2009-11-09

基礎化学実験

こんにちは!まかろんです(^-^)
本日月曜日は1年生の実験の日。
そこで、まかろんが担当している「基礎化学実験」について少しお話します。

上の写真、とってもカラフルでしょ??
これらはラベルにも書かれている通り重金属の溶液です。
この3つの溶液を試験管内でごちゃまぜにしてしまいます。
そして、それを決められた手順通りに酸を入れたり加熱したりすると・・・・
ごちゃまぜにした3つの重金属を1つひとつ分離することができるのです。
最後に、ちゃんと分離できているのかを確かめて終了です。

写真ではとってもキレイな色をしていますが、操作過程では様々な変化を見せます。
どす黒くなったり、沈澱したかと思えば溶けたり・・・
学生たちはそれぞれの変化に驚きながら、その様子をノートに記録。
レポート作りには、少しの変化も見逃せません。

『化学』というと、苦手意識を持っている人も多いかもしれません。
でも、実際に自分の目・鼻・耳など五感で感じる化学は、とっても面白いですよ!

環境学園では実験・実習が約半分。他にもいろんな実験・実習があります☆
他の実験・実習については、また今度~♪

2009-11-06

環境学園専門学校のHPで新コース紹介しています!


 すでにご存じの方もおられるかも知れませんが、本校のホームページが11月1日から変更されています。トップページのフラッシュを少しチェンジし、リアル環境学園で紹介する卒業生も追加しました。
 そして、一番大きな変更は、新コースのページが加わったことです。
 新コースの名称は、生命医薬コース(学科は生命環境医薬学科)。講義・実験・実習による本校独自の教育システムで薬品のスペシャリストを育成するコースです。本校の卒業生の中には、薬品業界で働いている人も数多くいますが、その卒業生からも、『ホームページを見ましたが、これからの需要が高いコースですね』といった連絡をもらっています。ぜひ、皆さんも見てみてください。

 なお、詳しい説明は、学校説明会でも行ないますので、ぜひご参加ください。
 http://www.kankyo.ac.jp/meeting/ (最も近い説明会は11月8日です)


 薬に興味のある人。
  ひとの健康と地球の健康を守りたい人。
   ひとにやさしく地球にやさしい学びと仕事をしたい人。

 そんな人にためのコースです!

2009-11-05

環境教育学

 本日の環境教育学は、参加型学習技法「ロール・プレイング」にて行いました。今日のテーマは「風力発電の是非」です。賛成派と反対派の2グループに分れ、この1週間風力発電について各自調査を行ない今日の発表となりました。
 設置コスト、他のクリーンエネルギーとの比較、低周波騒音の人間を始めとする生態系への影響、立地条件等などあらゆる事を想定してメリットとデメリットについて話し合いが行われました。

 最終的にはこのクラスでは、風力発電は必要ないとの結論に。賛成・反対の結論はどちらにせよ、結論に至るまでの過程が大切です。今日の「ロール・プレイング」で話し合った学習手法を身につけていただいたと思います。
 === 風力発電ミニ知識 ===
 ①日本の風力発電導入実績は世界13位。1位はアメリカ、2位はドイツ、3位スペイン。(2008年)
 ②風力発電の長所
   ・二酸化炭素など温室効果ガス排出量の低減効果あり。
   ・再生可能エネルギーを用いた発電方法の中では比較的発電コストが低い。
   ・太陽光発電と異なり、夜間でも発電が可能。
   ・エネルギー自給率の向上が見込める。
 ③風力発電の短所
   ・風速の変動に伴って、出力の電圧や力率が変動する。
   ・設置には比較的大きな面積が必要。
   ・設置条件が限定される。
   ・バードストライク等が起り、設置時に環境アセスメントなど配慮が必要。
   ・低周波騒音が生じる為、人間をはじめ生体系への影響がある。 
                                             以 上   

2009-11-04

出張講義承ります!

こんにちわ(。>ω<。)ノ 
師走です。
本日は学外での私の活動をご紹介します!!

今回訪れたのは、尼崎市下坂部小学校の5年生の体験実験です。
理科離れが目立つ今日この頃、理科教育向上に向け私が出向きました!

小学生の授業は私自身始めてであるため、大変緊張しましたね~。
Σ( ̄Д ̄)
授業内容は「モノの溶け方」です。
また別個で「死海と海水の違い」をご紹介しました♪

これらの内容には勿論環境教育も含んでいますよ~
まぁ、授業の様子をご覧下さい!!


担任の先生もそろって体験実験を行っています。
授業内容はクイズ方式ですので、みんな一生懸命頑張って答えてくれました。
小さなアイディアや興味が意外な夢へと繋がるため、この中から未来の地球を考えた技術者が育つことを応援したいですね。そうです、本校でお馴染の「地球に恩返し」ですね。
さて本日はこの辺で失礼致します!
※本日はユネスコ憲章記念日です!それではまた!!!
(。・ω・。)ノシ

2009-11-03

森の世話人(六甲砂防事務所)活動報告☆

本校は、六甲砂防事務所の委託を受けて、六甲山の森づくりを行う「森の世話人」の活動を行っています。六甲砂防事務所のホームページによると、森の世話人とは以下のようなものです。
 
”市街地に近い六甲山地の斜面を樹林帯として守り育て、防災機能の強化と自然豊かな生活環境を確保する「六甲山系グリーンベルト整備事業」への市民・企業の方々の参加を進めています。”
 
昨日になりますが、授業の一環で森づくり活動を行ってきたので、写真とともにご紹介します!
道具の使い方などを学びます。
常緑樹やササを伐採しました。
明るくなって森が喜んでいます(^∇^)
倒れる危険のある立枯れを伐採しました。
柿の木を発見!おいしかったかな?
道具の手入れの方法を学びました。
集合写真!みんなお疲れ様!
 
来週から他の実験の班も森づくりに参加します。作業を通じて、森林での危険予知や道具の使用法、手入れ方法、木の種類の同定方法などいろんなことが学べたと思います。何より、外で食べるお昼ご飯は最高ですね。