2014-04-10

オリエンテーション



今日は2年生にとっては本年度の初日、1年生は2日目です。午前中は、先生の紹介だの学則の説明だので忙しく過ごした1年生。午後は一人一人クラスメイトに自己紹介がありました。1年生の教室の前には入口から身を乗り出して聞き耳をたてる2年生の姿が。私も彼らに混じって1年生の自己紹介を聞きました。例年のことですが、今年もまた楽しそうな学生たちが集まってきましたよ。趣味や特技には、サッカー、バレーボール、マラソンや、ピアノを弾いたりコントラバスを弾く、という人も。餃子を作るのが好き、という人は学園祭で屋台をやってくれるのでしょうか。ハムスターの散歩が趣味、なんて学生もいました。2年生は名前をチェックしながら大笑いしてましたよ。2年生は来週、新入生歓迎会を企画しているのだそう。早く仲良くなって環境学園を盛り上げてくださいね!私は名前と顔が一致するまで、しばらくは1年生のみなさんの顔をジロジロ見てると思いますが許してね。


2014-04-08

明日は新入生点呼

明日は、新入生点呼です。

新入生が初めて登校する日です。
学則の説明をしたり、アンケートをしたり、学生証を配布したりします。

私たち教員は、本日は、教室や実験室の準備をしました。

1年生が使う教室
上の写真は1年生が使用する教室です。明日はこの教室が学生でいっぱいになるんですね。とても楽しみです。

チューリップ

学校の玄関前のチューリップもきれいに咲いています!

新入生点呼の翌日はオリエンテーションがあります。その日は2年生も登校してきます。
そしてオリエンテーションの次の日は入学式です。
来週からは授業が始まります!1年間頑張っていきましょう!


2014-04-07

はじめまして


 4月から専任講師として赴任することとなりました、「ライダー先生」です。

はじめましてと言っていますが、去年までは准講師として授業や実験をしていましたので、たびたびブログには登場していました。ブログを書くのは、今回が初めてです。



 

 准講師の頃は、「日本環境管理協会」と言う所で、「環境管理士」という環境に関する資格のテキストを書いたり、講師を行ったりもしていました。

 

「環境管理士」は、複雑・多様化する環境問題について実務的な知識・技能を有し、「環境管理技法」を駆使し、具体的な管理・改善・保全活動において指導的役割を果たす専門的な人材を育成することを目的としています。

 

 「環境管理技法」とは、環境問題を「調べて」「知って」「考えて」「取り組んで」「確かめる」の五つの段階に分けて、具体的な対策を立て、実行して、検証する。

これを繰り返すことによって、問題を解決していこうという技法です。

 

 「環境管理士」は、単なる環境の知識を覚えただけでなく、実務に役に立つ知識と技術を身に付けた者に与えられる資格です。

 

 環境学園では、卒業と同時に2級の資格が与えられます。


2014-04-04

新2年生!

環境学園専門学校の窓からは、きれいな桜が見えています。
今週末がお花見日和っぽいですね。

さてさて、4月になり新入生を受け入れる準備も順調に進んでいます。
ちょっとバタバタしている職員ですが、新2年生も就職活動に大忙しです。


図書室では学校にいただいた求人に応募するため2年環境技術保全学科テクノロジーコースのKくん(写真右)が登校していました。
自分の力を試してみたい求人が3社ほどあるらしく、その相談を風切先生としていました。

環境分野に力を入れている企業様の求人は魅力がたっぷりあります。
これまでに身につけた自分の力を信じて就職活動にとりくみましょう!

学校でいつでも待ってるので相談してください!

2014-04-03

職業実践専門課程始動!


一昨日、金陵電気株式会社の分析営業部というところに打合せに行ってきました。2年生の環境化学実験を企業様との連携で実施するためです。化学分析に使われるいろいろな分析機器。本校での実験に加え、今年度は金陵電気様でガスクロマトグラフィーのトレーニングをすることになりました。金陵電気様では、企業の分析技術者向けに分析技術のセミナーやトレーニングを手掛けておられ、それを本校の学生向けに行ってくださることになりました。非常に感度の高い装置を使わせてくださるそうで乞うご期待です。お伺いする前に、本校の実験を通じて、ガスクロや液クロの原理や仕組みはきちんと理解していくようにしましょうね。先日国立大学に編入学した本校卒業生に、分析機器は全て大学院生が操作し、学部生は触らせてもらえない、という話を聞きました。本校の2年生の環境化学実験では、全員が実際に分析機器を操作します。だからこそ、環境学園専門学校では大学に比べてより実践的な技術が身につくんですね