「バイオの仕事」って何だと思いますか?
よく聞く言葉だと思いますが、どんな技術が必要なのでしょうか。
そんな疑問を解決するために明日12月21日(日)に仕事体験会を開催します!
「特別環境の仕事体験会~水を守る・森をつくる~」1.日時:平成26年12月21日(日) 13:00~16:30
2.場所:環境学園専門学校 (兵庫県尼崎市道意町7-1-12)
3.内容:技術職の仕事【仕事でいかせるバイオテクニックを体験!】
川や海、温泉など身近な「水」には人体に有害な微生物が存在しています。これらの微生物を検出することは、環境を守る、品質を管理・改善する仕事において重要な技術です。このバイオテクニックを体験します。
このバイオテクニックは学校で身につける必要があります。
この機会に環境学園で体験してみませんか?
申し込みはこちらから!
http://www.kankyo.ac.jp/news/important/20141201-post-8.php
2014-04-18
バイオロジーコースの実験!
1年前はまだまだ慣れていなかった実験操作も、マニュアルを見ながらきちんと操作できていました。
1年でこんなに成長したんだなーと嬉しくなりました。
この食品実験は、学生が選んだ食品の栄養成分(水分、タンパク質、脂質、炭水化物、灰分)を測定し、食品のパッケージに表示してある成分表と一致するか確認する実験です。
私アップルが食品企業で勤めていた時に、実際に仕事としていた内容です。
この技術は、食品分析部門だけでなく、開発・研究部門でも重要な技術になります。
みんなひとつひとつ、焦らずに身につけていきましょう!
2014-02-28
今日で2月も終わり。
今日は2月28日。あっというまに2月も終わりです。
環境学園専門学校の春休みも半分が終わっちゃいました。
2年生は新生活に向けて、1年生は就職・編入学活動に向けて学校で準備しています。
そんな姿をよく見るおかげで、春休みと言えども環境学園はにぎやかです。
図書室をのぞいてみると
環境学園専門学校の春休みも半分が終わっちゃいました。
2年生は新生活に向けて、1年生は就職・編入学活動に向けて学校で準備しています。
そんな姿をよく見るおかげで、春休みと言えども環境学園はにぎやかです。
図書室をのぞいてみると
そこにいたのは1年生のOくん。2年生になってからはバイオロジーコースに所属します。
来週に食品企業の一次面接があるということで、今日は環境学園の先生に面接練習を申し込んでいるそうです。
面接練習まで時間があるので図書室で面接対策をしていました。
そのほかにも自主的に中級バイオの資格勉強もしている様子。
中級バイオは私アップルが環境学園で教えています。
分からないことがあればいつでも聞いてね!
2014-01-24
企業紹介講座ラスト!
2013-12-20
内定おめでとー!!
今日(12/20)で環境学園専門学校での年内の授業は終わりです。
大掃除、実験室の片づけをして締めくくります。
なんだかあっという間の1年でしたねー。
さて先日、採用試験に挑んだ2年生がいました。
試験前には履歴書の最終チェック、そして面接練習をして自信たっぷりで試験を受けてきました。
最高の笑顔!!!
もちろん内定をいただきました!実験動物の飼育・管理をする仕事になります。
Kくんは環境技術保全学科バイオロジーコースです。
実験動物を扱い、化学や医薬の発展に貢献したいとずっと思っていました。
やりたい仕事に就けてほんとによかったです。
残りの学生生活を楽しみましょう!!
大掃除、実験室の片づけをして締めくくります。
なんだかあっという間の1年でしたねー。
さて先日、採用試験に挑んだ2年生がいました。
試験前には履歴書の最終チェック、そして面接練習をして自信たっぷりで試験を受けてきました。
最高の笑顔!!!
もちろん内定をいただきました!実験動物の飼育・管理をする仕事になります。
Kくんは環境技術保全学科バイオロジーコースです。
実験動物を扱い、化学や医薬の発展に貢献したいとずっと思っていました。
やりたい仕事に就けてほんとによかったです。
残りの学生生活を楽しみましょう!!
2013-12-13
2013-11-22
2013-11-08
地元での就職活動!!
昨日のブログにもあったように、私アップルが1年生に就職活動ガイダンスを行いました。
12月から始まる就職活動戦線に向け、みんな準備はバッチリ!
分からないことがあれば、いつでも質問してください!
そして2年生も就職活動!
愛媛出身の彼(バイオロジーコースの2年生)は、地元での就職を希望しています。
なにがなんでも地元で働く!
そう決意している彼は、このあと就職活動のため愛媛に旅立ちます。
地元にある企業様で面接があるとのことです。
私アップルから最後のアドバイスをし、自信を持って面接に挑んでほしいものです。
がんばれー!
12月から始まる就職活動戦線に向け、みんな準備はバッチリ!
分からないことがあれば、いつでも質問してください!
そして2年生も就職活動!
愛媛出身の彼(バイオロジーコースの2年生)は、地元での就職を希望しています。
なにがなんでも地元で働く!
そう決意している彼は、このあと就職活動のため愛媛に旅立ちます。
地元にある企業様で面接があるとのことです。
私アップルから最後のアドバイスをし、自信を持って面接に挑んでほしいものです。
がんばれー!
2013-11-01
植物を育てよう!
今日から11月。
環境学園専門学校では、来週から中間試験がはじまります。
寒い日もあったり暖かい日もあったりですが、体調管理には気を付けましょう。
さてさて、昨日(木曜日)は1年生の実験の日。
今日(金曜日)は2年生の卒業研究の日です。
植物の成長を助けると言われている物質を土に混ぜて、植物の実験を行っているグループがいました。
土に混ぜている物質は、あるゴミから作り出したものです。
ゴミを環境に良い物質にし、再利用する。
まだまだ結果は分かりません。
このグループを担当している私アップルも結果が楽しみです!
環境学園専門学校では、来週から中間試験がはじまります。
寒い日もあったり暖かい日もあったりですが、体調管理には気を付けましょう。
さてさて、昨日(木曜日)は1年生の実験の日。
今日(金曜日)は2年生の卒業研究の日です。
植物の成長を助けると言われている物質を土に混ぜて、植物の実験を行っているグループがいました。
土に混ぜている物質は、あるゴミから作り出したものです。
ゴミを環境に良い物質にし、再利用する。
まだまだ結果は分かりません。
このグループを担当している私アップルも結果が楽しみです!
2013-10-11
食品学!
10月なのにまだまだ暑い日が続きますね!
私アップルは1年生に「食品化学」の講義をしています。
ヒトが生きていくうえで、食品を摂取することは必要です。
その食品がどのような成分から構成されているのか!
栄養成分がなぜ必要なのか!
香りや味を決めるものは何なのか!
日頃の生活に関係する学問なので、私も昔から興味があり勉強していました。
そして放課後・・・
「先生ー!今日の授業の事で質問ですー!」
短い時間でしたが、タンパク質の不思議について熱くディスカッションしました。
興味を持てば、知らず知らずのうちに身についていきます。
みんながんばれー!
私アップルは1年生に「食品化学」の講義をしています。
ヒトが生きていくうえで、食品を摂取することは必要です。
その食品がどのような成分から構成されているのか!
栄養成分がなぜ必要なのか!
香りや味を決めるものは何なのか!
日頃の生活に関係する学問なので、私も昔から興味があり勉強していました。
そして放課後・・・
「先生ー!今日の授業の事で質問ですー!」
短い時間でしたが、タンパク質の不思議について熱くディスカッションしました。
興味を持てば、知らず知らずのうちに身についていきます。
みんながんばれー!
2013-09-17
コケの培養実験
今日は、現在進行中の森林緑化水域コースの卒業研究内容を少しご紹介します。
コケ植物の中には、重金属を大量に吸収することができる種類がいます。近年、このコケの能力を用いて、工場排水などから重金属を回収する技術が実用化されています。
この研究では、そのコケを用いた環境浄化について研究をしようとしています。下の写真は、培地の上に消毒した胞子をまいて培養している状態のものです。
写真のシャーレ内の細かい点(胞子)がみえるでしょうか。時間がたつとシャーレが原糸体と呼ばれるものでおおわれるハズです。
果たして、コケが生えるかカビが生えるか?今後の実験結果報告をご期待下さいネ!
コケ植物の中には、重金属を大量に吸収することができる種類がいます。近年、このコケの能力を用いて、工場排水などから重金属を回収する技術が実用化されています。
この研究では、そのコケを用いた環境浄化について研究をしようとしています。下の写真は、培地の上に消毒した胞子をまいて培養している状態のものです。
写真のシャーレ内の細かい点(胞子)がみえるでしょうか。時間がたつとシャーレが原糸体と呼ばれるものでおおわれるハズです。
果たして、コケが生えるかカビが生えるか?今後の実験結果報告をご期待下さいネ!
2013-07-19
バイオロジーコース!
環境学園専門学校では期末試験も終わり、7/27(土)に開催される学園祭に向けて全力で準備しています。
かと思いきや2年生は・・・
卒業研究に向けての準備も進んでいます。
彼女たち4人はバイオロジーコースの学生です。
日頃の料理で排出される食品廃棄物をどうにかしたい!ということから研究内容を考えています。
私アップルも指導教員として非常に期待しています。
一方、こちらのグループはザリガニを使って実験していました。
このザリガニを使って何をするかは今後のお楽しみ。
夏休みまでもう少し!
全力でいきましょー!
かと思いきや2年生は・・・
卒業研究に向けての準備も進んでいます。
彼女たち4人はバイオロジーコースの学生です。
日頃の料理で排出される食品廃棄物をどうにかしたい!ということから研究内容を考えています。
私アップルも指導教員として非常に期待しています。
一方、こちらのグループはザリガニを使って実験していました。
このザリガニを使って何をするかは今後のお楽しみ。
夏休みまでもう少し!
全力でいきましょー!
2013-07-12
DNA!
暑い毎日です!
こんなときこそ元気出していきましょう!
さてさて、環境学園専門学校のバイオロジーコースでは「遺伝子組み換え食品の検出」を行いました。
まずは食品からDNAを抽出して電気泳動で確認。
2年生ともなると慣れた手つきで器具を扱っていました。
この後、DNAに紫外線を当てて光らせると学生たちは
「おーっ!」
と実験成功したことに喜んでいました。
遺伝子操作は、食品企業だけでなく医薬品企業でも必要になる技術です。
ほかにも水質や土壌、大気中の微生物を調べるときにも遺伝子検査を必要とすることもあります。
しっかり基本を身につけて、応用力を磨きましょう!
こんなときこそ元気出していきましょう!
さてさて、環境学園専門学校のバイオロジーコースでは「遺伝子組み換え食品の検出」を行いました。
まずは食品からDNAを抽出して電気泳動で確認。
2年生ともなると慣れた手つきで器具を扱っていました。
この後、DNAに紫外線を当てて光らせると学生たちは
「おーっ!」
と実験成功したことに喜んでいました。
遺伝子操作は、食品企業だけでなく医薬品企業でも必要になる技術です。
ほかにも水質や土壌、大気中の微生物を調べるときにも遺伝子検査を必要とすることもあります。
しっかり基本を身につけて、応用力を磨きましょう!
2013-06-14
2012-09-24
バイオロジーな卒業研究!
すっかり秋らしく、朝晩は涼しくなってきました。
体調管理には気を付けていますか?
さてさて、前回のブログにもあったように、本校の卒業研究が始まっています。
半年間という短い期間ですが、しっかりと計画を立てて結果を出す。
ここまでには綿密な計画と打ち合わせが行われてきました。
そして、みんな自分たちで考えたことが、本当に証明できるのか。
ということで一部ですが、環境技術保全学科バイオロジーコースの卒業研究のご紹介です。
食品廃棄物であるカニ殻を捨てるのはもったいない!
これを使って、環境に役立てる研究を行っています。
まさにバイオロジー!
バイオロジーコースらしく、クリーンベンチの操作ももう完璧です。
本校ではグループを組んで卒業研究に取り組んでいます。
みんなで協力して準備して実験してデータをまとめる。
このようにデータをまとめながら、得られた結果をもとに次の実験の打ち合わせなどを行っています。
この経験は必ず今後に響きます!
これからも頑張っていきましょー!
体調管理には気を付けていますか?
さてさて、前回のブログにもあったように、本校の卒業研究が始まっています。
半年間という短い期間ですが、しっかりと計画を立てて結果を出す。
ここまでには綿密な計画と打ち合わせが行われてきました。
そして、みんな自分たちで考えたことが、本当に証明できるのか。
ということで一部ですが、環境技術保全学科バイオロジーコースの卒業研究のご紹介です。
食品廃棄物であるカニ殻を捨てるのはもったいない!
これを使って、環境に役立てる研究を行っています。
まさにバイオロジー!
バイオロジーコースらしく、クリーンベンチの操作ももう完璧です。
本校ではグループを組んで卒業研究に取り組んでいます。
みんなで協力して準備して実験してデータをまとめる。
このようにデータをまとめながら、得られた結果をもとに次の実験の打ち合わせなどを行っています。
この経験は必ず今後に響きます!
これからも頑張っていきましょー!
2012-08-15
イミテーション食品
お盆休みまっただ中、みなさんお元気ですか?
環境学園専門学校では、お休みをいただいている教員もいますが、それぞれ夏休みの間にやらなければいけないことがたくさんあります。
学生のみなさんも夏休みのあいだにやるべきことをやりましょう!
長いようで短いです。悔いのないように!
さてさて、私も実験室でこそこそとやっています。
黄色で、つぶつぶしたものを作りました。
クラゲではありません。こう見えても「人工イクラ」です。
普通に作っても・・・ということで家庭にあるエスニックな調味料で味付けしてあります。
この後、あることをすると・・・!!
このような実験を、高校の先生方向けに行います!
興味がある方は本校までお問い合わせください。
第2回生徒が喜ぶ実験会~カルシウム七変化~
日時:8月24日(金) 13:00 - 16:00
場所:環境学園専門学校
住所:兵庫県尼崎市道意町7丁目1番地12
TEL :06-6412-8461
FAX:06-6412-8471
E-mail:info@kankyo.ac.jp
環境学園専門学校では、お休みをいただいている教員もいますが、それぞれ夏休みの間にやらなければいけないことがたくさんあります。
学生のみなさんも夏休みのあいだにやるべきことをやりましょう!
長いようで短いです。悔いのないように!
さてさて、私も実験室でこそこそとやっています。
黄色で、つぶつぶしたものを作りました。
クラゲではありません。こう見えても「人工イクラ」です。
普通に作っても・・・ということで家庭にあるエスニックな調味料で味付けしてあります。
この後、あることをすると・・・!!
このような実験を、高校の先生方向けに行います!
興味がある方は本校までお問い合わせください。
第2回生徒が喜ぶ実験会~カルシウム七変化~
日時:8月24日(金) 13:00 - 16:00
場所:環境学園専門学校
住所:兵庫県尼崎市道意町7丁目1番地12
TEL :06-6412-8461
FAX:06-6412-8471
E-mail:info@kankyo.ac.jp
2012-05-28
食品学
今日は、2年生のバイオロジーコースの学生は1日中実験の日でした。
学んでいる内容は、環境中の微生物のこと、水の分析のこと、リサイクルのことなどなど。
今回の実験内容は、デンプンの酵素分解についてでした。
生のサツマイモと焼き芋。ほかにも蒸したサツマイモ、ゆでたサツマイモを材料に使っています。
抽出したデンプンが上の写真。
このデンプンを、唾液にも含まれるアミラーゼという酵素で分解しました。
分解した後は、TLC(薄層クロマトグラフィー)と呼ばれる分析方法で分解されたデンプンの分析です。
1年生のときにこの分析方法は習っていたので、スムーズに実験は進みました。
さて、この結果から何が分かるのか。
「焼き芋はなぜ甘くなるのか」
このことを学生は理解できたみたいでした。
身近な食品に酵素はたくさん使われているんです。
毎日の食事の中でちょっと意識して考えてみてはどうでしょうか?
2012-05-18
環境生化学実験
ぽかぽか陽気で毎日過ごしやすいですね。
教職員も学生も元気にやっています。
さてさて、環境生化学実験。
2年生のバイオロジーコースを対象に、月曜日と金曜日の1日中、実験室で実験をしています。
学ぶ内容は環境に関連した生化学の実験です。
内容はというと、遺伝子工学の実験。
本日はPCR法を行いました。
汚れた川の水にいる微生物の判別や、食品の産地判別に使われる方法です。
聞きなれない言葉がたくさんでてきましたが、みんな楽しみながら学ぶことができたようです。
上の写真はPCR法で増幅した遺伝子を電気泳動で解析しているところです。
危険な薬品のことも学びながらひとつずつ覚えていっています。
こんなカラフルな結果から、いろんなことが分かるんです。
これからもがんばっていきましょう!
教職員も学生も元気にやっています。
さてさて、環境生化学実験。
2年生のバイオロジーコースを対象に、月曜日と金曜日の1日中、実験室で実験をしています。
学ぶ内容は環境に関連した生化学の実験です。
内容はというと、遺伝子工学の実験。
本日はPCR法を行いました。
汚れた川の水にいる微生物の判別や、食品の産地判別に使われる方法です。
聞きなれない言葉がたくさんでてきましたが、みんな楽しみながら学ぶことができたようです。
上の写真はPCR法で増幅した遺伝子を電気泳動で解析しているところです。
危険な薬品のことも学びながらひとつずつ覚えていっています。
こんなカラフルな結果から、いろんなことが分かるんです。
これからもがんばっていきましょう!
2011-12-06
手や体にはどんな菌がついているでしょう?
2011-10-26
どうかな? かたまってる!!
2年生の卒業研究も本格的になってきています。
失敗をくりかえして、しょんぼりだったグループの学生が今日は歓声をあげていました。
「かたまってる!!」
何が固まったかというと、牛乳と豆乳です。
そのグループが研究しているのは乳酸菌。
さまざまな食品から単離した乳酸菌からヨーグルトをつくろうとしているのですが、
これがなかなか上手くいかなかったのです。
月曜日に菌を植え付けて今日確認したところ、5本はプルン♪と固まっていました。
まだ正確な確認はしていませんが、はやくもニンマリしていました。
私もつられてニンマリです♪
栄養評価も予定しているので、これからが本番!
頑張りましょうね!
失敗をくりかえして、しょんぼりだったグループの学生が今日は歓声をあげていました。
「かたまってる!!」
何が固まったかというと、牛乳と豆乳です。
そのグループが研究しているのは乳酸菌。
さまざまな食品から単離した乳酸菌からヨーグルトをつくろうとしているのですが、
これがなかなか上手くいかなかったのです。
月曜日に菌を植え付けて今日確認したところ、5本はプルン♪と固まっていました。
まだ正確な確認はしていませんが、はやくもニンマリしていました。
私もつられてニンマリです♪
栄養評価も予定しているので、これからが本番!
頑張りましょうね!
登録:
投稿 (Atom)