本日、生徒が喜ぶ環境実験会「いにしえの草木染めを科学する」を開催しました。
このイベントは、高校の先生方がふだんの理科の授業で使えそうなネタをご提供するというもので、今回は、タマネギの皮や昆虫を使って木綿の布に染色をしました。
どんな作品ができあがったのか、また後日ご報告しますね。
2012-08-07
2012-08-06
トキメキ仕事体験
先週金曜日に、「トキメキ仕事体験」に参加してくれた高校生と実験をしました。何をしたかというと、アルミ缶から水質浄化剤を作る実験です。みんなが1年生の時に必ずやるあの実験。試薬の扱いに慣れない高校生も、苦労しながら最後は水質浄化の効果を体験することができました。終了式で写真をパチリ。真ん中で嬉しそうにしているのは本校の校長先生です。
2012-08-03
夏休みも就活がんばってます
環境学園では8月から夏休みですが、まだ就職先が決まっていない学生は、学校に来て就職活動に必死です。
具体的には、
履歴書を先生に見てもらう人、学校求人への対応を相談する人、求人を探す人、編入学試験の準備をする人、面接練習をする人、説明会や面接に参加して報告に来る人、説明会に参加したお礼状の書き方を教わる人、これからの活動を先生と相談する人などなど、各人がそれぞれの活動をしています。
夏にどれだけ汗をかいて動いたか、これが半年後の結果を決めます。2年生はしっかり汗をかきましょう。
1年生は、基礎化学講座で学校に来て頑張っている人もいますね。普段できないことをやったり、後期に向けて準備しておきましょう。でもくれぐれも怪我や病気をしないように!
具体的には、
履歴書を先生に見てもらう人、学校求人への対応を相談する人、求人を探す人、編入学試験の準備をする人、面接練習をする人、説明会や面接に参加して報告に来る人、説明会に参加したお礼状の書き方を教わる人、これからの活動を先生と相談する人などなど、各人がそれぞれの活動をしています。
夏にどれだけ汗をかいて動いたか、これが半年後の結果を決めます。2年生はしっかり汗をかきましょう。
1年生は、基礎化学講座で学校に来て頑張っている人もいますね。普段できないことをやったり、後期に向けて準備しておきましょう。でもくれぐれも怪我や病気をしないように!
2012-08-02
みんな頑張れ!
今年はロンドンオリンピックが開催されています。夜中にも関わらず、気になって中継を見ています。
頑張れニッポン!!
本校の学生も負けずに頑張っています。
何を頑張っているのか?
そう、勉強を頑張っています!
本校には化学が苦手な学生もいます。
でもご心配なく!
夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」です!!
少人数での受講ですので、質問もしやすく、化学を理解するのも時間の問題!
頑張れ1年生!!
このように本校では化学が苦手な学生も頑張っています。
化学が苦手だけど、環境に興味があるみなさん。
一度、本校の説明会や見学会にお越しください。
一緒に地球の環境を守りましょう!!
頑張れニッポン!!
本校の学生も負けずに頑張っています。
何を頑張っているのか?
そう、勉強を頑張っています!
本校には化学が苦手な学生もいます。
でもご心配なく!
夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」です!!
少人数での受講ですので、質問もしやすく、化学を理解するのも時間の問題!
頑張れ1年生!!
このように本校では化学が苦手な学生も頑張っています。
化学が苦手だけど、環境に興味があるみなさん。
一度、本校の説明会や見学会にお越しください。
一緒に地球の環境を守りましょう!!
2012-08-01
卒業生とHPLC
今日から8月。いよいよ夏休みの始まりです。学生の姿が見えなくなり、少し寂しくなりますが、実は、卒業生がよく来校してくれるときでもあるのです。というのも、学生に比べれば短いですが、会社も夏季休暇に入るからです。今年は、節電対策もあってか、例年より休暇時期をずらす会社も多いようですが、その休暇を利用して、来校してくれる卒業生も多いのです。
在校生とあまり会えなくなり寂しくなる時期ですが、懐かしい卒業生によく会える時期でもあるのです。
さて、一昨日は7年半前に卒業したNさんとTさんが来校してくれました。
Nさんは、作業環境分析や各種材料分析、分析技術開発や計測管理業務などを行なっている会社に、Tさんは、食品素材や生分解性の洗浄剤、リサイクル可能な接着剤、建設残土の処理剤などに用いられる加工でんぷんを製造している会社に、それぞれ勤務しています。
二人とも勤め始めてから7年以上が経ち、もう、ベテラン?の領域。様々な分析機器を扱っているようですが、二人とも、高速液体クロマトグラフィーを使うことも多いそうです。そこで、先日購入した高速液体クロマトグラフィーを見せたところ、さすが実際に現場で使っているだけあって、メーカーの選択理由や装置の特徴などについて聞かれました。
学生時代から更に成長した二人の姿を見て、とても頼もしく思えました。これからも仕事で地球に恩返しをしてください。
さあ、今年の夏休みは、何人の卒業生に会えるか、楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)