今日は、1年生の第2回企業見学会で武庫川下流センター(武庫川流域の下水処理場)と、隣接する兵庫東スラッジセンター(下水汚泥処理場)に行きました。下水や下水汚泥の処理は、安全で衛生的な生活環境を維持する基本。その現場を見られたのはとても有意義でした。昨日の公害防止管理者の授業を受けた学生には、授業でやった活性汚泥処理等の現場を見られて、特に勉強になったのではないでしょうか。学生からの質問も活発で関心の高さがうかがえました。写真は、下水処理場の最終沈殿池を覗き込む学生たち。驚くほどきれいに透明になった処理水を見て思わず、これ飲めますか?という質問も。汚泥処理施設はヘルメットをかぶって見学。写真は汚泥脱水処理装置と脱水後の汚泥ケーキを見せていただいているところです。なぜケーキというのですか?と素朴な質問も出ました。私も実はいつも疑問だったんです。汚泥のケーキなんてね。
2013-07-04
2013-07-02
公園管理の業務って?
本日は、企業見学会でした。企業見学会とは、本校の授業で学んでいることが、実際の企業の現場でどのようにいかされているかを学ぶ学校行事です。
わたくし木の根は、2年生の自然環境保全学科の学生達を尼崎緑化公園協会(上坂部西公園)に引率してきました。本日はその内容を紹介したいと思います。
訪問先で学ぶテーマは「公園管理の業務」についてです。
写真をご覧ください。

まずは座学。緑地の管理だけでなく、様々なイベントや講習会、ボランティアなど、さまざまな業務があることを学びました。私が一番印象に残ったのは「ただ管理するだけではなく、それぞれの公園の特色を生かして他にはできない取り組みを行っていく」というお言葉でした。学生たちも、職員の方の緑と花の普及に対する熱い想いとエネルギーを受け取った様子でした。
温室の中も見学させいて頂きました。写真の右下のサボテンは花が咲いています。特別にサボテンの種子も見せて頂きました。他にも様々な植物を見学しました。
園内で管理されている珍しい樹木の名前や特徴、利用法などを解説頂きました。非常にたくさんの種類の樹木が植栽されていました。とても勉強になりました。
剪定などで出てきた廃材をウッドチップにして、園路の資材としてリサイクルしています。環境にやさしい園路です。ふみ心地もとてもよかったです。
わたくし木の根は、2年生の自然環境保全学科の学生達を尼崎緑化公園協会(上坂部西公園)に引率してきました。本日はその内容を紹介したいと思います。
訪問先で学ぶテーマは「公園管理の業務」についてです。
写真をご覧ください。

まずは座学。緑地の管理だけでなく、様々なイベントや講習会、ボランティアなど、さまざまな業務があることを学びました。私が一番印象に残ったのは「ただ管理するだけではなく、それぞれの公園の特色を生かして他にはできない取り組みを行っていく」というお言葉でした。学生たちも、職員の方の緑と花の普及に対する熱い想いとエネルギーを受け取った様子でした。
つる性植物のコーナーです。まだ成長途中ですが、大きくなったらみどりのトンネルになるでしょう。尼崎では、壁面緑化に力を入れているんですよ。
温室の中も見学させいて頂きました。写真の右下のサボテンは花が咲いています。特別にサボテンの種子も見せて頂きました。他にも様々な植物を見学しました。
園内で管理されている珍しい樹木の名前や特徴、利用法などを解説頂きました。非常にたくさんの種類の樹木が植栽されていました。とても勉強になりました。
剪定などで出てきた廃材をウッドチップにして、園路の資材としてリサイクルしています。環境にやさしい園路です。ふみ心地もとてもよかったです。
風で倒れた大木です。大きな木が倒れた場合の対処法や倒れやすい木の種類などを教えて頂きました。
他にもまだまだ紹介したいのですが、今日はこのへんにしておきましょう。
この見学会を通して公園管理のやりがいや楽しさ、苦労、奥深さを学ぶことができました。学生の皆さんは、これから緑を守り、育てる仕事等に生かしていってくださいね。
最後になりましたが、尼崎緑化公園協会の方々、どうもありがとうございました!
この見学会を通して公園管理のやりがいや楽しさ、苦労、奥深さを学ぶことができました。学生の皆さんは、これから緑を守り、育てる仕事等に生かしていってくださいね。
最後になりましたが、尼崎緑化公園協会の方々、どうもありがとうございました!
2013-05-24
2年生の企業見学会!
まだ5月なのに、環境学園専門学校がある尼崎市は夏のような暑さです。
これも環境破壊が影響しているのでしょうか。
さて、先日のブログでもあったように、2年生も企業見学会がありました。
環境技術保全学科は尼崎市立衛生研究所様に。
自然環境保全学科は兵庫県立水産技術センター様を見学しました。
尼崎市立衛生研究所様には昨年環境学園を卒業したAくんが勤めています。
なんと今やっている仕事の説明を堂々と後輩にしている姿は、学生ではなく社会人の姿でした。
見学した学生たちも興味深そうに、熱心に聞き、「楽しかったー!」と感想を言っていました。
1年間で学んだビジネスマナーを発揮し、就職活動にいかしていきましょー!
これも環境破壊が影響しているのでしょうか。
さて、先日のブログでもあったように、2年生も企業見学会がありました。
環境技術保全学科は尼崎市立衛生研究所様に。
自然環境保全学科は兵庫県立水産技術センター様を見学しました。
尼崎市立衛生研究所様には昨年環境学園を卒業したAくんが勤めています。
なんと今やっている仕事の説明を堂々と後輩にしている姿は、学生ではなく社会人の姿でした。
見学した学生たちも興味深そうに、熱心に聞き、「楽しかったー!」と感想を言っていました。
1年間で学んだビジネスマナーを発揮し、就職活動にいかしていきましょー!
2013-02-07
1年生の就職活動、本格化
卒業研究が終わり、環境学園は静けさが訪れると思いきや、、、
1年生の就職指導が本格化してきました。面接練習をしている教室では、熱い指導が行われています。
私も少し参加させてもらいましたが、すぐにでも内定をいただけそうな学生もいれば、まだまだ練習を重ねる必要がある学生まで、いろんな学生がいます。
先日の企業紹介講座で講演をしてくれた卒業生のM君も、はじめの面接練習ではあまり喋れませんでしたが、本気で練習した甲斐があって 、「本番は思ったよりうまくできました」と報告してくれたのを思い出しました。
しっかり練習すればM君のように第一志望の企業様に内定をいただける可能性が高くなります。
面接練習で指摘してもらったことは、できるだけすぐに改善し、いつ面接試験本番が来ても良いよう、しっかり準備しておきましょう。
誰が最初に内定報告をしてくれるか、今から楽しみです。
1年生の就職指導が本格化してきました。面接練習をしている教室では、熱い指導が行われています。
私も少し参加させてもらいましたが、すぐにでも内定をいただけそうな学生もいれば、まだまだ練習を重ねる必要がある学生まで、いろんな学生がいます。
先日の企業紹介講座で講演をしてくれた卒業生のM君も、はじめの面接練習ではあまり喋れませんでしたが、本気で練習した甲斐があって 、「本番は思ったよりうまくできました」と報告してくれたのを思い出しました。
しっかり練習すればM君のように第一志望の企業様に内定をいただける可能性が高くなります。
16期生のM君(中央)と校長(右)とM君の担任だった私
面接練習で指摘してもらったことは、できるだけすぐに改善し、いつ面接試験本番が来ても良いよう、しっかり準備しておきましょう。
誰が最初に内定報告をしてくれるか、今から楽しみです。
2013-02-06
2013-01-23
企業紹介講座!
本日は、1年生を対象とした企業紹介講座が開催されました。
5社の企業様をお招きして、どのような事業をされているのか、どんな人材を求めているのか、といった内容について講演していただきました。
今日は入学してから始まった就職活動の授業で身につけたスキルを発揮するときです。
ということで
まずは受付。
緊張感があったのか、ガチガチに緊張してしまった学生や、元気に受付を済ませた学生などなど。
まずは第一関門突破!
緊張した面持ちで待機する学生たち。みんなしっかりと受付を済ませることができました。
各企業様の講演は、どれも特徴があり、いろいろな興味がわきました。
香料企業様は香料サンプルを持参され、学生に何の香りか当ててもらうイベントまで用意されていました。
いざ香りを嗅いでみると、「これって何の香りでしたっけ~?」とよく分からない様子。
そんな中、「これはメロンです」とある学生が答えると、「あー!それだー!」とみんな納得。
実際に香りを機器で分析する技術も必要ですが、このように自分の嗅覚で香りを見極める技術も必要なんです。
しかも本校の卒業生が講演をしてくださりました。
先輩とのつながり、いろいろな企業様とのつながりがあり、本当に充実した企業紹介講座でした。
今日の経験を糧にして、これからもがんばって就職活動していきましょー!
5社の企業様をお招きして、どのような事業をされているのか、どんな人材を求めているのか、といった内容について講演していただきました。
今日は入学してから始まった就職活動の授業で身につけたスキルを発揮するときです。
ということで
まずは受付。
緊張感があったのか、ガチガチに緊張してしまった学生や、元気に受付を済ませた学生などなど。
まずは第一関門突破!
緊張した面持ちで待機する学生たち。みんなしっかりと受付を済ませることができました。
各企業様の講演は、どれも特徴があり、いろいろな興味がわきました。
香料企業様は香料サンプルを持参され、学生に何の香りか当ててもらうイベントまで用意されていました。
いざ香りを嗅いでみると、「これって何の香りでしたっけ~?」とよく分からない様子。
そんな中、「これはメロンです」とある学生が答えると、「あー!それだー!」とみんな納得。
実際に香りを機器で分析する技術も必要ですが、このように自分の嗅覚で香りを見極める技術も必要なんです。
しかも本校の卒業生が講演をしてくださりました。
先輩とのつながり、いろいろな企業様とのつながりがあり、本当に充実した企業紹介講座でした。
今日の経験を糧にして、これからもがんばって就職活動していきましょー!
2012-12-07
1年生企業見学会!
本日の予想最高気温は9℃と冷え込んできました。
そんな中、1年生たちは企業見学会でした。
今回で4回目。リクルートファッションも着慣れてきたようで、ばっちり集合していました。
今回の見学先は、「森永乳業神戸工場」様です。
このようにモニターに映し出されていたので、おもわず写真に!
見学コース内は写真撮影不可でした。
食べたり飲んだりしたことある商品の製造現場を実際に見学させていただきました。
そして商品が出来るまでの映像などを見せていただきました。
特に興味深かったものは、ヨーグルトのフタの裏にヨーグルトがついていなかったこと。
最初は、丁寧に扱ってるからフタの裏に何もついていないんだろうなーと思っていたんですが、説明を聞いてびっくり!
学生も「なるほどー」と納得の様子。
細かいところまで気を使っているとは、さすが食品企業だと感じました。
見学のあとは「手作りチーズ作り体験」。
まるで実験中のように、楽しそうに手作りチーズ体験を行っていました。
出来上がったチーズをみんなで食べて、楽しそうでした。
食品分野は、身近なものであり、仕事としての需要は高いものとなっています。
1年生のみなさんも様々な現場を実際に見ることによって感じるものはあったのでしょうか?
今後の就職活動にいかしていきましょう!!
最後にこんな記念撮影までしてもらいました。
森永乳業神戸工場の皆様、ありがとうございましたー!
そんな中、1年生たちは企業見学会でした。
今回で4回目。リクルートファッションも着慣れてきたようで、ばっちり集合していました。
今回の見学先は、「森永乳業神戸工場」様です。
このようにモニターに映し出されていたので、おもわず写真に!
見学コース内は写真撮影不可でした。
食べたり飲んだりしたことある商品の製造現場を実際に見学させていただきました。
そして商品が出来るまでの映像などを見せていただきました。
特に興味深かったものは、ヨーグルトのフタの裏にヨーグルトがついていなかったこと。
最初は、丁寧に扱ってるからフタの裏に何もついていないんだろうなーと思っていたんですが、説明を聞いてびっくり!
学生も「なるほどー」と納得の様子。
細かいところまで気を使っているとは、さすが食品企業だと感じました。
見学のあとは「手作りチーズ作り体験」。
まるで実験中のように、楽しそうに手作りチーズ体験を行っていました。
出来上がったチーズをみんなで食べて、楽しそうでした。
食品分野は、身近なものであり、仕事としての需要は高いものとなっています。
1年生のみなさんも様々な現場を実際に見ることによって感じるものはあったのでしょうか?
今後の就職活動にいかしていきましょう!!
最後にこんな記念撮影までしてもらいました。
森永乳業神戸工場の皆様、ありがとうございましたー!
2012-11-14
2012-10-11
企業見学会!
昨日はスポーツ大会でしたが、今日の1年生は企業見学会でした。
昨日の服装とは一転、びしっとスーツ姿で現れました。
訪問させていただいたのは、「尼崎市立クリーンセンター第2工場」様と「尼崎市立資源リサイクルセンター」様です。
普段から家庭から排出されるゴミはどのように分別されているのか?どのようにリサイクルされているのか?
実際の現場を見ることによって、環境を考えることのできる人材になれるわけです。
職員の方から、尼崎市のゴミ回収状況や施設の概要について説明を聞く学生たち。
メモをとりながら真剣に興味を持っていたようでした。
説明の後は、実際に現場を見学に行きました。
稼働している様子を説明を聞きながらまじまじと見つめていました。
何を考えてたのでしょう・・・。
ゴミ問題は一番身近な材料です。
ゴミをいかに減らすか、ゴミをどのように資源にするのか、出来ることはいろいろあります。
活発な質問もあり、予定時間を大幅にオーバーしてしまいましたが、大変意義のある訪問となりました。
ゴミを減らす、ゴミを資源にする、ゴミを燃やした時の排気ガスをクリーンにするなど、環境について学んで行きましょう!
調べて、知って、考えて、実行して、確かめましょう!
昨日の服装とは一転、びしっとスーツ姿で現れました。
訪問させていただいたのは、「尼崎市立クリーンセンター第2工場」様と「尼崎市立資源リサイクルセンター」様です。
普段から家庭から排出されるゴミはどのように分別されているのか?どのようにリサイクルされているのか?
実際の現場を見ることによって、環境を考えることのできる人材になれるわけです。
メモをとりながら真剣に興味を持っていたようでした。
説明の後は、実際に現場を見学に行きました。
稼働している様子を説明を聞きながらまじまじと見つめていました。
何を考えてたのでしょう・・・。
ゴミ問題は一番身近な材料です。
ゴミをいかに減らすか、ゴミをどのように資源にするのか、出来ることはいろいろあります。
活発な質問もあり、予定時間を大幅にオーバーしてしまいましたが、大変意義のある訪問となりました。
ゴミを減らす、ゴミを資源にする、ゴミを燃やした時の排気ガスをクリーンにするなど、環境について学んで行きましょう!
調べて、知って、考えて、実行して、確かめましょう!
2012-07-04
企業見学会 (1年生・第2回)
梅雨だからでしょうか、ぐずついた天気が続いています。
そんな悪天候の中、1 年生の第2回企業見学会がアサヒビール株式会社 西宮工場で行われました。
工場内は写真撮影はNGでしたので、文章でその様子を届けていきます。
まずは工場での工程の説明を映像で拝見しました。
そのあとに2グループに分かれて、工場見学です。
原料からビールが出来上がるまでの一連の流れを見ることができ、学生も興味深そうに説明を聞いていました。
私も食品企業に勤めていましたので、興味津々で工場内を見学させていただきました。
なかでも驚いたことは、品質管理の現場を実際に見ることができたこと!
もちろん外から見たのですが、これには驚きました。
食品企業において品質管理は重要な部門です。
どのような分析装置があるんだろう?ここに何名のスタッフさんが在籍しているんだろう?
そんなことを考えていました。
一通り見学終了後は、質問タイム!試飲タイム!
美味しいドリンクをいただきながら、みんな活発に質問していました。
ご協力いただきました、アサヒビール株式会社 西宮工場 の皆様、本当にありがとうございました!
そんな悪天候の中、1 年生の第2回企業見学会がアサヒビール株式会社 西宮工場で行われました。
工場内は写真撮影はNGでしたので、文章でその様子を届けていきます。
まずは工場での工程の説明を映像で拝見しました。
そのあとに2グループに分かれて、工場見学です。
原料からビールが出来上がるまでの一連の流れを見ることができ、学生も興味深そうに説明を聞いていました。
私も食品企業に勤めていましたので、興味津々で工場内を見学させていただきました。
なかでも驚いたことは、品質管理の現場を実際に見ることができたこと!
もちろん外から見たのですが、これには驚きました。
食品企業において品質管理は重要な部門です。
どのような分析装置があるんだろう?ここに何名のスタッフさんが在籍しているんだろう?
そんなことを考えていました。
一通り見学終了後は、質問タイム!試飲タイム!
美味しいドリンクをいただきながら、みんな活発に質問していました。
ご協力いただきました、アサヒビール株式会社 西宮工場 の皆様、本当にありがとうございました!
2012-07-03
企業見学会
今日の企業見学会。2年生環境技術保全学科は、関西電力の電力技術研究所に行きました。火力発電所から出る二酸化炭素を特殊な溶媒に吸収させて分離・回収する技術、生物を利用した重金属センサー技術、植物による環境ホルモンの浄化技術、についてお話を伺ったあと、実験室を見学させていただきました。写真は、二酸化炭素の分離・回収・再生プラントの実験室ミニチュア版を見せていただいているところ。化学の力で温暖化防止に歯止めをかける技術です。そのほか、電子顕微鏡の実験室では、石炭焼却灰と石油焼却灰の外見のミクロのレベルでの違いを見せていただきました。焼却灰の再利用にもかかわる話で、とても興味深かったです。関西電力電力技術研究所の皆様、お忙しい中丁寧にご説明いただきありがとうございました。
2012-05-24
第1回 企業見学会その2
昨日の企業見学会、私は2年生の環境技術保全学科のみんなと尼崎市立環境衛生研究所に行ってきました。微生物検査や化学分析について、研究所をくまなく見せていただき大感激です。滅菌や培養操作はバイオロジーコースの学生は学校の実験で経験していることなので、実際の職場で見られたのは良かったですね。テクノロジーコースの学生もちょうど原子吸光やクロマトグラフィーを学校でやっているので、理解しやすかったのではないでしょうか。ラッキーだったのは、ちょうどアスベストの一般環境調査をやっていたこと。屋上で大気中の浮遊物質を捕集している真っ最中を見せていただけました。それぞれの分野の担当の方が分析法について詳しく解説してくださり、とても勉強になりました。尼崎市立環境衛生研究所の皆様、本当にどうおありがとうございました。
2012-05-23
第1回企業見学会
今日は学校を飛び出し、企業見学会がありました。
1年生は武庫川下流浄化センター、2年生は学科ごとに分かれて、環境技術保全学科は尼崎市立衛生研究所、自然環境保全学科は尼崎緑化公園協会を訪問させていただきました。
私黒尊は、風切先生と2年生の自然環境保全学科を引率して、尼崎緑化公園協会を訪問しました。
2人とも動物の専門家ですが、大変興味深いお話を伺うことができ、興味津々でした。途中からは学生と一緒に解説聞き入ってしまいました。
3月に卒業した16期生が就職した六甲高山植物園の吊り広告を行きの電車で見つけました。こういう仕事に就きたがっている学生は、今日の企業見学会はとても勉強になったと思います。就職活動にぜひ活かしましょう。
1年生は武庫川下流浄化センター、2年生は学科ごとに分かれて、環境技術保全学科は尼崎市立衛生研究所、自然環境保全学科は尼崎緑化公園協会を訪問させていただきました。
私黒尊は、風切先生と2年生の自然環境保全学科を引率して、尼崎緑化公園協会を訪問しました。
2人とも動物の専門家ですが、大変興味深いお話を伺うことができ、興味津々でした。途中からは学生と一緒に解説聞き入ってしまいました。
3月に卒業した16期生が就職した六甲高山植物園の吊り広告を行きの電車で見つけました。こういう仕事に就きたがっている学生は、今日の企業見学会はとても勉強になったと思います。就職活動にぜひ活かしましょう。
2012-05-19
卒業生、大集合
本日、分友会が開催されました。分友会というのは卒業生の集まりですが、今年から、姉妹校の日本分析化学専門学校と合同ではなく、両校それぞれ単独で開催することとなりましたが、貴重な休日にもかかわらず、大勢の卒業生が参加してくれました。
まず、総会が行なわれ、本校卒業生の会としての新名称を検討することなどが話し合われました。
総会の後、在校生との交流会が行なわれ、就職活動真っ最中の2年生に対し、先輩から貴重なアドバイスがなされました。2年生にとっては初めて会う先輩が殆どでしたが、環境という志しを持ち、同じ教室で同じ授業を受け、同じ実験室で同じ実験をした先輩ということで、共通の話題も多く、様々な話を聞くことができたようです。今後も先輩と連絡を取り、就職活動の助言を受けたいという2年生もたくさんいました。
交流会の後は、校舎の見学。実験室、教室、図書室…、皆、時間を忘れて、母校を懐かしんでいました。
最後は懇親会が行なわれ、昼食を取りながら、昔話に花が咲きました。
忙しい中、集まってくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
2012-03-19
2012-03-15
2012-03-07
2009-06-17
就職戦線、真っ最中!
こんにちは。良い水です!
今日は、環境学園の就職支援の1コマを紹介します。
学生が希望する分野への就職をかなえるため、様々な取り組みを行っています。
その最終段階にあるのが「模擬面接指導」。
受験する企業が決まり次第、その面接試験に向けてその都度実施しています。
話す内容はもちろんですが、
その話し方や表情、元気良さ、身だしなみ・・・などなど
ビジネスマナー教育の内容が実践できているか、
分かりやすく話すことができているか、
受験する会社への熱い思いが伝わるか、
などを確認し、自信を持って本番に臨めるようにします。

今日は、環境技術保全学科の女子学生の模擬面接です。
2年生担任のええ土先生も面接官として参加。
入学時は動物に関わる仕事に就きたいという漠然とした希望でした。
今では、本校で学んだバイオテクノロジー等の知識、技術が活かせる
動物の飼育管理などを仕事にしたいと、その希望も明確になりました。
その希望をかなえるため、教職員全員でサポートしていきますよ!
環境分野にはたくさんの仕事があります。
その仕事は、環境や人に役立つ社会への貢献度が高い仕事ばかり。
環境を良くしたい!という思いがあれば、本校での学びを通して、
したい仕事が必ず見つかりますよ!
今日は、環境学園の就職支援の1コマを紹介します。
学生が希望する分野への就職をかなえるため、様々な取り組みを行っています。
その最終段階にあるのが「模擬面接指導」。
受験する企業が決まり次第、その面接試験に向けてその都度実施しています。
話す内容はもちろんですが、
その話し方や表情、元気良さ、身だしなみ・・・などなど
ビジネスマナー教育の内容が実践できているか、
分かりやすく話すことができているか、
受験する会社への熱い思いが伝わるか、
などを確認し、自信を持って本番に臨めるようにします。

今日は、環境技術保全学科の女子学生の模擬面接です。
2年生担任のええ土先生も面接官として参加。
入学時は動物に関わる仕事に就きたいという漠然とした希望でした。
今では、本校で学んだバイオテクノロジー等の知識、技術が活かせる
動物の飼育管理などを仕事にしたいと、その希望も明確になりました。
その希望をかなえるため、教職員全員でサポートしていきますよ!
環境分野にはたくさんの仕事があります。
その仕事は、環境や人に役立つ社会への貢献度が高い仕事ばかり。
環境を良くしたい!という思いがあれば、本校での学びを通して、
したい仕事が必ず見つかりますよ!
2009-01-14
合同企業紹介講座が開催されました
みなさんこんばんは、そして遅れましたが、明けましておめでとうございます、環境学園専門学校の沢ガニです。
今日本校は、就職活動に関する行事として、姉妹校の日本分析化学専門学校(以後、「分析校」)と合同で「企業紹介講座」を開催しました。
この行事は、本校と分析校に対して、これまで求人実績のあった企業様の人事担当者、技術担当者、そしてこれらの企業様に就職した本校OBなどの方々を招いて、各企業の求人内容、仕事の内容、そして各企業様が求める人物像などを講演していただく行事です。
さすがに今日の学生さんたちは目の色が違いました。
我々教員も、学生さん達以上に目の色を変えて行事に取り組みました。どんなことに取り組んだのかというと、主に学生さんが就職に臨む上での基本的な服装・態度に関するチェックです。
就職活動では、まずはきちんと挨拶ができ、そして、きちんとした服装ができることが大事。
いま厳しくしないと、あとで困るのが学生さん達なので、普段はニコニコの先生方も、心を鬼にして厳しくチェックしていました。
今日講演された企業様は6社で、いずれも環境や化学に関する企業様でした。
このように本校では、学生さんの就職活動をきっちりとサポートしております。このような取り組みが、本校の高い就職率に結びついているのです。
今日本校は、就職活動に関する行事として、姉妹校の日本分析化学専門学校(以後、「分析校」)と合同で「企業紹介講座」を開催しました。
この行事は、本校と分析校に対して、これまで求人実績のあった企業様の人事担当者、技術担当者、そしてこれらの企業様に就職した本校OBなどの方々を招いて、各企業の求人内容、仕事の内容、そして各企業様が求める人物像などを講演していただく行事です。
さすがに今日の学生さんたちは目の色が違いました。
我々教員も、学生さん達以上に目の色を変えて行事に取り組みました。どんなことに取り組んだのかというと、主に学生さんが就職に臨む上での基本的な服装・態度に関するチェックです。
就職活動では、まずはきちんと挨拶ができ、そして、きちんとした服装ができることが大事。
いま厳しくしないと、あとで困るのが学生さん達なので、普段はニコニコの先生方も、心を鬼にして厳しくチェックしていました。
今日講演された企業様は6社で、いずれも環境や化学に関する企業様でした。
このように本校では、学生さんの就職活動をきっちりとサポートしております。このような取り組みが、本校の高い就職率に結びついているのです。

登録:
投稿 (Atom)