環境学園専門学校の学生は8月から夏休みになっています。
就職活動や編入学の準備、そして遊びとみんな様々な予定を立てているようです。
そういうわけで昨日からちょっと静かな校舎ですが、教室をのぞいてみると
化学の授業が行われていました。
学生の中には高校で化学を習ってなく、苦手意識を持っている学生もいます。
でも心配なく!
夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」!
分からないところを先生に聞いたりしながら、確実に身につけていく絶好のチャンスです。
この夏休みにレベルアップしていきましょう!
2012-09-07
基礎化学講座お疲れ様ー!!
環境学園専門学校では、学生の夏休みも残すところあとわずかとなりました。
しかし本日、以前にもお伝えした、「基礎化学講座」も最終日となり、化学を学びたい学生が元気に登校してきました。
化学が苦手だけど、理解したい。
そんな気持ちに応えるべく、我々教員も自作の資料を用意したり、簡単な実験を使って教えたりとやってきました。
みなさん化学を身近に感じられたでしょうか?
きっとその成果はこれから発揮できるはずです!
さてさて、写真にも写っているように、最後の講義は本校の水の都先生が担当しました。
講義終了後は、学生に水の都先生から修了証を手渡ししていました。
一部のご紹介となりましたが、みんな笑顔で満足そうです!
来週から後期が始まります。
体調には気を付けて、また頑張っていきましょうー!
しかし本日、以前にもお伝えした、「基礎化学講座」も最終日となり、化学を学びたい学生が元気に登校してきました。
化学が苦手だけど、理解したい。
そんな気持ちに応えるべく、我々教員も自作の資料を用意したり、簡単な実験を使って教えたりとやってきました。
みなさん化学を身近に感じられたでしょうか?
きっとその成果はこれから発揮できるはずです!
さてさて、写真にも写っているように、最後の講義は本校の水の都先生が担当しました。
講義終了後は、学生に水の都先生から修了証を手渡ししていました。
一部のご紹介となりましたが、みんな笑顔で満足そうです!
来週から後期が始まります。
体調には気を付けて、また頑張っていきましょうー!
2012-08-02
みんな頑張れ!
今年はロンドンオリンピックが開催されています。夜中にも関わらず、気になって中継を見ています。
頑張れニッポン!!
本校の学生も負けずに頑張っています。
何を頑張っているのか?
そう、勉強を頑張っています!
本校には化学が苦手な学生もいます。
でもご心配なく!
夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」です!!
少人数での受講ですので、質問もしやすく、化学を理解するのも時間の問題!
頑張れ1年生!!
このように本校では化学が苦手な学生も頑張っています。
化学が苦手だけど、環境に興味があるみなさん。
一度、本校の説明会や見学会にお越しください。
一緒に地球の環境を守りましょう!!
頑張れニッポン!!
本校の学生も負けずに頑張っています。
何を頑張っているのか?
そう、勉強を頑張っています!
本校には化学が苦手な学生もいます。
でもご心配なく!
夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」です!!
少人数での受講ですので、質問もしやすく、化学を理解するのも時間の問題!
頑張れ1年生!!
このように本校では化学が苦手な学生も頑張っています。
化学が苦手だけど、環境に興味があるみなさん。
一度、本校の説明会や見学会にお越しください。
一緒に地球の環境を守りましょう!!
2011-09-09
基礎化学講座、大詰めっ!
2011-09-06
基礎化学講座 中盤戦
先日ご紹介した、夏休み期間中に開催される集中講座。
「基礎化学講座」も、全15回中11回が完了し残すところわずか。
この地獄の(←言いすぎ)集中講座を受講した精鋭10名は、
残す4回をやり遂げて立派な化学を習得してくれることでしょう。
後期からの更なる発展に向けて、講師陣も意気揚々として
います。
さあ 夏休みも残すところあと数日。キモチ切り替えてイキマショー
「基礎化学講座」も、全15回中11回が完了し残すところわずか。
この地獄の(←言いすぎ)集中講座を受講した精鋭10名は、
残す4回をやり遂げて立派な化学を習得してくれることでしょう。
後期からの更なる発展に向けて、講師陣も意気揚々として
います。
さあ 夏休みも残すところあと数日。キモチ切り替えてイキマショー
2011-08-29
2010-09-03
基礎化学講座開講中
現在、環境学園は夏休み中。しかし、学校では基礎化学講座を開講しています。この講座は、高校の時に化学を履修しておらず化学が苦手な学生や、もう一度基礎から化学を徹底的に理解したい学生のために開講しているものです。ちなみにこの講座は希望者のみの講座です。暑い日が続きますが、後期からの授業や実験に備えて、一生懸命頑張って欲しいと思います!
ところで環境の仕事には化学が深く結びついています。例えば、植物の肥料の3要素は、窒素、リン酸、カリウムとがあります。土壌が、植物の成長にとって適した状態かどうかを調べるには、土壌の中にこういった元素がちゃんと入っているかどうかを調べる必要があります。環境学園では植物の生態的特徴を調べるだけでなく、分析機器を使った土壌の化学分析も行っています。分析機器の使い方をマスターすれば、土壌の中に有害な金属が含まれていないかなど様々な環境の仕事にも生かすことができます。
環境学園説明会では、学校で勉強する内容の紹介を行います。その際、野外での実習の説明に加え、分析機器の紹介なども行います。9月の環境学園説明会は、9月5日(日)・18日(土)・25日(土) にあります。いずれも 13:00~16:30です。皆様の参加を心よりお待ちしております。
最後に写真ですが、私の友人の畑で収穫してきた野菜を紹介します。なんと全部無農薬の野菜です。おいしそうでしょ?今年は雨が極端に少なかったのでちょっと日焼けしてしまった野菜もありますが・・・。
ところで環境の仕事には化学が深く結びついています。例えば、植物の肥料の3要素は、窒素、リン酸、カリウムとがあります。土壌が、植物の成長にとって適した状態かどうかを調べるには、土壌の中にこういった元素がちゃんと入っているかどうかを調べる必要があります。環境学園では植物の生態的特徴を調べるだけでなく、分析機器を使った土壌の化学分析も行っています。分析機器の使い方をマスターすれば、土壌の中に有害な金属が含まれていないかなど様々な環境の仕事にも生かすことができます。
環境学園説明会では、学校で勉強する内容の紹介を行います。その際、野外での実習の説明に加え、分析機器の紹介なども行います。9月の環境学園説明会は、9月5日(日)・18日(土)・25日(土) にあります。いずれも 13:00~16:30です。皆様の参加を心よりお待ちしております。
最後に写真ですが、私の友人の畑で収穫してきた野菜を紹介します。なんと全部無農薬の野菜です。おいしそうでしょ?今年は雨が極端に少なかったのでちょっと日焼けしてしまった野菜もありますが・・・。
2009-08-31
9月からの月間プレートのテーマは!?
´・ω・)ノ コンバンワァ☆彡 師走です。
本日は野菜(8/31)の日ですね~♪
はっはっは・・・ハァ━(-д-;)━ァ...
さて本日のテーマは本校のビジネスマナー教育の一環で行っている。月間プレートについてです。今月の題は「責任感」です!そんなマナープレートを交換しているのは、私のブログでもおなじみのモデル「木の根先生」です。そんな様子をご覧下さい。
どうです?責任感を感じる仕事ぶりですよね。(笑)
ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
さてさて、話は急に変わりますが本日は基礎化学講座第三回目も実施されました。これまで化学が苦手、学んだことが無い人など悩み多き学生のため、本校講師「水の都先生」が親切丁寧な指導を行っています。そんな様子をどうぞご覧下さい♪
今日も環境校は平和そのものでした。
それでは、本日はこの辺で失礼しますね~♪
☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ
登録:
投稿 (Atom)