2013-11-19

緑化委員会 予告!

緑化委員会で来週の水曜日15:00より、尼崎緑化公園協会の方より提供いただいた花苗とチューリップ球根の植付を行う予定です。多くの学生の参加を待っています。作業の後は何かサプライズがあるかも?



下の写真をご覧ください。

チューリップの球根

パンジー(ピンク)


パンジー(黄色)

パンジー(紫色)

来週が楽しみですね。水曜日晴れることを祈っています!


2013-11-18

中学生の力作


 先週の月曜日から金曜日までの5日間、トライやるウィークとして、尼崎市立中央中学校と尼崎市立南武庫之荘中学校の2年生11名の皆さんを受け入れていました。その最終日、11月15日の金曜日に作成したのが、上の写真の環境新聞です。最近の新聞から自分たちが興味を持った環境関連の記事を切り取り、それに自分たちの感想や意見を付け加えて壁新聞にしたのです。
 新聞のタイトルも自分たちで考え、文字の色も工夫して、読んでもらいやすい新聞ができました。どれも全て『力作』です。
 参加した中学生の皆さん、環境学園専門学校でのトライやるウィークは先週で終わりましたが、これからも環境問題に興味を持ち、将来は仕事で地球に恩返しができる人に育ってください!

2013-11-15

2年生から1年生への報告会!

今日は雨が降っています。
ですが、1年生は企業見学会!
私アップルもこのあと、一緒に引率に行ってきます。

中間試験も先週で終わり、今週からは通常通りの授業でした。
そんな授業の中で、進路が決まった2年生から1年生へ就職活動報告会を行いました。


雰囲気はまるで合同説明会!
1年生は興味がある企業(2年生)のもとへささっと話を聞きに行っていました。

2年生がどうやって内定をいただいたのか。
どんなスケジュールで取り組んできたのか。
自分たちのそれぞれの経験を短い時間の中で、しっかり1年生に伝えていました。
1年生はしっかりメモをとり、気になることを質問し就職への意識も高まっているようでした。

自分から動き、そして少しでも自分の役に立つことを聞き出す。

この調子で就職活動をがんばろー!


 

2013-11-14

グッピーの赤ちゃん

トライやるウィークに参加している中央中学校のHくんは、生き物が大好き。毎朝、受付横にある水槽に飽きもせず見入っています。中で元気に泳いでいるのはグッピー。先日、H君はたくさんの赤ちゃんグッピーが泳いでいるのに気が付きました。前の晩に生まれたのでしょうね。さて、グッピーはどこに卵を産み付けるのでしょうか?水草の表面?それとも水底?実は、グッピーはお腹の中で卵をかえしてから仔魚として産むのだとか。これを卵胎生と言います。なんていうことは、環境学園の学生だったらモッチロン知ってるんでしょうね。実は、私は風切先生に聞いて初めて知りました。グッピーが子供を産むところ、みなさん見たことありますか?

2013-11-13

ニホンジカの生態調査に挑戦!

昨日、1年生の実習として、奈良公園に行ってきました。実習の内容は、ニホンジカの個体追跡調査。個々の学生が、「こいつ!」と決めたシカを、定められた時間ずっと追跡して、1分ごとに行動を記録するというもの(そのあと、調査で得たデータを使って統計処理の練習もします)。
方法はいたってシンプルなのですが、いざやってみると、シカが突然ダッシュしたり、オス同士で頭をぶつけあう闘争を始めたり、ピクリとも動かずに眠ってしまったりでたいへん。何が起こるか予測不能で、気が気でありません。同じような顔に見えるシカにも個性があるのだなぁ、と調査をしながらしみじみと思います。
 
本校の実習では、野生動物の調査法を学びます。奈良公園のように平坦な地形で、人なれしたシカ(オスの角は切られているので安全)を相手にするなら調査しやすいのですが、周囲を見渡せない森林で、しかも野鳥のように一瞬しか姿を見せない動物なら、それなりのテクニックが必要です。
 
ということで、1年生には、入門編として奈良公園のシカとお付き合いしてもらいました。悪戦苦闘している学生の調査風景を、どうぞご覧ください。
 

 近鉄奈良駅に到着。ますは、せんとくんと記念撮影。
 
 奈良公園に入ると、かわいいシカがお出迎え。癒されます。
 
 調査開始。カメラ目線のメスジカを追うO君。
とてもきれいな顔をしてます。

 オス同士の闘争がはじまった。
この時期、シカは繁殖期なので、こうした光景がよく見られます。
 
 がっしりとした貫録のあるオスの後を追うO君。
意外と歩き回る個体です。
 
K君が追う個体は、なぜか調査範囲外へ出てしまう
行動範囲の広いやつばかり。