ラベル 学校行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学校行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-05-22

自然環境の講演会を開催します!

みなさんこんにちは、
6月3日(水)に毎年環境学園で実施している環境自治体駅伝が開催されます。
環境自治体駅伝とは、全国各地の環境政策に携わっている方々から直接話を聞ける貴重な機会です。環境問題は地域特性が高いため、抱える環境問題やその解決方法も様々です。そうした地域独自の環境政策を、全国から集まっている学生さんたちが学ぶために、年に4回実施しています。今回ですでに18回目(走者)となります。12月の駅伝では尼崎市の姉妹都市であるドイツ・アウグスブルグ市の特別走者を予定しています。

では、今回はどこの都道府県でしょう?
ヒント→「今日は何の日?」


みなさん知っていましたか?今日は「国際生物多様性の日」なのです。
そして、生物多様性、自然保護を訴えた日本人といえば、やはり南方熊楠でしょう!
粘菌の研究で有名な南方熊楠ですが、自然保護運動家としても名が知られています。
そう!何を隠そう、今回の環境自治体駅伝は、南方熊楠の出身地である和歌山県です。
「県立自然公園の抜本的見直し」というテーマでお話しいただきます。
他では聞けない講演なので、学生さんたちも楽しみにしていてください。

一般の方も参加可能ですので、どうぞご参加ください。
参加申込み方法などの詳細は、学校ホームページをご覧ください。


※環境自治体駅伝の本も環境新聞社から出版されています。

2009-05-14

企業環境見学会

皆さんこんにちは。

今日は、1年生と2年生ともに企業環境見学会に行ってきました。
企業環境見学会とは、学生さんたちが学んでいる技術や知識が、実社会でどのように役立っているのかを実感するための見学会です。毎年、1年生は4回、2年生は2回の見学会があります。

普段、何気なく扱っている機器や、授業で聞いた環境浄化の方法を自分の目で見て、それらが仕事に直結していることを知ることができるのです。

今日、2年生はコープこうべ商品検査センターに行ってきました。学校にもある分析機器や微生物を扱う仕事の現場を見て、学生さんも興味津々でした。



























1年生は、財団法人 兵庫県まちづくり技術センター(武庫川下流浄化センター)を見学してきました。まだ入学して1ヶ月半なので、浄化技術のすべてを理解するのは難しかったかも知れませんね。
でも、環境浄化と戦う仕事の大変さを垣間見ることができたようです。

















































1年生も2年生も、学びの延長線上に環境の仕事があることをしっかりと意識して、実験や講義を充実したものにしよう!

おまけ... 帰り道にいたアオスジアゲハ

2009-04-10

入学おめでとう!

今日は、環境学園専門学校と
姉妹校の日本分析化学専門学校との合同入学式でした。
ちょっと緊張気味でしたが、
みんな凛々しい表情で、式に臨んでくれました。












思いやりのある学生たちが集まることが環境学園の特徴です。
2年後にはみんながかけがえの無い仲間になっていることでしょう。

これからの意気込みを新入生代表の学生が宣誓してくれました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★







←達筆





宣誓

私たちはただ今、
環境学園専門学校第一学年に入学を許可されました。
私たちは年齢、性別、出身地、性格など様々ですが、
環境を美しく保ちたい、多大な恩恵を与えてくれる
地球に対して恩返しをしたいという熱い想いは皆一緒です。

環境への志を同じくする仲間と共に、
環境保全に必要な知識と技術だけでなく、
社会に通じる礼節も身に付け、二年後の卒業時には
仕事で地球に恩返しのできる人材となれるよう、
どんな時でも学ぶ姿勢を大切にしたいと思います。

このような仲間と出会えた奇跡に感謝し
二年間最高の思い出を作ること、
そして、環境学園専門学校の学生であることに
誇りと自信を持って学業に精進することをここに宣誓いたします。

平成二十一年四月十日
環境学園専門学校 新入生代表












★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この初心を忘れずに、みんなで頑張ろう!

2009-03-04

卒業式間近!

皆さんこんにちは!
ええ土です。

2年生の卒業式も来週に迫り、
みんなとの別れを考えると切なくなります。
その2年生がたまに学校に来ると、
「また学校に顔を出しに来てくれよ!」
と、まだ卒業してないのに声をかけてしまいます。
卒業式の準備も着々と進んでいますよ。

また、最近は1年生の就職活動も本格化して、
多くの学生が様々な企業にアプローチし始めています。
早く内定を決めて、
残りの学生生活をより充実したものにしよう!

ところで、1年生は就職活動の骨休みに
4月2日から4日まで国内研修旅行に行ってきます!
行き先は
↓です。どこか分かりますか?(簡単ですね)















もちろんただの観光旅行ではありません。
研修旅行についてはまた今度詳しく紹介します。

2009-02-09

卒業研究発表会終了!

先週の土曜日に、無事卒業研究発表会が終了しました!
皆さんお疲れ様でした!

本校の卒業研究は、学外の人からも多くの注目を集めています。

発表会には、多数の企業様や高校の先生、マスコミ関係、卒業生の方、そして学生の保護者の方々がこられました。
















なんと、本校の卒業研究が毎日新聞に取り上げられました!!
また、Yahoo!ニュースにものっているよ!!



↑↑↑
質疑応答も活発に行なわれました!








うろこからコラーゲンってとてもユニークな研究ですよね! まさに、目からうろこ!
この研究を行なったのは、マカロン先生担当の班ですね。写真の真ん中にいるのがマカロン先生です。

このような新聞への掲載のほかにも、特許の出願や学術論文への投稿など、レベルの高い研究ばかりです。

でも決してむずかしいことはありません。3~5人のグループで取り組みますし、担当の先生と話し合いながら進めていきます。こうして学生たちは、社会に出たときに必要になる実践力を身につけていくんですね。

2008-12-17

環境自治体駅伝/長崎県

皆さんこんにちは!
ええ土です。

今日、環境学園では全国環境自治体駅伝が開催されました。今回は第17走者である長崎県の環境政策課の方にバトンが渡りました。こちらでお知らせしてたとおり、「大村湾の現状と取り組みについて『スナメリと供にくらせる湖(うみ)づくり』」というタイトルでご講演していただきました。

長崎県では、大村湾に生息するスナメリやカブトガニといった貴重な生物を守るための取り組みが進められています。閉鎖性水域である大村湾には家庭からの生活排水が流れ込み、様々な問題もおきています。そこで、貝を養殖することで水質浄化を試みるという試験研究が行われています。テレビ番組で紹介された様子も見せていただきました。
生き物や自然が大好きな環境学園の学生さんたちも、興味深そうに聴き入っていましたよ。














ps. 大村湾にはいろんな特産物がありますが、ナマコもおいしいらしいですよ。

2008-11-19

企業見学会

皆さん、こんばんは。山翡翠です。

今日は大変寒い一日でしたね。そんな寒い日でしたが、
今年最後の企業見学会へ行ってきました。



企業見学会は、学生さん達が普段の実験等で使用している機器が、
実際にどのように現場で活用されているかを知る良い機会でもあります。


↑ 分析機器の仕組みなどについて、説明を受けているところです。
学生さん達も熱心にメモを取っていました。

今回、企業見学会で仕事内容などを実際に見聞きし、
学校で学んでいることがどのように役立つのかを具体的に体験できたことで、
これからの学生さん達の実験・実習への意欲向上につながることでしょう。