えています。
まずは基礎的なことを理解してもらうために、環境にやさしい農業と、その中でどのような成分が農業に関わっているかを実験・実習しました!


晴天の中、尼崎市にある「大庄おもしろ広場」にてヤギの糞を使って堆肥作り。
そう、尼崎市にはヤギがいるんです!
じゃれてくるヤギを横目に糞を回収し、1年生たちはそれぞれが考えた方法で堆肥を作りました。
作った堆肥は発酵させ、次回の実験で分析します。

みんなが作ったものが、良い堆肥になっているのか!
次回の実験が楽しみです!

2013-05-07

六甲山系の森づくり活動。植栽した樹木の調査も行っています。

2年生の森林緑化水域コースの実習の一環として、土砂崩れに強い森を作る活動をしています。森林の樹木の健全な育成により、樹木の根が地中深くに伸びて地面を固定することで土砂崩れが起きにくい山をつくっています。


この活動は、六甲砂防事務所の森の世話人活動支援事務局の支援の下行われており、苗木の植栽方法などについて詳細な指導を受けてきました。
今回の活動では、植栽した樹木の位置図の作成と樹木の大きさの測定を行いました。

グループを組んで、測定する人、記録をする人などと役割分担をしながらテキパキと作業を進めていきました。今回の調査を来年度以降も実施することで、樹木が毎年どのように樹冠を成長させていくのかを定量的に把握していくことができます。この調査を通じて、樹木の分類や調査方法、パソコンでのデータのまとめ方などの技術を学んで行きます。次回の調査もお楽しみに。




2013-03-06

学校でみられる花々

教員は卒業式の準備や次年度の授業計画などを行っています。私の担当する自然環境保全学科の実習も、着々と計画は進んでいます。

次年度の森林緑化水域実習の中では、尼崎市緑化協会の方々の協力をいただき、花壇のデザイン、植え替え、バラの管理などを行い、公園での緑地管理について実践的に学ぶ計画を立てています。下の写真は尼崎市緑化協会から提供いただいたビオラです。学校のエントランスで咲いています。



下の写真は、クリスマスローズです。こちらは、卒業生から提供してもらったものです。こちらもきれいに咲いてます。花びらに見える部分は、「がく片」です。なので、長い期間観賞することができます。

ビオラもクリスマスローズも両方とも環境学園の入り口付近で割いています。本校にお立ち寄りの際はぜひこれらの花々をお楽しみください。




2012-05-15

環境学園周辺の自然

すっかり暖かくなり、都会にある環境学園の周辺でも結構たくさんの生物を見ることができるようになりました。

今日はあいにくの雨ですが、数日前に学校周辺の生き物を探してみました。写真に写っている昆虫や植物の名前がわかるでしょうか?


身近な生き物ですので、実際に探して名前を調べみましょう。また、どういうところにいるかにも着目してみてください。

2011-11-10

北摂里山フォーラム2011の開催

今週の土曜日(11月12日)ですが、兵庫県立人と自然の博物館にて北摂里山フォーラム2011が行われます。とても面白そうな内容です。環境に興味がある人、自然に興味がある人はぜひ参加してください。 詳細は以下をご覧ください!ちなみに主催の阪神北県民局では環境学園専門学校の卒業生が活躍して働いています。

チラシ→こちら

概要
◆日時:平成23年11月12日(土) 10:00~16:30
◆場所:県立人と自然の博物館 ホロンピアホール等
◆主催:阪神北県民局
◆共催:県立人と自然の博物館
◆後援:伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町等
◆内容
●ワークショップの開催(10:00~12:00)
 小中学生50名程度を対象に、人と自然の博物館の研究員(ファシリテーター)の指導の下、博物館の展示物を使って、里山の魅力を体験するワークショップを開催する。
1.テーマ:「里山って、なあに?」
2.コーディネーター:足立 勲 氏(関西学院大学非常勤講師)
●フォーラムの開催(13:00~16:30)
1.基調講演
(1)演題:「里山は日本人のこころ」
(2)講演者:岩槻 邦男 氏(県立人と自然の博物館館長)
2.パネルディスカッション
 生物多様性、環境学習、地域づくりなど、さまざまな分野から北摂里山への関わり方について意見や提言を行う。
(1)テーマ:「北摂里山の魅力を高めるためのこれからの取組」
(2)コーディネーター:服部 保 氏(県立人と自然の博物館 自然・環境再生部長)
(3)パネリスト
足立 勲 氏(関西学院大学非常勤講師)
小川 雅由 氏(NPO法人こども環境活動支援協会 事務局長)
武田 義明 氏(神戸大学大学院教授)
森岡 武 氏(地域計画建築研究所 計画主査)
吉田久視子 氏(神戸大学大学院博士課程)
森 哲男 氏(兵庫県阪神北県民局長)
(同時開催) 阪神北・環境フェスタ2011(場所:三田市深田公園)
・もったいないマーケット(フリーマケット、おもちゃの交換会等)
・環境活動団体等による展示

2011-02-24

実習の様子を動画で公開!

昆虫標本を作製している様子を動画でご紹介しましょう!(黒尊先生の実習)

もちろん、標本に使う昆虫も野外調査で採集してきたものです。実習では、採集の方法から同定のしかた(種類名の調べ方)、標本作製の方法までの一連を学ぶことができますよ。

どんな実習をしているのか、ぜひ動画をチェックしてくださいね。みんな、いい笑顔してますよ(笑)

2010-11-05

卒業研究 芝生チーム健闘中!

2年生の卒業研究もいよいよ本格的になってきました。

自然環境のグループでは、さまざまなタイプの芝生を調査して、
どのような芝生が自然の豊かな芝生と言えるのかを調べています。
その際、土壌の酸性度や窒素の量、水分の量などさまざまな分析も行います。
下の写真は、芝生に生えている雑草の名前を図書館で調べている様子です。

どのような結果が出たかは、また次のお楽しみに!

みんな頑張れ!

2010-04-19

植物の殖やし方

授業が開始して2週間目に突入しました。
いよいよ実験も本格化してきました!
 
今日の自然環境コースの実習では、植物の殖やし方を学び、実践しました。
「学校周辺に生えている植物を使って、緑を増やすぞー!」とみんな意気込んでいました!
まずは、手軽にできる「さし木」という技術を行いました。
左の写真は、尼崎市の花に指定されているキョウチクトウの「さし穂」をつくっている様子です。
そして右上の写真は、みんなで土をふるっているようすです。
右下の写真は「さし木」がうまくいった完成図です!
成長が楽しみですね。
成長したら、根の量や長さなどを統計計算をする予定です。
今後の報告をお楽しみに!











 
 
さし木の後は、「とり木」をしました。
左の写真は、「環状剥皮(かんじょうはくひ)」といって表皮を削って形成層(けいせいそう)という細胞分裂が活発に行われている部分を露出させたものです。そしてその部分にポットと用土(赤玉土)をつめた様子です。こちらもうまく成長してほしいですね~。
こういった基礎的な技術を身につけて、どんどん街をみどりにしていってほしいと思います!

2009-11-24

卒業研究ガンバレ

今日は卒業研究で自然環境コースの学生を引率してきました。
テーマは樹木の根系調査。樹木の根は地面の深いところまで伸びることで、
土砂崩れを防止する役割を持っています。 
このグループは、こういった樹木の大切な役割を明らかにするために、
樹木の根の分布や成長段階に伴う変化を調査しています。
 
この調査の話を聞きつけて、本日は地質コンサルタント会社の方も見にこられました。 調査中に、花崗岩の風化に関するお話や、他の樹木の根系調査に関するお話なども聞くことが出来て学生たちにとってもとてもよい経験になったと思います。
 

次回以降は得られたデータを室内でまとめることになります。2月6日の発表会では必ず面白い結果を報告してくれると期待しています。ガンバレ!

2009-09-16

卒業研究いよいよ開始★

昨日から卒業研究が始まりました。卒業研究は、 2年生の後期から開始します。
私が担当する自然環境コースでは、それぞれのグループが、様々な動植物の野外調査研究を計画しています。
 
本日紹介するのは、カニの調査です。
近年、河川改修工事や生息環境の悪化などの原因により、水辺に暮らす生物の生息が脅かされています。中でも、カニの中には絶滅危惧種にも指定されているものもあります。

そこで、学校のある尼崎市内におけるカニの分布状況を調査することにしました。 まずは、カニを捕獲するためのトラップ入れる餌を選定することからはじめました。 試しに4種類の餌を準備してみましたが、どの餌が一番好みなのでしょうか?
 
写真には、以下の餌が写っています。
1)するめ
2)シーチキン
3)魚肉ソーセージ
4)ポップコーン
 
 
どの餌が好物だったかの結果は、またのお楽しみ!
 
おまけですが、以前、学生からのお土産でもらったオニユリのむかごの根っこが生えてきました!!
早く芽を出して欲しいですね。

2009-09-07

環境学園の身近な自然(オシロイバナ編)

環境学園のある尼崎市も少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
環境学園の校舎沿いに生えるオシロイバナもこんなに大きく成長しました。実はこのオシロイバナ、春先にはカゲもカタチもありませんでした。それが、こんなに大きくなるとは・・・。すごい生命力ですね。
   
      

  

  

 

 

 

 

 
このオシロイバナですが、南米原産で江戸時代に日本にやってきたそうです。そして、一部は野生化して、現在では町のいたるところで見ることがます。      
  
   
   
   
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
オシロイバナの花の形をみると、ラッパのように長細くなっています。
この花の蜜を吸うのは、スズメガの成虫です。オシロイバナはスズメガによって花粉を運んでもらい、その代わりに蜜を与えています。

そしてこのスズメガの幼虫が環境学園で育てているツタの葉っぱを食べていたのです。
環境学園では、幼虫から成虫までスズメガが成育するために必要な食べ物がそろっているのですね。

2009-08-07

★職業体験講座★

今日は、トキメキ仕事体験・ひょうごカレッジ職業体験講座がありました!!
この講座は高校生の職業意識の向上を目指した文部科学省の委託事業です。やりがいのある専門職を体験するものです。 

 


 


 


 

 
     
環境学園では、海の生物をしらべ、水をきれいにしよう」ということで、顕微鏡を用いて生物の調査を行ないました。
参加してくれたM君は、もともと魚や水生生物に関する興味が高く、すぐに様々な生き物の種類を同定していました。 顕微鏡を見る目は、生物調査員そのものでした。 
  



 









また、他の時間では、海洋生物以外の生物を顕微鏡で観察したり、野外にでて観察を行なったりもしました。実際に仕事で使われている技術や方法を体験してとても喜んでいただけた様子でした。

明日は、水をキレイにする実験です。地球のお医者を目指して一緒にがんばりましょう!!

2009-08-04

ぐんぐん伸びる

環境学園には屋外喫煙場があります。そこから見下ろすと、巨大な葉っぱの植物がぐんぐん成長しているのが見えます。


  皆さんはこの植物がなんだか分りますか?


 
 
答えは”キリ”です!キリは日本で最も軽い木材です。

昔、女の子が生まれると、キリの苗木を植えて、その子が成人して結婚する時には、そのキリの木を切ってキリのたんすを作って、嫁入り道具の一つにするという言い伝えがありました。キリの木はそれほど成長が早い木なんですね。

実はこの木、今年の春に根元から新しい芽が出て、ここまで成長したんです。

というのも、このキリの木は去年、あまりにも成長しすぎていたため根元からバッサリ切られてしまったんです。今の木は、去年切られた後の根っこから再生したものなんです。この生命力はすごいです。


在学生の皆さんや、学校説明会に来られる皆さん!環境学園にきたら是非このキリの木を見に来てくださいね。あまりの葉の大きさにきっとビックリされるはずです☆

ちなみに次の環境学園説明会は8月9日(日)です。お待ちしておりまーす!

2009-06-30

自然環境実習(根洗い編)

樹木の根系は、土砂崩れ防止に役立っており、私たちの生活の基盤を守ってくれています。
今回の実習は、土壌中における根の分布を調査し(実態調査)、その森林における「問題の把握」を行なうのが目的です。
 
まず、前回の実験でとってきた土壌サンプルの中から、根の洗い出しを行ないました。各土層のサンプルについて、ふるいの上で水洗いし、根を取り出しました。班員同士で協力して、交代しながら進めました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして次に行なうのは根の生死判別。 
生きている根は、柔軟性があり、色も鮮やかです。よく分らない場合は、白熱電球の光にすかしてみると、色の違いがよく分ります。学生の皆さんはことのほか飲み込みが早く、正確かつすばやく生死の見極めができるようになっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
根の生死判別が終ったら、根の画像をスキャナーで取り込みます。
これは、根の長さを測るために行ないます。
 
 
  
   
 
 
 
 
  
 
 
取り込んだ根画像については、処理ソフトを用いることで一瞬にして根長を測ることが出来ます。
最新の技術に学生の皆さんは驚いている様子でした。
今回の実習はいったん終了し、根の重さ測定と、データ解析については次週に行なうこととなりました!  
 
おまけですが、学校にいたヤモリの写真です。
 
これからも環境学園を守ってね!

2009-06-24

紫陽花(アジサイ)


  本格的な梅雨の季節になりました。この季節にピッタリのお花と言えば紫陽花(アジサイ)ですね。

  環境学園専門学校の直ぐ裏の公園にもたくさんのアジサイが咲いています。本校実習の際の教材にも事欠きません。アジサイの他にも色々な花や木が、本校の周辺にあります。知る=実態調査にはもってこいの環境にあります。


  自分の大好きなアジサイについて調べてみました。


  紫陽花(アジサイ、英名:Hydrangea):アジサイ科アジサイ属の植物の総称です。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもあります。いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイで、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種だそうです。


  赤色や紫色そして青色等可憐な花を咲かせます。このアジサイの花の色は一般的に土壌の水素イオン濃度が影響することは知られています。しかし最近では土壌中のアルミニウムイオンの存在量、花のアントシアニン量、発色に影響する補助色素等が花の色に影響を与えていると言う説もあります。


 アジサイの花言葉は「移り気」「元気な女性」「高慢、自慢家」だそうです。


 あなたもこれでアジサイ博士です。

2009-06-23

環境の小さな仲間たち


( ´ ▽ ` )ノ こんにちは、師走です♪
皆さんお久しぶりです。
本日は久しぶりに水の循環モデル装置(水槽)の近況を報告いたします。
現在の水槽の状態です。



昔に比べ色々なものが入っていますね。 ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
お魚ちゃん(ネオンテトラ)とエビちゃん(南沼エビ)が共同生活を行っています。
それとビッグニュースです最近エビちゃんはお子さんをお産みになりました
現在すくすくと成長中です♪
※別の容器に入れています。お魚ちゃんの餌になるため・・・・(ノД`)・゜・。


さてこの水槽で何が分かるのでしょうか?
(この水槽の環境を↓に示します )

① お魚ちゃん・エビちゃんのフン→②土の中に生活する無数の微生物(細菌)さんが分解(フンは微生物さんの餌!)→③分解されたフンは植物君のご飯に→④植物が育つ→⑤お魚ちゃん・エビちゃんの餌になる→①に戻る

どうですか?弱肉強食とまで行きませんが、水槽では環境が上手く循環しているのですよ~
※ここテストでますよ~メモしてね~((φ(・д・。)ホォホォその例として先ほどのエビちゃんの出産があります。綺麗な環境が作れることで生態系はバランスよく保たれているのですよ。この水槽の生物(お魚ちゃん、エビちゃん、微生物さん、植物君)がそれを教えてくれるのですね。
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

さて!本日はこんな感じでいかがでしょうか?次回は・・・う~んお楽しみに!

2009-06-19

自然環境実習(木の根調査)

森林の機能として、土砂崩れを防止する、というものがあります。
その機能は、どのくらい深く木の根が分布しているのか、ということが重要となってきます。
  
今回は、根の広がり具合を明らかにするために、土壌サンプルの採取を行ないました。
大変な作業でしたが、学生の皆さんは、「とてもいい汗かいた!」と嬉々として穴掘りをしていました!

 
 
 

 
 
  
下の写真は、昆虫好きの学生の一人が虫を捕まえた様子です!7月11日の学園祭では生き物好きの学生が展示をするそうなので、興味がある人はぜひ来てくださいね。
 また、当日は学校説明会もあるので、入学を考えている人や、興味のある人は気軽に来てくださいね~!

2009-05-25

毎木調査実習

新型インフルエンザも何のその!
今日は、樹木調査の実習を行いました!

実習場所は近くの小学校の森です。
鬱蒼とした森で、とても街中とは思えない雰囲気でした。
とても綺麗な森でしたよ。 
  
  

  
 
 

 
  
今回行ったのは毎木調査といって、一本一本の木の直径を測定していくものです。
この方法は、実際に森林を管理していくために多くの森林で行われている方法です。
 
学生の皆さんは、嬉々として樹木の周囲の測定をしたり、樹木の種類を図鑑で調べたりしていました。
 
「この木はもう測ったぁ?」 「ちょっとメジャーが曲がっているよ!」 
 
「この木は何の木やろうか?」 「アラカシかな?」
 
などと仲間で話し合いながら和やかに調査は終了しました。
こんな感じで楽しく学びながら、同時に友達の輪も広がっていくんだなぁ~、とほほえましく思いました。

2009-04-06

新入生受け入れ準備、着々進行中!

国内研修旅行も終わり、いよいよあさって(4月8日・水曜日)に、新入生が初めて登校します。 それに向けて、学校のほうでも受け入れ準備が着々と進んでいます。

今日は、各教室の机と椅子を移動しました☆
早く新一年生の顔が見たいなぁ~っ!胸を躍らせながら、教員全員が一丸となって、ワッセッ、ワッセと運びました!









桜も咲き始めて学校の周辺はとても穏やかな様子です。入学式には満開の桜の中で迎えることができそうです。