ラベル 環境教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-07-09

小学生への環境授業に奮闘!



昨日は、本校で行っている元浜緑地におけるザリガニ駆除が朝日新聞に掲載されました件を紹介しました。本日は、そのザリガニ駆除の取り組みについて、自然環境保全学科の学生が紹介してくれました。

なぜ、この池でザリガニが増えたのか?
ザリガニが何を食べているのか?
ザリガニが増えるとどのようがことが起こるのか?
ザリガニを駆除する方法は?

といった内容をわかりやすく説明してくれました。
小学生は他の説明も受けたのですが、「ザリガニの話が印象に残った!」という声も聞かれ、学生たちはとても充実した様子でした。

日頃の授業や実習での成果が表れたと思います!
S君、Kさんお疲れさま!

2010-08-18

講演会のご案内

兵庫県教育委員会尼崎市教育委員会に後援いただいています催しのご案内です。
8月24日(火) 13:00~16:00 環境学園専門学校にて

環境教育に役立つ講演内容ですが、今回はどちらの講演も昆虫に関する内容です。昆虫のゲノムや遺伝子から生態系に関するお話を聞ける機会はなかなかありません。
一般の方の参加も可能
ですので、昆虫や動物に興味がある方のご参加もお待ちしております。

下記リンクでは締切りは昨日になっておりますが、まだ若干席に余裕があります。席が空いていれば当日の飛び込み参加も可能ですが、準備の都合上、前日までにご連絡いただけましたら幸いです。


【講演1】
  「昆虫のゲノム構造 -カイコとショウジョウバエを例に-」(仮称)
  伊藤 雅信 先生(京都工芸繊維大学 生物資源フィールド科学教育研究センター 教授)

【講演2】
  「太陽と昆虫 -4億年を経た約束-」
  後北 峰之 先生(伊丹市昆虫館 館長)

詳しくはこちらを御覧ください。


本校へのアクセスは
http://www.kankyo.ac.jp/about/access.php

2008-08-02

おもしろ科学教室&お知らせ

とても暑い日が続きますね。

7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。

来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!