ラベル 遺伝子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遺伝子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-12-17

PCR-RFLP

タイトルを見て何???写真を見ても???と思った人も多いと思います。でも環境学園に入学すると、高校まで文系だった人でも1年も経たずにわかるようになっているでしょう。

前にも紹介したこの授業では、メダカの保全について学んでいます。生き物の保全について考えるときに、遺伝子レベルで考える必要があります。そのため、自然のことを学ぶこの学科でも、遺伝子とは何か、どうやって遺伝子を調べるのかを実験しながら学んでいます。

メダカを殺さずDNAを抽出し、狙った部分のDNAを増やし(PCR)、特定の場所でDNAを切りメダカのDNAの個性を見る(RFLP)という実験をやってきました。この方法のことをPCR-RFLP法といい、その結果が右の写真です。この方法は、食品の産地を特定したり、犯人の特定をしたりするDNA鑑定にも使われている方法です。また、この過程で行うPCR法は現在の生物学、医学、農学、考古学などに欠かせない技術になっています。

これらの方法の原理、器具や機器の使いかた、生き物の保全への応用方法などをこの授業で身につけています。毎回レポート提出があるので、学生にとっては大変なところもあるかもしれませんが(毎回チェックする私も大変ですが)努力した分だけ実力がアップしていることに気づいている学生も多いようで、力作のレポートも増えてきました。この授業が始まった9月よりも、今月のレポートは明らかにレベルアップしています。実験は今回で最後です。これまでの集大成となる力作を期待!

2010-08-18

講演会のご案内

兵庫県教育委員会尼崎市教育委員会に後援いただいています催しのご案内です。
8月24日(火) 13:00~16:00 環境学園専門学校にて

環境教育に役立つ講演内容ですが、今回はどちらの講演も昆虫に関する内容です。昆虫のゲノムや遺伝子から生態系に関するお話を聞ける機会はなかなかありません。
一般の方の参加も可能
ですので、昆虫や動物に興味がある方のご参加もお待ちしております。

下記リンクでは締切りは昨日になっておりますが、まだ若干席に余裕があります。席が空いていれば当日の飛び込み参加も可能ですが、準備の都合上、前日までにご連絡いただけましたら幸いです。


【講演1】
  「昆虫のゲノム構造 -カイコとショウジョウバエを例に-」(仮称)
  伊藤 雅信 先生(京都工芸繊維大学 生物資源フィールド科学教育研究センター 教授)

【講演2】
  「太陽と昆虫 -4億年を経た約束-」
  後北 峰之 先生(伊丹市昆虫館 館長)

詳しくはこちらを御覧ください。


本校へのアクセスは
http://www.kankyo.ac.jp/about/access.php