ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-06-10

動物生態調査コースの実習

今日の動物生態調査コースの実習では、昆虫を罠(トラップ)で採集するため、山に仕掛けてきました。

学生それぞれが、昆虫が捕まりそうなトラップを作って持ってきていました。

一部ですが、公開します。

次回はトラップの回収です。どんな昆虫が捕まるか、楽しみです。

2011-02-24

実習の様子を動画で公開!

昆虫標本を作製している様子を動画でご紹介しましょう!(黒尊先生の実習)

もちろん、標本に使う昆虫も野外調査で採集してきたものです。実習では、採集の方法から同定のしかた(種類名の調べ方)、標本作製の方法までの一連を学ぶことができますよ。

どんな実習をしているのか、ぜひ動画をチェックしてくださいね。みんな、いい笑顔してますよ(笑)

2010-08-25

お店で探検 環境ウォッチング & エコキッズメッセ

先週末、8月20日(金)には、お店で探検環境ウォッチングに、8月21日(土)にはエコキッズメッセに学生ボランティアが参加してきました!


☆お店で探検 環境ウォッチング☆
コープ武庫之荘店で、地元の小学生と一緒にピザを作りました。

そしてピザのトッピングをコープで買い物をしてその原産地を調べ、フードマイレージについて学習しました。フードマイレージとは、フード(食べ物)とマイレージ(輸送距離)を合わせた言葉で、外国産の野菜などはフードマイレージが高くなります。環境のことを考えてなるべく国産のフードマイレージの低い食べ物を買うことが大切であることを学びました。
また、お店のバックヤードを見学させていただいて、環境に対してどのような取り組みをしているのかを学びました。リユースできる容器をつかったり、廃棄物の処理について学んだり、衛生管理について学んだり非常に興味深いものでした。

学生たちにとっても初めてのピザづくりでしたが、最後にはおいしいピザができました。最初は緊張した感じでしたが最後のほうは慣れ親しんでいて、学生自身もこのボランティアを通じて大きく成長したことをうれしく思います。

 
 材料のお買いもの                   ピザづくり          


 バックヤード見学                  学んだ内容の発表
 
☆エコキッズメッセ☆
エコキッズメッセとは、尼崎の南部臨海地域にある環境に関連する企業や団体が参加して未来を担うkどもたちを対象として行った環境イベントです。 
環境学園のブースでは、『チリメンモンスターを探せ!』と『昆虫の実物、標本、写真の展示』を行いました。
どっちのコーナーにもたくさんの子供たちがやって来てくれました。学生のみんなは顕微鏡の見方や解説などに奮闘してくれました!特に昆虫のコーナーには昨年度の卒業生のT中君も応援に来てくれ、大活躍してくれました。後輩の一年生にとってもとてもいい経験になったと思います。
環境学園のエコブース                チリメンモンスターを探せ!
コーカサスオオカブト(ミッフィー君)                 昆虫コーナー

YOUTUBEの動画を貼り付けます。

環境学園のブースは、開始3分の1くらいから中盤にかけて移っています!

コーカサスオオカブトのミッフィー君も映ってますよ!



2010-08-18

講演会のご案内

兵庫県教育委員会尼崎市教育委員会に後援いただいています催しのご案内です。
8月24日(火) 13:00~16:00 環境学園専門学校にて

環境教育に役立つ講演内容ですが、今回はどちらの講演も昆虫に関する内容です。昆虫のゲノムや遺伝子から生態系に関するお話を聞ける機会はなかなかありません。
一般の方の参加も可能
ですので、昆虫や動物に興味がある方のご参加もお待ちしております。

下記リンクでは締切りは昨日になっておりますが、まだ若干席に余裕があります。席が空いていれば当日の飛び込み参加も可能ですが、準備の都合上、前日までにご連絡いただけましたら幸いです。


【講演1】
  「昆虫のゲノム構造 -カイコとショウジョウバエを例に-」(仮称)
  伊藤 雅信 先生(京都工芸繊維大学 生物資源フィールド科学教育研究センター 教授)

【講演2】
  「太陽と昆虫 -4億年を経た約束-」
  後北 峰之 先生(伊丹市昆虫館 館長)

詳しくはこちらを御覧ください。


本校へのアクセスは
http://www.kankyo.ac.jp/about/access.php

2010-03-18

うず潮まつりに行って来ました☆

3月14日(日)のことですが、私(木の根)と学生ボランティア10名でうず潮まつりに行って来ました。
 
うず潮まつりは、近所の大庄地区で行われるお祭りで、ゲームや出し物、ステージ、環境教室などが行われました。
 
環境学園からは、泥水を浄化する実験のブースと昆虫の標本・実物を展示解説するブースを担当しました。また、環境教室ではエコナペンを用いた模擬授業を小学生たちに行いました!

天気もよくとてもたくさんのお客さんが来てくれました。学生たちも、卒業式の後にもかかわらずたくさん手伝いに来てくれてありがとう☆写真をみても分かるように、大盛況のお祭りになりました。こうした地域に根ざしたお祭りを通して、学校周辺に住んでいる方々と触れ合えるのは貴重な体験になったと思います。これからもこういった活動に積極的に参加して、より地域に根ざした学校へとなっていけたらと思います。

2009-12-03

第8回尼崎21世紀の森づくりフォーラム ★エコブース出展★

11月28日(土)のことですが、環境学園の隣のホールで行なわれました第8回尼崎21世紀の森づくりフォーラム資料チラシ)にエコブースを出展してきました!

内容は、『納豆を用いた水質浄化実験』『昆虫、標本、写真展示』の2本柱でした。環境学園以外にも、尼崎に会社がある多くのエコな会社(環境関連企業)も出展していました。左下の写真の真ん中が環境学園のブースです。全部で28もの団体が参加しました。
 
集合写真
                       左端の白衣姿が私

ボランティアで学生の皆さんに実験や解説のお手伝いをしてもらいました。学生の皆さんありがとう!学生の皆さんは、時間がたつにつれてだんだん話し方もうまくなってきていました。下の写真をご覧下さい!小学生の目線に合わせて腰を落として説明をしています!!!また、説明も分りやすい言葉を選んで行なっていました。こうした経験は、就職活動や就職してからの仕事にも活かすことができる貴重なものだと思います。
水質浄化

こちらは、学生の作成した昆虫標本や昆虫の実物、そして生き物の写真の展示です。こちらのコーナーは特に小学生の男の子たち(大人の方も)がたくさんやってきてくれました!生きたクワガタや珍しいチョウなど、興味津々な様子で大繁盛しました。

昆虫展示


環境学園は地域のいろんなイベントにも参加してますので、学生たちはこういったボランティアにも参加することが出来ます。このような経験は授業では得ることの出来ない貴重な体験になったと思います。私もとても充実した時間を過ごすことができてとても楽しかったです。

2009-02-17

外国産クワガタムシ発見!

皆さんこんにちは。山翡翠です。

学生は2月上旬から春休みに入り、学校も静かな毎日です。



今日は少し前の話ですが、1月末頃、いつものように
昼休みを過ごしていたところ、いつもよく質問してくる虫好きな
学生数人から、「先生!学校横の公園に、クワガタムシがいましたよ!」
「!?この時期にクガワタか・・・この辺りにいるとしらコクワガタかな?、
春と勘違いして越冬から覚めたんかな」と返したところ、実物を見てビックリ!
なんと!それは外国産のクワガタムシ・・・その名はギラファノコギリクワガタ。
本来は東南アジアの熱帯雨林に生息している種です。



ご存知の方も多いかもしれませんが、外国産カブトムシ・クワガタムシの多くは
植物防疫法(主に農作物の害虫などが日本に入るのを防ぐための法律)の
規制が1999年に緩和され、日本への輸入が解禁されています。


今となってはホームセンターやペットショップ、インターネットで簡単に
手に入るようになってしまいました。
私もこれまで野山で外国産カブトムシのアトラスオオカブトを何度か拾ったことは
ありますが、外国産クワガタムシを野外で見るのは初です。


外国産カブトムシ・クガタムシが解禁されて以降、飼育個体が逃げ出したり、
意図的に放飼されてしまうケースがあとを絶たず、日本の生態系への悪影響が
表面化しているといわれています。クワガタの種類によっては、日本在来のものと
外国産のものとが交雑可能で、すでに野外でも交雑個体が発見されています。
とくに遺伝子攪乱という面での問題が大きいようです。



今回、学生が発見したギラファノコギリクワガタも、おそらく飼育個体が何かの
理由で逃げ出したものでしょう。すでにかなり弱っており、すぐに死んでしまい
ましたので、学生によって今は標本にされています。





学校では、授業・実習・卒業研究をとおして、外来生物の実態把握などの
調査にも取り組んでいます。興味のある方は、ぜひ、お問い合わせください。

2008-08-14

学校周辺の生きもの

毎日暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?

今日は学校周辺で見られる生きものについて紹介します。
学校周辺は街中ですが、緑もそこそこあり、よ~く見てみると
いろいろな生きもの達に出会えます。

例えば・・・↓




↑ の写真は、シロテンハナムグリという昆虫です。
 学校のすぐ近くに生えているネムノキという木の樹液に
 群がり、食事中のようでした。
 他にもこの木の樹液を求めて、他にもいろいろな昆虫達が訪れています。

学校近くには、こんな樹液のレストラン!?があったりします。
毎日、どんな生きものが訪れているか・・・私(山翡翠)の、
通勤途中のちょっとした楽しみとなっています。

2008-08-05

セミの抜け殻調査!

先週の話ですが・・・

前期学生実験の最後に、学校周辺の環境調査の一環で、
夏らしい調査を行いました!
題材はセミの抜け殻です。

わずか一時間で625個!の抜け殻が集まりました。
             ↓


全員で、種類を調べたところ・・・下の写真2種類のセミが確認できました。
← こちらはクマゼミ。なんと!620/625個。
  あまりの数の多さに学生もビックリ!でした。 
  ちなみに、西日本の都会では、このセミが
  多くなってきているといわれています。






← こちらはほんの少しだけ採れたアブラゼミ。







学校では、実験をとおして、いろいろな生物の調査を行っています!
いずれ、後期の学生実験の様子も紹介していきます!


*8月10日(日)に体験実験会が開かれます!
  本校に少しでも興味をもっている方は、この機会に是非、ご参加ください!