ラベル 授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-01-09

DNAの実験

1年生の基礎化学実験・基礎生物学実験も終わりに近づいてきました。今日の基礎生物学実験をのぞいてみると、、、、、DNAの分析!
写真は、大腸菌のDNA試料を電気泳動用ゲルに慎重に注入する1年生Oくん。このあと100ボルトの電圧をかけると、いろいろなDNAの断片が一斉に移動開始!大きな断片はゆっくりゆっくり、小さな断片はちょっと速く。40分もたつと写真のようにきれいに分離します。この技術は、企業や研究室でよく使われるバイオ技術のひとつ。例えば、この技術を使って、食品に遺伝子組み換え作物が使われているかどうか調べたり、動植物の同定をしたり。入学してもうすぐ1年。こんな技術が使えるようになったなんて1年生のみなさん、スゴイ!!




2013-10-25

資格のこと。

毎週のように台風が発生しています。
台風情報を確認しながら安全に行動していきましょう。

さてさて、今日は資格の話です。


以前のブログでもお話しましたが、金曜日の1時限目に私アップルが「食品化学」を講義しています。

食品の栄養素って何?
食品加工に関わる成分って何?
酵素を使って加工するってどういうこと?
実際の現場ではどんな分析しているの?
調理する時に気を付けることは?

などなど。いわゆる「バイオ」分野で必要になる知識です。

そんなバイオに関係する資格と言えば・・・
「バイオ技術者認定試験」があります。

環境学園専門学校でも毎週、希望者を対象に「中級バイオ技術者認定試験」対策講義を行っています。
1年生、2年生の希望者が一緒になって私アップルの講義を受けています。

過去問題を解き、そしてその解説を聞いて理解する。
食品化学はもちろん、実験でもやっている内容が問題にあったりと、普段の講義・実験がそのまま資格試験対策になります。

試験は12月!みんな合格するぞー!

2013-10-11

食品学!

10月なのにまだまだ暑い日が続きますね!

私アップルは1年生に「食品化学」の講義をしています。
ヒトが生きていくうえで、食品を摂取することは必要です。

その食品がどのような成分から構成されているのか!
栄養成分がなぜ必要なのか!
香りや味を決めるものは何なのか!

日頃の生活に関係する学問なので、私も昔から興味があり勉強していました。

そして放課後・・・


「先生ー!今日の授業の事で質問ですー!」
短い時間でしたが、タンパク質の不思議について熱くディスカッションしました。

興味を持てば、知らず知らずのうちに身についていきます。
みんながんばれー!

2013-09-04

基礎化学講座、いよいよ最終日

夏休みを利用して開講されている「基礎化学講座」。
化学の苦手意識を克服したい、化学の基礎を復習しておきたい、そんな向学心のある学生が受講しています。
今日はその最終日。既定の授業数を出席した学生には、授業の終わりに受講証が授与されます。
受講された学生のみなさん、お疲れ様でした。

来週月曜日から後期の授業がスタート。
学生のみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

2013-08-02

夏休み!

環境学園専門学校の学生は8月から夏休みになっています。
就職活動や編入学の準備、そして遊びとみんな様々な予定を立てているようです。

そういうわけで昨日からちょっと静かな校舎ですが、教室をのぞいてみると


化学の授業が行われていました。
学生の中には高校で化学を習ってなく、苦手意識を持っている学生もいます。

でも心配なく!

夏休みを利用して、化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが「基礎化学講座」!

分からないところを先生に聞いたりしながら、確実に身につけていく絶好のチャンスです。

この夏休みにレベルアップしていきましょう!

2013-07-19

バイオロジーコース!

環境学園専門学校では期末試験も終わり、7/27(土)に開催される学園祭に向けて全力で準備しています。

かと思いきや2年生は・・・


卒業研究に向けての準備も進んでいます。
彼女たち4人はバイオロジーコースの学生です。
日頃の料理で排出される食品廃棄物をどうにかしたい!ということから研究内容を考えています。
私アップルも指導教員として非常に期待しています。


一方、こちらのグループはザリガニを使って実験していました。
このザリガニを使って何をするかは今後のお楽しみ。

夏休みまでもう少し!
全力でいきましょー!

2013-07-18

期末試験終了!

今日は、前期の期末試験の最終日でした。3科目が終わって、ほっとした雰囲気の漂う2年生の様子を見に、3階に行くと。。。。。よっぽど昨夜の一夜漬けが答えたのか、ぐったりとしている学生や、とりあえず静かにパンをむさぼる学生、今日の試験はどうだったのでしょうね。これから採点するのが楽しみです!その横で、なんだか楽しそうにしている学生も。ミニ四駆ってものだそうです。とりあえず試験のことは忘れて今日はゆっくりしてください!


2013-07-16

前期期末試験開始

今日から、前期期末試験が始まりました。
3日間、これまで学んできた教科の理解度が試されます。

3連休の間も、一生懸命勉強してきたのでしょうか。
学生の顔もどことなくいつもよりキリッとしているように見えました。

話は変わりますが、私は、試験開始の時に、「はじめっ!」といった直後に学生たちが一斉にペンを走らせる瞬間が好きです・・・。

試験が終われば、あと2週間ほどで夏休みです!悔いの残らないように頑張って下さいネ!!


2013-01-07

平成25年授業開始

学生たちの冬休みも終わり、今日から授業が始まりました。
久しぶりにあう友人との会話がとても楽しそうでした。

1年生にとっては就職活動がより本格化していく時期でもあります。
学校に寄せられた求人票のファイルに多くの学生たちが集まっていました。
また2年生は卒業研究も大詰めです。

本年が、学生の皆さんにとって実り多き年となるよう、教職員一同精一杯サポートしていきたいと思いました。

2012-12-21

これにて2012授業終了

本日で年内授業は終了。明日から冬期休暇。

ということで校舎へ一年間の感謝をこめて大掃除なわけ。

2年生は卒業研究で用いた器具をすべて洗浄し、定位置
へ返還する作業があるのでちょいと大変な作業です。

この作業が終わればあとはたのしい冬休み~♪

かとおもいきや、年明けには期末テスト・卒業研究発表会
と重大行事が目白押し。

学生のみなさん。冬期休暇中の生活リズムの維持には
特に気を配ってね。新しい年にまたあいましょう。

2012-10-31

授業風景!

本校では資格対策講義が行われています。
環境計量士や生物分類技能検定など全部で5つの資格講義から、学生に希望する講義を受講してもらっています。
私アップルは「中級バイオ技術者認定試験」を担当しており、今日がその日でした。

環境とバイオはとても深い関わりをもっています。
微生物に関する知識、食品に関する知識、バイオ機器に関する知識など、幅広い分野の企業で求められています。


今日の講義では微生物、遺伝子そして酵素が環境分野でどのように役に立っているのか。
どのような技術が用いられているのかについて説明しました。

写真は学生に、あるマンガの微生物の絵を描いてもらい、それをもとに説明をしたときのものです。
身近なところから勉強して、理解を深めていきましょう!

2012-10-26

環境学園技能コンテスト

昨日は、1年生全員で、以下の目標のもとで技能コンテストを行いました。

・今後さらにしっかりとした技術を身につけるため、これまでに身につけた技術を確かめる
・これから始まる就職活動に自信をもって臨むため、就職に必要な技能がついていることを確認する

今回は4つの部門で技能コンテストを行い、競い合いました。
ポイントは、やるときは真剣に(事故や怪我がないように)、盛り上げて楽しくやる。

その姿をほんの少しだけ、アップします。

コンテスト前に説明を真剣に聞く学生


コンテスト前に必死で復習する1年生


コンテスト前は緊張している学生もいれば、リラックスして待機する学生も


課題が達成できているかのチェックを受け、緊張する学生


 順位発表で盛り上がる学生


予告もなく突然だったので、どんな感じになるか不安でしたが、大盛況で無事おわりました。
最後に、教室でそれぞれの先生から総評がありました。

ある先生は
「みんなやったことを忘れてしまっていて、コンテストにならなかったらどうしようと思っていましたが、みなさんがしっかり技術を身につけてくれていて、コンテストも盛り上がってよかったです。」
とコメントしていました。

これまで身につけた技術に自信をもって、みなさんの夢を叶えるために、これからの就職活動に活かしてください。

2012-04-23

授業が始まって1週間が経ちました

今年度の授業が始まって、1週間が経ちました。

1年生はすべての授業が初めてで、まだまだ緊張した様子で授業を受けている学生が多かったようですね。

2年生も、初めて習う先生の授業があったり、1年生より専門的な内容の授業が多くなり、気を引き締めて授業に望んでいたようですね。

学校にも少し慣れてきて、朝から元気に挨拶をしてくれる1年生も出てきて、私たち教職員はそんな学生から大いに元気をもらっています。

まだ恥ずかしがって挨拶をためらっている人もいそうですが、社会人になれば知らない人にも大きな声で元気良く挨拶するのが基本です。挨拶されて嫌な人はいません。まずは学校で、友達や先生に挨拶することから1日を始めてみましょう。

2012-01-10

授業再開

さて、今日は新年最初の授業。
2週間後には期末テストが始まることもあって、昨年末と比較すると受講態度に
真剣さがうかがえます。

ただ休憩時間には、久々にあったクラスメイトと親しく談笑するいつもの環境学園
らしい光景がみられました。

2年生は卒業研究要旨の提出が間近。1年生は明日、企業紹介講座に出席と、
授業再開早々あわただしく活動再開です。

2011-12-22

授業打ち切り!

ついに今年の授業が終わりました。
学生たちは、自分たちの荷物をまとめ、教室や実験室などをきれいに清掃してから帰りました。
環境の学校ということで、「身の回りをきれいに保つ」ということをしっかりと身に付けられているようです。

明日からは冬休み。2年生は「今から打ち上げに行く!」と楽しそうでした。
体調管理をしっかりして有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

2010-04-12

前期の授業がスタートしました!

今日から前期の授業が始まりました。
不安と期待が入り混じった学生を前に、センセー方も緊張のおももち。
「学びで地球に恩返し!!」
このキャッチフレーズを合言葉に、学生のみなさんにはしっかり勉学に励んでいただきたいと思います。

【水質土壌実験】


【自然環境実習】



【環境バイオ実験】



【環境概論】

2008-12-22

授業最終日

今日は授業の最終日でした。
学生のみんなも、長期休暇に入るため楽しそうでした。
しっかりと有意義な休暇を過ごして下さいね。

今日は、蓬川と武庫川の2種類の河川で野鳥センサスを行いました。
調査データは、教室で集計して統計計算を行いました。
このように、実習では野外調査でとってきたデータを解析して、科学的に結果を考察する方法まで学びます。

今回は、「調べる→知る→考える」といった流れまでを行いました。これは、「環境管理技法」と呼ばれる本校独自の学び方の一部なんです。一見むずかしそうですが、授業や実習の中で自然と学んで行くことができます。

環境管理技法や本校での学び方など、興味のある人は本校の体験実験会にご参加くださいね~。

2008-11-06

CO2を測ってみよう!

みなさんこんにちは。

本日は1年生の授業で、グループディスカッションを行いました。
まず、エコジャクというツールを使って、私たちの日常生活で排出されている二酸化炭素(CO2)の量を測りました。それを基に、どうすればCO2の排出量を削減できるかをディスカッションし、発表してもらいました。
温暖化対策のプロジェクト「チーム・マイナス6%」が推進する「1人1日1kg」のCO2削減目標を達成するのは、なかなか難しいようでした。また、自分一人の生活だけを見ると確かに難しいかも知れませんが、家族と協力して取り組めば大きく削減できることも学べました。家族団欒の時間を増やして、照明やテレビなどを共用することで結構CO2排出量は減るものですね。
温暖化対策にはまず、CO2排出量を見える形にして把握することが大事です。また、今回学んだことを周りの人たちにも伝えていくことが、最も意味のあることかも知れませんね。













追伸
今週の土曜日(11月8日)に体験実験会がありますので、本校に興味のある方は飛び込みでも結構ですので、一度お越しください。上のCO2排出量を測定するツールについても説明させていただきます。

2008-10-30

本日の環境学園~2年生の授業~

こんにちは!まかろんですo(^v^)o
最近、学生から「まかろんって何ですか?」と聞かれたのですが、まかろんはマカロンです!
そういう名前のお菓子です。好きなんです。一応、写真載せときます↓
とっても美味しいので、是非ご賞味ください。
さて、マカロンの宣伝はおいといて、本日木曜日は私が担当する2年生「機器分析化学」の授業の日。
この授業では何を学ぶかというと、水や空気、土、食品などを検査・分析する際に使う機器について学びます。
機器分析とは、環境を守っていくために今どんな問題が起こっているのかを知る有用な手段のひとつ。 この知識や技術を身に付ければ、社会で即戦力として働くことが可能なんです!

今日はIRという機器から得られるデータの解析について演習を行いました。
黙々と取り組む学生、周りと相談しながら取り組む学生、様々な姿が見られます。
まかろんも皆が取り組む様子を見まわりつつ、時に質問を受けたり返したりしつつ、ちゃんとできているのか確認していきます。
このようにして、学生たちは日々地球への恩返しの方法を学んでいくのです!

他の授業についてはまた今度ご紹介しまーすv(^u^)v♪

2008-09-04

卒業研究に向けて

後期開始まであともう少し。
2年生は後期からの卒業研究に向けて準備を進めています。
私が担当している班も、昨日から学校横の川で、卒業研究本番に向け
予備調査をしています。
こちらは調査道具のカニ籠。
なんでも、これを川に設置して、
ある生物群の外来種(国外から入った生物)
と在来種(元々、国内に棲んでいる生物)の
割合を調べるとのことです。
2年生の後期から始まる卒業研究は、2年間の“学び”の集大成!!
ちなみに卒業研究では、学生さん4~5人でグループをつくり、
グループごとでテーマを考え、研究に取り組んでいきます。
ですから、学生さんらもいつも以上に気合いが入っています!