ラベル 公園管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公園管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-12-03

進路決定者インタビュー(造園関係)

卒業後、造園関係の会社に行くことになった学生のインタビューを紹介します。
A君おめでとう!

*********************************

会社は、造園土木、施工管理を行っています。僕が担当するのは、街路樹の剪定や公園の管理、個人宅の庭木の剪定などの現場作業です。

就職活動では、資格の大切さを学びました。僕は、刈り払い機、チェーンソー(大径木)、小型車両建設機械といった資格を在学中に取りました。面接では、資格のことを聞かれましたが、しっかり答えられたので好印象だったと思います。

学校での実習では、実際に公園管理の業務を経験させていただき、樹木の名前をたくさん覚えることができました。これも面接で好印象だったと思います。

良く練った履歴書をつくれたのもよかったです。社長様から「しっかり書けていていいね」と言っていただきました!

今後は、造園施工管理技士の資格をめざしながら、しっかりと仕事をしていきたいと思います。

☆後輩に一言アドバイス☆
目指す分野に関連する資格をチェックして取得することが大事ですヨ!

*********************************

A君

2013-10-22

元浜緑地 公園管理技術実習

先週の金曜日に行った公園管理に関する実習を紹介します。

午前中の内容は、学校近くのバラ園の管理です。
出屋敷駅から学校に行く途中にあるバラ園。見たことがある人も多いのでは?
バラ栽培の研究家の方をお招きして技術指導をいただきました。

バラ園の管理


午後は、公園内の竹柵の作成を行いました。

土に刺さりやすいように斜めに竹を切断

平行を意識しながら竹を固定


竹柵を作るといっても、角度や間隔、ひもの結び方など様々な技術があります。尼崎公園緑化公園協会の方々に実践的な指導をいただきながら作成することができました。学生の皆さんよく頑張りましたネ!

これまでの公園管理の実習を通して、公園管理の業務が非常に多岐にわたっており、様々な技術が必要とされることが分かりました。公園は、訪れる人に安らぎとうるおいを与える貴重なスペースです。学生たちは、公園管理に関する仕事のやりがいと奥深さを学ぶことができたと思います。

最後になりましたが、環境学園専門学校の自然環境保全学科の学生に対し、職業教育を実践していただいた尼崎緑化公園協会の方々に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

2013-09-24

公園管理実技実習

本日は、2年生の自然環境保全学科の公園管理に関する実習を紹介します。

学校から徒歩15分ほどの所にある元浜緑地という公園で、実際に管理をされている尼崎公園緑化協会の職員の方々より直接教えていただいています。

先週の金曜日の内容は、花の植付けです。
ただ植えるだけでなく、来園者への効果を高めるためのレイアウトや植えた植物の活着をよくするための様々な技術、効率よく植える方法などを教えていただきました。

詳細をいくつか下の写真で紹介します。

まず、こちら。これは、等間隔で植穴を作る作業です。
金属製の棒で、植穴を作っています。
あらかじめ等間隔に穴の開いた木の板をひいているので、簡単に作業ができます!
足で踏める改良型なので、女子学生でも簡単に掘っていましたよ!


お次は、植付の作業です。根鉢がしっかりと植穴に密着するように気を付けて植えています。合計で数百株もの花を植えさせていただきました。ぜひ元浜緑地に見に来てください。



最後に水遣りです。根が水を吸えるように、しっかりと水を与えます。水流の強さや時間など、具体的な指導もして頂きました。



実際に業務に携わっている方に現場で作業を教えていただくので、学生の様子もいつもに増して真剣なように感じました。どんどん技術を習得して、卒業後に活かしていってくださいネ!