2009-02-27

春休み中の環境学園

こんにちは!まかろんです(^ー^)♪
今週はほぼ毎日雨降りでしたね。
雨が降ると気温も下がるので、寒がりのまかろんはツライです(-_-;;)

さて、学校は春休みに入り、学生がいないため
さぞ校内は寂しい限りだろう・・・と思っているそこのアナタ!
そんなことはありません!
春休み中にもかかわらず、1年生の学生さんがちらほら登校しているんですねぇ(^~^)

そんな学生さんは何をしに来ているのかというと、
就職活動に備えた準備をしに来ているのです!!

例えば、自分たちが取り組みたい卒業研究の内容の検討。

「これが何で就職活動と関係あるの?」
と思われるかもしれませんが、実はとっても重要。
エントリーシートや面接などで卒業研究について問われることは少なくないのです。

環境学園の卒業研究が始まるのは2年生後半からですから、
「どんなことに取り組みたいと考えているのか」をしっかりまとめておくことが
就職活動を成功に導くカギとなるわけですね(’ー^)b

今年も就職難と言われていますが、きっと就職内定をバンバンとってきてくれることでしょう。
いや、私たち教員も強力にバックアップして、バシバシとらせますよ!!

就職に強い環境学園!
この就職難を乗り越えたいアナタは是非出願を!
願書最終〆切は3月31日(火)ですので、まだ間に合いますよ(’ー^)-☆

2009-02-23

1年生への求人票公開!

こんにちは、良い水です。

今日は、1年生のほぼ全員が登校しました。
企業様から直接本校と姉妹校に寄せられました、
1年生対象の求人票を公開する日です。

就職指導担当でもある良い水から、
公開された求人内容の説明を実施しました。
皆、真剣な眼差しで、しっかりメモをとっていました。

もう既に始まっている就職活動ですが、
今後、その活動は更に勢いづいていきます。
全員の進路確定まで、しっかりと導いていきますので、
1年生の皆さんも、しっかり付いてきてくださいね。

2009-02-20

世代交代

みなさん、こんばんは。
環境校のふくろうです。

春休みに入ってしばらく経ちますが、
学生の姿はちらほらと見られます。
しかし、そのほとんどは1年生。
やがて行う卒業研究の下調べや、
この1年間で分からなかった点を勉強しに、
また、就職活動について指導を受けに、
次年度に向けて熱心に行動しています。

一方、卒業式を待つばかりの2年生の教室は
ロッカーの荷物もほとんど残っておらず
がらんとした雰囲気になっています。
ああ、世代交代なんだな・・・としみじみ感じます。

世代交代と言えば、
次に入ってくる新入生の姿も
たまに見られるようになりました。
下宿を探しに来られたり、
保護者の方と改めて校舎を見に来られたり。
また、これから体験実験会や学校見学で
本校に来られる方もおられるでしょう。

今年は学校がどんな風に賑わうのかな?
4月からが楽しみです。

2009-02-18

進路がまだお決まりでない方へ!

こんにちは!まかろんです。
ぽかぽか良い天気で春がやってきたんだなぁ~(^^)と思いきや、いきなり寒くなりましたね(-_-;;)
ひどい(;_;)寒がりのまかろんはぬか喜びです・・・。

さてさて、高校3年生の方はそろそろ私立大学や国公立大学の入試結果が出てくる頃ですね。
この時期になって、急きょ進路変更!どうしよう!?という方に朗報です!
環境学園では3月末まで願書を受け付けています!
また、体験実験会(学校説明や入試制度説明など行っています☆)だけでなく、学校見学(自分の好きな日時にマンツーマンで学校説明します☆)も毎日受付中★(土日、祝日も可能!)
すぐに次の進路を決定したい!体験実験会の開催日までまてない!という方にオススメです。

環境に興味のあるアナタ!
環境学園で環境のことを広く深く学びましょう♪

2009-02-17

外国産クワガタムシ発見!

皆さんこんにちは。山翡翠です。

学生は2月上旬から春休みに入り、学校も静かな毎日です。



今日は少し前の話ですが、1月末頃、いつものように
昼休みを過ごしていたところ、いつもよく質問してくる虫好きな
学生数人から、「先生!学校横の公園に、クワガタムシがいましたよ!」
「!?この時期にクガワタか・・・この辺りにいるとしらコクワガタかな?、
春と勘違いして越冬から覚めたんかな」と返したところ、実物を見てビックリ!
なんと!それは外国産のクワガタムシ・・・その名はギラファノコギリクワガタ。
本来は東南アジアの熱帯雨林に生息している種です。



ご存知の方も多いかもしれませんが、外国産カブトムシ・クワガタムシの多くは
植物防疫法(主に農作物の害虫などが日本に入るのを防ぐための法律)の
規制が1999年に緩和され、日本への輸入が解禁されています。


今となってはホームセンターやペットショップ、インターネットで簡単に
手に入るようになってしまいました。
私もこれまで野山で外国産カブトムシのアトラスオオカブトを何度か拾ったことは
ありますが、外国産クワガタムシを野外で見るのは初です。


外国産カブトムシ・クガタムシが解禁されて以降、飼育個体が逃げ出したり、
意図的に放飼されてしまうケースがあとを絶たず、日本の生態系への悪影響が
表面化しているといわれています。クワガタの種類によっては、日本在来のものと
外国産のものとが交雑可能で、すでに野外でも交雑個体が発見されています。
とくに遺伝子攪乱という面での問題が大きいようです。



今回、学生が発見したギラファノコギリクワガタも、おそらく飼育個体が何かの
理由で逃げ出したものでしょう。すでにかなり弱っており、すぐに死んでしまい
ましたので、学生によって今は標本にされています。





学校では、授業・実習・卒業研究をとおして、外来生物の実態把握などの
調査にも取り組んでいます。興味のある方は、ぜひ、お問い合わせください。