ラベル 尼崎緑化公園協会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尼崎緑化公園協会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-01-28

芽が出はじめました。

寒い日が続いています。そんな中、環境学園の校庭ではある植物の芽が出はじめました。

下の写真をご覧ください。何の植物かわかりますでしょうか?

芽がでました







答えは、







チューリップでした!!

これは、公園管理の実習でお世話になっている尼崎緑化公園協会の方に提供いただいたものです。昨年花を咲かせた後に、掘り出して再びプランターに植えたものです。


寒い中、懸命に芽を出して生き抜いていこうとする姿に元気づけられますネ。環境学園の2年生の学生諸君も、卒業研究頑張ってください!

2013-11-27

学生環境委員会 緑化チーム 活動報告

授業後、学生環境委員会 緑化チームで活動しました。本日のミッションはチューリップの球根とパンジーをグランドに植え付けること。これらは尼崎緑化公園協会さんから寄贈いただいたものです。(ここを参照
 
今にも雨が降ってきそうな天気の中、学生の皆さんは一生懸命にグランドを耕し、植物を植え、水をまいてくれました。パンジーはすでに開花していますが、チューリップは来年早春が見ごろになるでしょう。
寒い季節になってきましたが、よかったら学生の植えた花をご覧ください。心だけでも温まりますよ。
 
 黙々と荒れ地を耕す
 
 学生の使う通用口にパンジーを植え付け

 正面玄関にもパンジー

 ここにチューリップの球根が眠ってます。

ご来校をお待ちしています

2013-11-19

緑化委員会 予告!

緑化委員会で来週の水曜日15:00より、尼崎緑化公園協会の方より提供いただいた花苗とチューリップ球根の植付を行う予定です。多くの学生の参加を待っています。作業の後は何かサプライズがあるかも?



下の写真をご覧ください。

チューリップの球根

パンジー(ピンク)


パンジー(黄色)

パンジー(紫色)

来週が楽しみですね。水曜日晴れることを祈っています!


2013-10-22

元浜緑地 公園管理技術実習

先週の金曜日に行った公園管理に関する実習を紹介します。

午前中の内容は、学校近くのバラ園の管理です。
出屋敷駅から学校に行く途中にあるバラ園。見たことがある人も多いのでは?
バラ栽培の研究家の方をお招きして技術指導をいただきました。

バラ園の管理


午後は、公園内の竹柵の作成を行いました。

土に刺さりやすいように斜めに竹を切断

平行を意識しながら竹を固定


竹柵を作るといっても、角度や間隔、ひもの結び方など様々な技術があります。尼崎公園緑化公園協会の方々に実践的な指導をいただきながら作成することができました。学生の皆さんよく頑張りましたネ!

これまでの公園管理の実習を通して、公園管理の業務が非常に多岐にわたっており、様々な技術が必要とされることが分かりました。公園は、訪れる人に安らぎとうるおいを与える貴重なスペースです。学生たちは、公園管理に関する仕事のやりがいと奥深さを学ぶことができたと思います。

最後になりましたが、環境学園専門学校の自然環境保全学科の学生に対し、職業教育を実践していただいた尼崎緑化公園協会の方々に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

2013-09-24

公園管理実技実習

本日は、2年生の自然環境保全学科の公園管理に関する実習を紹介します。

学校から徒歩15分ほどの所にある元浜緑地という公園で、実際に管理をされている尼崎公園緑化協会の職員の方々より直接教えていただいています。

先週の金曜日の内容は、花の植付けです。
ただ植えるだけでなく、来園者への効果を高めるためのレイアウトや植えた植物の活着をよくするための様々な技術、効率よく植える方法などを教えていただきました。

詳細をいくつか下の写真で紹介します。

まず、こちら。これは、等間隔で植穴を作る作業です。
金属製の棒で、植穴を作っています。
あらかじめ等間隔に穴の開いた木の板をひいているので、簡単に作業ができます!
足で踏める改良型なので、女子学生でも簡単に掘っていましたよ!


お次は、植付の作業です。根鉢がしっかりと植穴に密着するように気を付けて植えています。合計で数百株もの花を植えさせていただきました。ぜひ元浜緑地に見に来てください。



最後に水遣りです。根が水を吸えるように、しっかりと水を与えます。水流の強さや時間など、具体的な指導もして頂きました。



実際に業務に携わっている方に現場で作業を教えていただくので、学生の様子もいつもに増して真剣なように感じました。どんどん技術を習得して、卒業後に活かしていってくださいネ!

2013-07-02

公園管理の業務って?

本日は、企業見学会でした。企業見学会とは、本校の授業で学んでいることが、実際の企業の現場でどのようにいかされているかを学ぶ学校行事です。

わたくし木の根は、2年生の自然環境保全学科の学生達を尼崎緑化公園協会(上坂部西公園)に引率してきました。本日はその内容を紹介したいと思います。

訪問先で学ぶテーマは「公園管理の業務」についてです。
写真をご覧ください。


まずは座学。緑地の管理だけでなく、様々なイベントや講習会、ボランティアなど、さまざまな業務があることを学びました。私が一番印象に残ったのは「ただ管理するだけではなく、それぞれの公園の特色を生かして他にはできない取り組みを行っていく」というお言葉でした。学生たちも、職員の方の緑と花の普及に対する熱い想いとエネルギーを受け取った様子でした。


つる性植物のコーナーです。まだ成長途中ですが、大きくなったらみどりのトンネルになるでしょう。尼崎では、壁面緑化に力を入れているんですよ。

温室の中も見学させいて頂きました。写真の右下のサボテンは花が咲いています。特別にサボテンの種子も見せて頂きました。他にも様々な植物を見学しました。

 園内で管理されている珍しい樹木の名前や特徴、利用法などを解説頂きました。非常にたくさんの種類の樹木が植栽されていました。とても勉強になりました。






剪定などで出てきた廃材をウッドチップにして、園路の資材としてリサイクルしています。環境にやさしい園路です。ふみ心地もとてもよかったです。










風で倒れた大木です。大きな木が倒れた場合の対処法や倒れやすい木の種類などを教えて頂きました。

他にもまだまだ紹介したいのですが、今日はこのへんにしておきましょう。

この見学会を通して公園管理のやりがいや楽しさ、苦労、奥深さを学ぶことができました。学生の皆さんは、これから緑を守り、育てる仕事等に生かしていってくださいね。

最後になりましたが、尼崎緑化公園協会の方々、どうもありがとうございました!

2013-06-18

元浜緑地公園管理実習

自然環境保全学科の2年生の実習では、尼崎緑化公園協会の職員の方の指導のもと、公園管理にかかわる実務を学んでいます。今日は、その内容を少し紹介します。


外来種のメリケントキンソウの駆除。


池の清掃

これらの活動以外にも、樹木の剪定や花苗の植え付けなども行っています。
緑を守る公園管理の仕事のやりがいや苦労などを身をもって理解することができ、
学生のみんなも喜んで参加しているようです。
今後の経過報告をお楽しみに!

2013-03-25

開花


環境委員会の緑化チームで世話をしているチューリップが、ついに花をつけました。場所は本校校舎の西側にあるグランドのフェンス沿いです。
この花の球根は、尼崎緑化公園協会さんから寄贈されたもの。
4月になると新入生と新2年生が登校します。チューリップの開花期間は1~2週間くらいなので、なんとかそれまでもってほしいところ・・・。
ご来校の際は、ぜひ本校のグランドをのぞいてください。可憐な花をご覧いただけますよ。