こんにちは!まかろんです。
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
2009-01-21
高校への出前授業受付中!
環境学園では近隣高校に対して、環境に関する出前授業を行なっています。
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。


本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。
本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
2008-11-11
西宮北高校 出張実験会
こんにちは!いきなり寒くなって体調を崩しかけたまかろんです。
皆さんは大丈夫ですか?外から帰ってきたら、うがい・手洗いをお忘れなく!
さてさて、実は今日、ええ土先生、木の根先生、ふくろう先生、まかろんの4人で、お昼から西宮北高校へ行ってきたんです。
何をしに行ったのかって?それは『出張実験会』をしに行っていたのです!!
出張実験会とは、環境に関する簡単な実験を行い、高校生の皆さんに環境についてもっと興味をもってもらおうというもの。
4人の先生で担当した実験テーマはそれぞれ異なるのですが、私まかろんが担当したのは『身近な食品の分析』というテーマです。
「食品の分析って、環境と関係ないんじゃ…」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、食品の安全を守ることは私たちの「生活環境」を守ることに繋がるんです。
他には「身近な山の自然度とCO2吸収量を調べよう」、「桜の葉から桜色!草木染め入門」、「水道水の残留塩素 身近なもので酸化還元」とバラエティーに富んだ4テーマを行いました。
皆さんキャアキャアワイワイ言いながら、和気あいあいとした雰囲気で実験が行われました。
最後には生徒さんから「とても楽しかった」「変化にビックリした」などの意見が聞かれ、皆さん満足してくれたみたいで嬉しいです。
このように、環境学園では高校と協力して環境教育を進めています。
もしかしたら、次はあなたの高校かも!?


上の2枚の写真は、まかろんが担当した実験の写真です。
左は人工いくらを作る実験。すごく簡単にできちゃうんです。
「人工いくら」なるものがこの世に存在することを知らなかった生徒さんはショックを受けていました…
右はおいしいプリンを見抜く実験。ご家庭にある、とある薬品をプリンにちょちょいとふりかければ…
あら不思議!ある成分(本来ならプリンに入っていない成分)と反応すると、写真のように青紫色に変わるんです!
これには生徒さんもビックリ!「ギャー!私のプリン、色変わった~!!」など大騒ぎでした☆
皆さんは大丈夫ですか?外から帰ってきたら、うがい・手洗いをお忘れなく!
さてさて、実は今日、ええ土先生、木の根先生、ふくろう先生、まかろんの4人で、お昼から西宮北高校へ行ってきたんです。
何をしに行ったのかって?それは『出張実験会』をしに行っていたのです!!
出張実験会とは、環境に関する簡単な実験を行い、高校生の皆さんに環境についてもっと興味をもってもらおうというもの。
4人の先生で担当した実験テーマはそれぞれ異なるのですが、私まかろんが担当したのは『身近な食品の分析』というテーマです。
「食品の分析って、環境と関係ないんじゃ…」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、食品の安全を守ることは私たちの「生活環境」を守ることに繋がるんです。
他には「身近な山の自然度とCO2吸収量を調べよう」、「桜の葉から桜色!草木染め入門」、「水道水の残留塩素 身近なもので酸化還元」とバラエティーに富んだ4テーマを行いました。
皆さんキャアキャアワイワイ言いながら、和気あいあいとした雰囲気で実験が行われました。
最後には生徒さんから「とても楽しかった」「変化にビックリした」などの意見が聞かれ、皆さん満足してくれたみたいで嬉しいです。
このように、環境学園では高校と協力して環境教育を進めています。
もしかしたら、次はあなたの高校かも!?
上の2枚の写真は、まかろんが担当した実験の写真です。
左は人工いくらを作る実験。すごく簡単にできちゃうんです。
「人工いくら」なるものがこの世に存在することを知らなかった生徒さんはショックを受けていました…
右はおいしいプリンを見抜く実験。ご家庭にある、とある薬品をプリンにちょちょいとふりかければ…
あら不思議!ある成分(本来ならプリンに入っていない成分)と反応すると、写真のように青紫色に変わるんです!
これには生徒さんもビックリ!「ギャー!私のプリン、色変わった~!!」など大騒ぎでした☆
2008-08-02
おもしろ科学教室&お知らせ
とても暑い日が続きますね。
7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。
来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!
7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。
来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!
登録:
投稿 (Atom)