ラベル 学生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-08-16

夏休みの学校。

暑い毎日ですね!
環境学園専門学校の学生は夏休みを満喫していると思いきや・・・

就職活動!
編入学試験に向けた勉強!
先生に相談!

などなど毎日のように元気な学生の姿を見ています。

私アップルも、今日は1日中就職試験を控えた学生の面接練習を行っていました。
なかなか自分の想いを伝えられない学生や明るく元気に答える学生を見てきました。

と、校舎の1階では


アリについて熱く議論している光景がありました。
左の彼は動物生態調査コースの2年生。右は風切先生です。
アリのことを知りたい。アリの不思議を解明したい。そんな相談をしていたとのことです。

なぜアリなのか。

その答えは来年の2月1日、卒業研究発表会で明らかになります。


みんないい夏休みを!

2013-06-20

雨雨ふれふれ

からからだったここ尼崎にやっと雨が降りました。その雨の中、昨日の雨水班は水質調査に集合。濡れるのもいとわず蓬川のサンプリングをしている写真です。このあと川の水や雨水、水道水の溶存酸素を測定して比較したところ面白い結果が出たそうですよ。詳しくは雨水班の班員に聞きに行こう!


2013-06-13

エコデン



先日、卒業生のK君がひょっこり訪ねてくれました。この3月に卒業したばかりのK君。現在は環境コンサルタントの企業で、水処理施設の設計業務をしています(写真は、ライダー先生と気合が入るK君)。ところで彼が高校生のときから情熱を傾けているのは、電池で走行するエコデンカー。環境学園の学生も協力してエコデンカーのプロジェクトが進行中だそうです。写真はK君が持ってきた昨年のエコデンレースのパンフレット。今年も1123日に開催されるので、是非来てください、とのことでしたので、皆さんにもお知らせしますね。


2013-06-06

学園祭実行委員会

いよいよ学園祭の実行委員会が始動開始です!昨日は、全学生が集まって何をしたいか話し合いました。そこから実行に移すべき案を拾い上げて具体的な計画を練らなければなりません。やらなくてはならない仕事がたくさんありますが、今年の実行委員会の皆さんならきっとばりばり進めてくれそうですね。前列の1年生の皆さん、やる気がみなぎってますね!2年生の優しい微笑みが頼もしいです。準備作業も大変ですが、楽しみながらやりましょう!後列右端の実行委員長と副委員長のリーダーシップに期待してます!

今年の学園祭のテーマは、「つながる心、つながる地球」です。
みんなでつながりましょう!



2013-06-03

環境創造委員会


 上の写真は先週の金曜日の夕方、本校グランドで撮影したものです。写っているのは環境創造委員会のメンバー。なにやら難しそうな名前ですが、自分たちにできる環境活動を積極的にやっていこうという学生の皆さんの集まりです。
 この日の活動は、中間試験も終了して少し余裕もできたので、ということで、学校周辺の清掃活動をしてくれました。学校の敷地だけでなく、周りの施設や公園も含めて、ゴミ回収をしてくれたのです。綺麗にし終えたところで、皆で集まって「ハイ、ポーズ」というのが上の写真です。
 皆、いい顔しています。ちなみに、前列左の4人は、ECOという文字を作っているつもりなのですが・・・・・・。環境に興味をお持ちの読者の皆さまには、読めますよね!

2012-12-08

卒業研究がんばってます!

今日は土曜日。学生は休日のため、校内は静まりかえっています。

ですが、本日12/8(土)は学校説明会ですので、教職員も最終準備をしているのです。
入学を考えているみなさん。気になることがあれば気軽に環境学園まで連絡してください。


さてさて、よくブログの話題にでてくる「卒業研究」。
本校では2年生の後期から取り組んでいます。

あんなことをしたい。こんなことをしてみたい。
あれ?この結果はどういうこと?
うーん・・・そういうことか!!

といった感じで、日々頭を悩ませています。


学生も教員もがんばってます!

2012-11-08

環境委員会活動!

環境学園専門学校では、本日が中間試験の最終日でした。
みなさん実力を発揮できたでしょうか?
足りなかった部分はしっかりと復習しておきましょう!

そんなテストが終わって浮かれている暇もなく、環境委員会-雨水利用班-では、先日にサンプリングした川の溶存酸素(D.O)を午後から測定しました。


学生たちが綿密に計画し、今回の実験となりました。
2年生のN君が相談しているのは、普段とは違い厳しい目線のなごやか先生。
このような打ち合わせの光景も見慣れたものです。

そのおかげもあって、順調に実験は進んでいきました。
実験の合間にはみんなで方法を確認したりと、手際もばっちり。



みんなの結果が出たあとは



ホワイトボードを使ってデータ整理。
私アップルも結果を見て「おーっ」と言ってしまうくらい面白い結果でした。

きれいな川、汚い川、いろんな川があります。
少しずつ調査をすることで分かってくることがあります。

尼崎の環境マップを作りたい!川をきれいにしたい!
学生の頑張りが地域の環境浄化につながっていきます。

みんながんばれー!

2012-11-03

在校生の活躍

 今日は文化の日、祝日でした。学校の授業はありませんでしたが、学校説明会を開催しました。
 そこで、休みにもかかわらず、本校への入学を考えている将来の後輩のためならばということで、2年生のNさんが、学校説明会のお手伝いに来てくれました。体験実験の補助をお願いしたのですが、実験が終わった後、わざわざ残ってくれて、参加者の方々のために、自分自身の本校での勉強や資格取得のことを説明してくれました。

 将来の後輩も、先輩の話が聞けて嬉しかったようです。休日にもかかわらず、Nさん、有難う!

2012-10-10

スポーツ大会











今日のスポーツ大会楽しかったですね。とりあえずみなさん、写真をご覧ください。フットサル、ドッジボール、大縄跳び、リレー、と全力で楽しんだ秋の一日でした。1年生と2年生がぐっと仲良くなったのも良かったですね。実行委員の学生のみなさん、素晴らしい大会をありがとうございました。私は、ねんざの足をひきずりひきずり、今日一日の楽しさを噛みしめながら、家路につきます。

2012-10-09

スポーツの秋

昨日は体育の日でしたが、みなさんは運動しましたか?

私、黒尊はこの3連休で、滋賀、三重、岐阜、福井と4県にわたる、秋の登山を楽しみ、全身が筋肉痛です。

お目当ては1cmくらいのこの昆虫で、コルリクワガタのなかまです。ブナが生える山に主に分布しています。オスは写真のように綺麗な瑠璃色に輝く、山の宝石です。



 標高が高いところにいるので、周りは紅葉し始めていました。

自然に興味がある皆さん、紅葉を楽しみに登山はいかがでしょうか。


明日はスポーツ大会です。準備体操をしっかりやって、怪我をしないよう楽しみましょう。

2012-09-28

元気に頑張ってます!

夏休み気分もすっかり抜けて本校らしく活気のある毎日ですね。忙しさの中で、ふっと感じてはっと気づくのは、学生のみなさんの成長です。2年生の人たちと卒業研究や就職指導で親しく接するおり、1年の時から比べてずいぶん力をつけて大きくなったなあ、と感じます。1年生の皆さんは、入学して半年たってやっぱりずいぶん変わったなあ、と思わされることがしばしば。以前よりずっと自信を持っていきいきとしているように見るのです。そんなひとり1年環境技術保全学科のTくんをパチリ。あと1週間程度にせまった公害防止管理者の試験に向けて昼休みも参考書を開いて頑張ってます。私も、Tくん始めみんなが良い結果が出せるよう、来週は試験直前講座で計算問題を中心に講義をしますね!そうそう、この3月に卒業して分析機器の技術営業をしているTくんが、私の講義のあとに本校によってくれるそうです(時間があれば)。公害防止の試験で出るような分析機器について、簡単な資料を基に教えてくれるって。そういえば、こっちのTくんも成長したなあ、と感じさせられる人材のひとり。みんな頑張ってるね!

2012-09-20

忙しいけど充実してます!

今日は、1年生の基礎化学実験がありました。鮮やかに色の出る実験なので、ビジュアルでいいな、今日は、「実験を頑張る1年生」をブログにしましょう、と張り切っていたのに、実験が始まったら、すっかり忘れてしまいました。思い出したときは、実験終了後。そこで「実験が終わってホットしている1年生」に変えました。ところが聞いてみると、これが全然ホットしてない。I君は、これから畑に行くそう。大根だのブロッコリーを植えるとのことで忙しそうです(でも楽しそう)。A君は、家に帰ってレポート。環境技術実験と環境保全実験と基礎化学実験の3つを攻略するそう。こちらも忙しそうですね。3つの内の2つは私の実験だわ。まあ頑張ってください。畑だのレポートだの資格試験の準備だの(そういえば公害防止管理者の試験日もうすぐですね)、2人ともフル回転で頑張っているのがわかりました。実験が終わってホットしてたのは私のほうだったですね。いえいえこちらもみなさんのレポートを読まなければ。お互い充実した日々ですね!!

2012-07-24

資格取得、おめでとう!

最近はいい天気が続いています。
環境学園専門学校では、期末試験も終わり、学園祭ムードが高まってきています。

そんな中、先日本校で化学実験技能検定の試験が行われました。
そして、昨日!その合格発表が行われました!



水の都先生から手渡しで合格証を受け取る合格者たち。
本当にうれしそうな笑顔でした。

本校に入学してくる学生は化学が苦手な学生もいます。
みんなしっかりと勉強して、確実に力を身につけています。

もうすぐ夏休み。気を抜かず、一歩一歩進んでいきましょう!


そして合格したみなさん、本当におめでとうございまーす!!

2012-07-09

PC作業

前期の最終月、7月を迎えて2年生はある一大事業の準備に着手しています。

その名も「卒業研究」。卒業研究において大切なことは、まずテーマ決め。

社会的背景や環境保全技術の現状、先輩たちの研究結果などを調査したうえで
半年間という短い時間で何ができるかを考え、テーマ決定→実験方法の構築を
行います。

この卒業研究前段階の山場「テーマ発表」が今月末に控えているため、その準備
として、スライド作成にいそしんでいるわけです。

スライドに言いたいことをまとめて、端的に表現することは技術者に限らず、
社会人として必須のスキル。学生のみなさん、ここで腕を上げておいて
くださいね~

2012-07-02

就職内定 おめでとう!


2年生のAさんが、志望していた企業から内定をいただきました。
苦労しながら内定をゲットしたAさん。喜びの声をお届けしましょう。

内定企業はどんなところ?
京都では有名な企業。(会社名は内緒)
観光業を中心に、ガソリンスタンドやアミューズメント施設の経営をされています。

志望理由は?
1、実家のある京都で働きたかったこと、
2、人とかかわる仕事がしたかったこと、
3、資格を生かせる仕事がしたかったこと、この3点です。

抱負を聞かせて
私は人の笑顔に出会えるのが大好きです。
お客様に親しまれる、そんなスタッフになりたいですね!

後輩にひとこと
まずは自己分析を早めにしておき、次に企業研究をしっかりすることです。
私の受けた面接では、会社の魅力・業務内容・理念などに関する質問が多く、私自身のPRをする機会が少なかったです。
企業によって違うと思いますので、臨機応変に対応しましょう。

2012-06-15

調べる・知る・考える・実行する・確かめる

梅雨入りしましたが、あまり雨が降っていないですね。
このような異常気象も環境破壊が原因と言われています。

さてさて、ここ環境学園専門学校では、みんなが環境問題に興味を持ち学んでいます。
実験・実習で分からないことを先生に質問している姿も見ます。


先生たちは様々な分野を専門としています。
ここでは、森林の先生とバイオの先生に質問しているところを写真に撮ってみました。

自分で考えて導き出した答えを添削してもらい納得する。
それぞれの分野から考えられる答えを笑顔で討論していて楽しそうでした。


なぜ、地球温暖化が進んでいるのか。
なぜ、水質汚濁が進行しているのか。

みなさんも推理力・想像力を働かせて、環境破壊が起こる原因を考察し、仮説を立ててみましょう!
そして、その仮説を解決するためには、どのようなことをする必要があるか考えましょう!

2012-05-25

資格の勉強中



2年生のH君(写真中央)に、どんな資格を目指しているのかインタビューしてみました。

勉強中の資格は?
毒物劇物取扱責任者です。1年生のときから資格対策講座ではこ資格を選択しています。 大好きな化学に関する資格を取りたい、というのが選んだ理由です。

勉強方法は?
授業の空き時間や就寝前の時間を使って勉強しています。

どんな企業に就職したいですか?
実験動物の飼育・管理に携わる仕事に就きたいです。就活も資格の勉強もしなくてはならないのでメッチャ忙しいですが、毎日充実していますよ。

とのことです。
さぁ、夢を実現できるよう精一杯がんばるのだ!

2012-05-08

白衣もりりしく

連休が終わり、今日は1年生の実験です。先日、一泊オリエンテーションがあったためか、前よりもうちとけた雰囲気に見えました。2年生と比べてなんといっても違うのは、白衣の白さ。そのせいかぱきっとりりしく見えます。見かけだけじゃなく、実験の腕前も日を追うごとに上がっています。ちがうの!実験の腕前を言ってるの。ビュレットでジャグリングのまねなんかしないでください!

2012-04-26

環境委員会始動!

昨日のことですが、環境委員会が始動しました。
わたくし木の根と風切先生は、環境委員会の緑化グループの担当となっています。
リーダーを決定したり、植える植物の植物をきめたり、現場を見ていろいろと想像したりしました。
学校が緑と花でいっぱになるのが楽しみですね。

2012-04-24

国際人!

先日、この間卒業式を挙げたばかりのI君が訪ねてくれました。アメリカの大学の日本校に合格したとのこと。持っているのは、合格通知(もちろん英語)。担任の黒尊先生と桜の花の下で記念撮影です。1年間みっちり日本で英語等学んだあと、海外へ。I君は、バイオテクノロジー関係で留学を計画しているそうです。本校卒業生も海外組がだんだん出てきました。国際的な広い視野を身に着けて、大きくはばたいてください!