2010-05-31

環境委員会&学園祭実行委員会

こんにちは。

今日は環境委員会(雨水利用)





学園祭実行委員会の日です。

どちらの行事も学生主体なので、
私は両方の委員会を掛け持ちでみています。

どちらの委員会もまだまだ始まったばかりですが、

成功させましょう。




環境学園専門学校 学園祭平成22年7月10日 土曜日 




実施です。


詳細は後日!

2010-05-29

卒業生との交流会

 今日は環境学園専門学校と日本分析化学専門学校の卒業生で組織される分友会の総会があり、たくさんの卒業生が集まってくれました。総会の後、恒例の催しとなった卒業生と在校生の交流会がありました。
 2年生にとっては、社会で活躍する先輩から様々なことを教えていただける絶好の機会であり、メモを取りながら真剣に聞き入っていました。仕事選びのアドバイス、面接試験対策、学校で勉強しておくべきこと、資格の活かし方、環境の仕事の実際などなど、たくさんの話題が出ていました。

 数年前、同じような夢を持って本校に入学し、同じような授業を受けていた先輩たちから、生の声を聞かせていただき、在校生は有意義な時間を過ごせたようです。
 交流会での卒業生から在校生へのアドバイスは、まさに、「仕事で地球に恩返ししている先輩」から「学びで地球に恩返ししている後輩」へのアドバイスであり、在校生の皆さんは今日の経験を、今後の就職活動、さらには、社会人としての人生に活かせてもらえればと思います。
 なお、今日集まってくれた卒業生の近況報告などは、順次、このブログで紹介していきますので、楽しみにしておいてください。

2010-05-28

トライやるウィーク最終日


  今日はトライやるウィーク最終日! 一週間の総括です。 

啓明中学校2年生7名、化学実験に 動植物調査実習、環境地図づくりと

忙しい一週間でしたが、その活動内容を 最終日で新聞としてまとめてみました。  

  新聞づくりに取り組む背中。この一週間で大きく成長したようです。

  

2010-05-27

環境委員会の風景

本校で取り組んでいる学生活動のひとつに環境委員会があります。
現在取り組んでいるのは、
  • 雨水利用グループ
  • 壁面緑化グループ
  • グラウンド芝生化グループ
の3つの活動です。
2階掲示板に各グループの活動状況を紹介しています。
まだ、できたばかりの掲示板ですが、これからホットな情報が掲載されることでしょう。

いずれは、以下の写真にあるグラウンドと壁面もまぶしい緑色に染まるはず・・・。

乞う ご期待!

2010-05-26

中間試験が始まりました

環境学園専門学校では今日から前期中間試験スタートです。
1年生にとっては始めての定期試験ですね。

昨日は遅くまで学校に残って試験勉強していました。今日も普段の休み時間では見られない光景が見られました。次の試験の最終確認ですね。



試験前の注意事項をしっかり聞いてベストを発揮してください。最後まで頑張りましょう。先生方も皆さんを応援していますよ。

2010-05-25

トライやるウィーク2日目

今日は、植生調査の基礎となる樹木の同定方法について体験してもらいました☆

教室で樹木の見分けかたなどに関する説明をうけたあと、学校の周りの植物を採取しました!


そして図鑑を使ってその木の名前や特徴を調べて発表しました。


野外調査の楽しさとともに、植物の名前を調べることの難しさや大変さも学ぶことができたと思います。
明日からも、環境に関するいろんな体験をしてもらいます。こういった経験を生かして、将来は是非環境分野で活躍して欲しいですね!



2010-05-24

トライやる・ウィーク

今日から一週間尼崎市立啓明中学の生徒さん7名が、トライやる・ウィークとして環境学園専門学校へ来られています。中学生と言う事でウイウイしい感じです。
 トライやる・ウィークは職業体験として地元の工場、お店、病院、学校等へ一週間行きます。そこの社員さんと同じ様に働く事で、将来の職業観を身につける制度です。大変良い制度だと思います。中学生の生徒さんにとれば貴重な体験になります。

 環境学園のブログを読んでおられる方の中にも、トライやる・ウィークに参加した事がある方も。今日から5日間7名の生徒さん頑張れ!!写真は環境に関する実験を体験中です。 






2010-05-21

やったぁ! 内定だ!

 2年生のOさん、就職内定です! 内定先は神戸に本社がある大手鉄鋼メーカーのグループ企業で、総合試験研究の会社です。
 高校時代から、環境、その中でも身近な存在ということで、水に興味を持っていたOさん。水の環境の現状を知るためには、その中に含まれる有害物などをきっちりと分析することが必要と思い、環境分析をしている会社への就職を希望していました。まさに念願通りの会社への就職が内定したわけであり、内定の連絡を聞いたOさんは大喜び、学校の玄関ホールで大声で「やったぁ」と叫んでいました。

思わず校長先生も飛び出してきて祝福の握手です。

Oさんの夢は、きっちりとした結果を出せる、信頼される環境分析者になること。いよいよ夢の実現に一歩近づきました。
 がんばれ、Oさん。エコドクターへの道が待ってるぞ!

2010-05-20

+-全国環境自治体駅伝 (講演会) 開催のお知らせ-+

今日は、『全国環境自治体駅伝』のご案内をします。

 

     ???全国環境自治体駅伝とは???


 


環境学園専門学校では、

定期的に全国環境自治体駅伝という講演会を行っています。

 

 なぜ駅伝か?説明します。

各都道府県の環境政 策担当者の方を講師としてお招きし、

最新の環境政策についてお話しい ただいています。

 

講師の先生を駅伝走者にたとえ、 

駅 伝のバトンタッチのごとく、全国各地から順次、

走 者をお招きして講演していただいています。


この全国環境自治体駅伝は、

本校独自のイベントであり、ご好評いただいております。


今回、全国環境自治体駅伝 第22走者として、

北海道より環境政策 を担当する方にお越しいただき、


「北海道のエゾシカ対策ついて」


と題してご講演いただきます。


日時:平成2262日 (水) 13:3015:30

場所:環境学園専門学校 202 教室


☆★本校学生だけでなく
一般の方にも参加いただけます
☆★

もちろん参加費は無料ですので、参加お待ちしております


詳細、お申し込み方法は

全国環境自治体駅伝 案内ページをご参照ください。






写真は前回21走者(特別走者) ドイツアウグスブルグの模様です。


2010-05-19

経済的な自立をめざして

本日13:30~ 本校3階の教室にて

兵庫県立健康生活科学研究所 生活科学総合センターから職員の方をお招きして、

安全な消費生活をおくる為の知識を授けていただきました。

悪徳商法の手口、クーリングオフ制度について、クレジットの仕組み、多重債務、等

いままで耳にしたことはあるけれど、具体的に知ったのは今日がはじめての生徒も

多かった様子です。

今日得た知識を武器にして、健康な消費生活をおくっていきましょう。



2010-05-18

甲子園浜で干潟生物を観察!

昨日の1年生の自然環境調査実習では、西宮市の「甲子園浜」で干潟生物の観察を行いました。
4月中旬から5月中旬にかけては、ちょうど東南アジアからロシアの北部へ渡りをするシギ・チドリ類が観察できる時期。
干潟の干潮時間にあわせて、野鳥を中心に観察を行いました。
観察できた野鳥は、コアジサシ、シロチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、マガモの10種類。
それぞれの野鳥の識別、採餌方法などを学習しました。
★下方に湾曲した嘴が特徴のチュウシャクシギ。カニ類が大好物です。

★野鳥がなにを食べているのかも気になるところ。干潟生物を調査しました。

★カレイの仲間を発見。そのほか、イワシ類、カニ類、クラゲ類、
二枚貝など多数の生物を確認しました。




2010-05-17

第1回クリーン運動

今日は昼休みの30分を使って、クリーン運動が行われました。
周辺の会社の方々と学生、教職員が協力して、周辺のゴミを集めました。ゴミは道にはあまりありませんでしたが、植え込みや柵の外など、目立たないところにありました。
ゴミ探しがうまい人は、ゴミ袋一杯に集めていました。ゴミの量を競争しあって、集めている学生もいました。こういう活動を通して、環境を見る目もきっと鋭くなっていくことでしょう。
まずは学校周辺のエコドクターとして活躍中の勇姿をご覧下さい。

学校から少し離れた場所でもゴミを丁寧に集めました。

大量のゴミを持って帰ってくる学生たち。

短時間でもこれだけのゴミが集まりました。
次回にはゴミが少なくなってると良いですね。

2010-05-14

尼崎21世紀の森 中央緑地 で緑地管理実習☆

自然環境コースの学生が尼崎21世紀の森、中央緑地にいきました。
 
森作りの概要や、生物多様性に配慮した特徴などを学んだあと、
実際に苗を育てているビニールハウスや圃場にゆき、いろんな作業を行いました。

まずは、ポットに苗を植える作業。みんな笑顔ですね!
ポットへの植えできたらポットを移動させました。
そして圃場で育てているポット苗の除草作業を行いました。

緑地の管理の仕方を実際に体を動かしながら実践することで学ぶことができました。
こうした取り組みを通して、尼崎の中を緑いっぱいにしたいですね。


苗の植え替え                   ポット苗の移動




ポット苗の除草

2010-05-13

企業見学会

 一昨日の5月11日(火)は、1・2年生ともに、企業見学会でした。これは、日頃の講義や実験実習で習得している知識や技術が、実社会でどのように活かされているのかを、現場を見学することによって確かめようという学校行事であり、年4回行なっています。
 一昨日は今年度1回目の見学会でしたが、2年生の行先は尼崎市立衛生研究所。環境分析や食品分析などの現場を見学させていただきました。


 以下は、学生の感想の一部です。

・学校での実験と同じ分析が行なわれていてたりして、現場と同じことを学んでいるんだなぁと実感した。
・研究所の方々が仕事内容に誇りを持っておられると思った。自分も誇りを持てる環境の仕事に就こうと決意を新たにした。
・環境分析の仕事を希望している僕にとって、ものすごく役立った見学でした。
・装置や機器がたくさん並んでいて、ワクワクした。遊園地に行ったような気分でした。

 皆それぞれに得るものの大きかった見学会だったようです。
 2年生の皆さん、今回は見学をさせてもらう立場でしたが、10ヶ月後には、皆さんも環境の最前線の現場に立つエコドクターですよ! ファイト!

2010-05-12

防火訓練

 本日は防火訓練の日でした。もしもの火災等の際に対応できるように学生諸君は勿論教職員も参加して行われました。

 午前11時40分に4階実験室ドラフト付近で火災発生との一報を受け、全館放送・消防署への通報等が行われました。授業中の学生諸君は授業担当の先生の指揮の下、避難場所である環境学園専門学校東側公園へ避難。その後消火栓使用訓練・消火器訓練が行われました。

 実際に火災が起った時には、あわててしまって何も出来なかったとかのお話を聞くことがあります。そんな事のない様に防火訓練が行われます。火災だけでなく地震等も起る可能性があります。今日の防火訓練を通して、学生及び教職員に対して防災意識の啓発に繋がったと思います。

 写真は消火器・消火栓使用訓練の様子と担当者から話を聞いている時の様子です。

2010-05-11

環境バイオ実験の授業

みなさんこんにちは。
昨日は、2年生の実験、実習でした。

バイオロジーコースは
『環境バイオ実験』で、
バイオテクノロジーの基礎実験、
植物の組織培養の実験を行いました。

組織培養とは?

植物の一部を切り取り、培地という植物の
栄養源に、切り取った植物の組織を植え、
目的の組織や植物に再生させます。

これは植物が分化全能性を持っているから可能
な訳です。近年では、動物でも
iPS細胞など、
この能力の研究が活発です。


もちろん、植物を無菌状態で育てるために
器具や培地は滅菌したものを使い、操作は
クリーンベンチと呼ばれる装置内で実験しました。

実験材料は、
アスパラガス、ニンジン、セントポリアの植物体組織
を切り取り、そこから植物を再生させる実験に
チャレンジしています。

ニンジンからはカルスを育てます。
↑高校生物の教科書に載ってますよね。

結果はどうなるか???

ちなみに、簡単な無菌操作
学校説明会の体験することができます。



★☆環境学園専門学校説明会☆★

5月(May)と6月(June)の予定
5月15日(土) 5月23日(日)

6月5日(土) 6月20日(日)

いずれも13:00~16:30です。


参加申込みは随時受け付け中です。
お申込みは電話、メールからどうぞ!

電 話 ☎ : 06-6412-8361
メール  : info@kankyo.ac.jp


当日飛び込み参加も大歓迎です♩
++追伸++
今日は、1年生、2年生それぞれ企業見学会で す。
その模様は後日レポートします。

2010-05-10

ひっぱりだこ

















本日一日 2年生17名がおこなった実験に、終日
お付き合いした実験器具たち。

今日の使用が完了し、きれいに洗浄してもらって、
一服のひとときです。

こころなしか、多少実験器具たちも疲れているように
おもえます。

また来週もよろしくね。

2010-05-07

雨の中の自然環境実習

昨日のブログで風切せんせいから紹介がありましたが、
2年生の自然環境実習に行ってきました。
今日は、前回鳥を観察した班が昆虫採集と標本作製を行いました。
先週は晴天でところどころチョウやハエが飛んだりしていましたが、今日はあいにくの雨で昆虫を見つけるのがなかなか困難でした。

下の写真は、先週仕掛けたピットフォールトラップ(プラコップを土に埋めて落とし穴"ピットフォール"を作り、その中に餌を入れて昆虫を採集する方法)の回収の様子です。
硬い地面を苦労して埋めたトラップでしたが、残念ながらトラップはなくなっており、回収することが出来ませんでした。そこで、なぜなくなっていたのか、どうすればなくならないようにできるかの対策を考えてもらうことにしました。どんなアイデアが出てくるか、レポートが楽しみです。



それでも、頑張った甲斐があり、各人が数種類ずつ採集することができました。
学校に戻ってきたら、標本作製です。
みなさん始めての昆虫標本作製とあって、悪戦苦闘しながらも昆虫の体を観察しながら、展足(形を整えて観察しやすくすること)していました。



今日の展足MVPはSさんでしょう。評価のポイントは脚や触角が見やすく伸ばしてあるか、左右対称に伸ばしてあるか、などです。写真の撮り方が悪く、左右対称に見えないかもしれませんが、実物はもっと上手です。始めてとは思えないくらい綺麗に整形出来ています。



実はSさん、大の虫嫌いで、左の大きな黒いカメムシを採集するときには
「先生、涙が出てきました」と泣くほど苦労して採集した虫です。

1回の実習でここまで出来るようになった努力は大変なものだったでしょう。そういう意味でも今日のMVPですね。もちろん、他の学生も雨の中しっかり採集し、標本作製出来るようになりました。風をひかないよう気をつけましょう。

2010-05-06

明日はどんな発見が?!

2年生の「自然環境実習」では、武庫川に生息する
鳥類の調査実習を行っています。
武庫川には、水辺のほか、樹林、草地、砂州など様々な環境があり、
そこに多様な鳥類が生息しています。
ちょうど今の時期は、鳥の繁殖期にあたり、
見慣れたムクドリも美しい繁殖羽をまとい、とてもきれいに見えます。


さて、そんな鳥類調査のさなか、

ふと川岸にできた小さな小さなワンドに目がとまりました。

そっとのぞきこむと、ササッと動く魚影あり!

なんだろう??

興味津々とばかりにワンドを取り囲む学生たち。


砂床に隠れた魚を、そっと砂ごとすくい上げてみると…

かわいいドジョウでした!!

さぁ、明日金曜日は「自然観察実習」があります。

今度はどんな生き物に出会えるでしょうか?
明日の報告をお楽しみに!