2009-11-30

環境用語検定 表彰

こんにちは、良い水です。

今日は、11月24日に実施されました、環境用語検定の
第1位表彰式がありました。
   
この環境用語検定は、検定の実施を通して環境や、
時事・社会問題に興味を持たせること等を目的に実施
しているものです。就職活動の面接試験等でも環境に
関する話題を聞かれますので、その対策にもなります。
   
今回の問題を一部紹介します。
  
① 「バイオエタノールを3%混合したガソリン」の名称は何か?
② 環境浄化等の機能を持つ、光触媒ビジネスの主流な材料は何か?
③ 鳩山首相は2009年9月の国連気候変動首脳会議で、2020までに
  1990年比で温室効果ガスを何%削減すると表明したか?
   
皆さん、お分かりでしょうか?(答えは一番下に掲載します)
  

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
今回の第1位は、1年生のS.H君です。
おめでとうございます!!
   
2年生はもちろんのこと、他の1年生も12月の検定に向け、
頑張って下さいね。
   
問題の答え
① E3  ② 酸化チタン  ③ 25%

2009-11-27

「尼ちゃん」???

 「尼ちゃん」って???「尼崎ちゃんぽん」の略です。先日阪神間の名物料理などを一堂に集めた「阪神7市1町ご当地グルメ博覧会」が開催されました。

 「尼崎ちゃんぽん」はじめ地域自慢の料理を紹介し“ご当地グルメ”の知名度を高め、幅広く売り出そうと、宝塚商工会議所青年部が企画されました。

 尼崎は地元産野菜などを具材に、あんかけスープが決め手の「尼崎ちゃんぽん」、伊丹は地元の小西酒造が毎年2月に開催する白雪蔵まつりに登場し、数時間で完売する人気商品「伊丹かす汁うどん」、三田からは三田牛を使ったハンバーガー「三田地場ーガー」を出品。西宮は県内有数の生産を誇るネギを使った「ネギパスタ」、猪名川町はイノシシの肉を使った「しし肉弁当」、川西は発祥地の三ツ矢サイダー、芦屋は和菓子、宝塚は名物の炭酸せんべいを牛乳に浸して食べる「すみれぐい」、と各地の特産品がしのぎを削りました。


 皆さんのお好みは如何に?自分もまだ「尼ちゃん」は食べてません。是非とも近々食べに行こうと考えています。地元野菜満載で身体に良さそうですよね。


 環境学園専門学校は尼崎にあります。環境学園説明会や学校見学の際の帰りに、「尼ちゃん」を食べに来られませんか。御来校お待ちしています。


                      尼崎ちゃんぽん
 

2009-11-26

環境学園専門学校クリーン運動へ参加!!

コンニチは(。>ω<。)ノ 師走です。 本日は環境学園の学生が参加したクリーン運動のご紹介をしますね。先ずは写真をご覧下さい!
学校周辺の道路のゴミを回収している様子ですつ。
(* ̄ω ̄)ふふっ

こちらは不法投棄されたゴミを率先して回収している様子です。
川岸にも膨大な量のゴミが不法投棄されていました。
学生は指示で動いているのではなく、自分の意思で町を綺麗にしています。


花壇周辺も空き缶や雑誌が沢山捨てられてます。
今回の運動では沢山のゴミを回収できました。
この綺麗な環境をこれからも保ち続けて行きたい、地球に恩返しがしたい人が集まる学校が本校です!是非一度遊びに来てください!!
(。・ω・。)ノ
また、本日は「ペンの日」です。φ(・ω・ )かきかき
1935(昭和10)年11月26日、国際ペンクラブの春からの要請を受け、外務省文化事業部の課長・柳澤健が文壇に呼びかけて国際ペンクラブの日本センターとして創立されました。1965年、創立30周年を記念し、創立記念日(11月26日)が「ペンの日」に定められたそうです。
 ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体です。
 ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。

2009-11-25

昨日、今日とスーツ姿で登校する1年生が数人。
何故スーツ姿かというと、授業終了後これに参加するためです↓


この春入学してきたばかりの1年生たちですが、うかうかしてられません。
もう就職活動のシーズンが到来です。

昨日参加した学生の話によると、どこもかしこも 人・人・人で行きたい方向にすらまともに歩けないくらいの混雑ぶりだったということです。
中には貧血で倒れる人もいたとか。(うちの学生ではないですが。)

1年生の就職指導も本格化してきます。
こころも身だしなみも就活モードにしていきましょう!!

2009-11-24

卒業研究ガンバレ

今日は卒業研究で自然環境コースの学生を引率してきました。
テーマは樹木の根系調査。樹木の根は地面の深いところまで伸びることで、
土砂崩れを防止する役割を持っています。 
このグループは、こういった樹木の大切な役割を明らかにするために、
樹木の根の分布や成長段階に伴う変化を調査しています。
 
この調査の話を聞きつけて、本日は地質コンサルタント会社の方も見にこられました。 調査中に、花崗岩の風化に関するお話や、他の樹木の根系調査に関するお話なども聞くことが出来て学生たちにとってもとてもよい経験になったと思います。
 

次回以降は得られたデータを室内でまとめることになります。2月6日の発表会では必ず面白い結果を報告してくれると期待しています。ガンバレ!

2009-11-20

トライやるウィーク最終日

皆さんこんばんは。

今日はトライやるウィークの最終日でした。
尼崎市立中央中学校から参加してくれた生徒さん、お疲れ様でした。
楽しい実験もあれば、地道な作業もあったかと思いますが、環境学園でのトライやるウィークを通して、少しでも環境に興味を持ってもらえたらうれしいです。

さて、環境学園の2年生は、いよいよ卒業研究も終盤にさしかかり、実験室も慌ただしくなってきました。その実験室の様子を写真で紹介しようと思っていましたが、今日は忙しくて写真を撮る暇がありませんでした。
そこで、今まで紹介していない夜の学校の様子を写真に納めてきました。



2階の自動販売機前
3階
3階の教室
4階の実験室

戸締まりをチェックするために、夜に一人で静まりかえった校舎を見て回るのは少し怖いときもありますよ。
今日は夜の校舎のご紹介でした!(実験の様子を撮影するのを忘れていた訳ではないですよ!)

2009-11-19

天然物のチカラ (1年生の実験紹介!)

こんにちは。良い水です。
   
今日は、午後から担当の授業がなかったので、ぶらっと
1年生の実験の様子を見に行ってきました。その1コマを紹介します。
   
  
  実験の1つは、兵庫県の県木でもあり、 
  神社などには必ずあるクスノキの葉から
  天然由来の有効成分を取り出す実験です。
  その成分は樟脳(しょうのう)といって、
  防虫剤等に使用されるもので、クスリノキ
  (薬の樹)がクスノキの語源とも言われます。
     
午前中に蒸留して取り出した成分が、その樟脳なのかどうかを
HPLCという分析機器を使用して確認していきます。
右下のようなチャートを、標準品のチャートと比較します。
   
   
 
 
 


 
 
   
このように、天然物には有効な成分が多くあります。
ただし、天然資源には限りがありますので、枯渇しないように
物質の形が分かれば、その後はモノづくり(合成)をしていきます。
このモノづくりも、環境に負荷をかけない省エネ・省資源の方法で
実施して行きます。
     
  
  こちらは土壌中から水を汚濁する
  物質でもある、油を分解する菌を
  見つけ、その菌が水質浄化等に
  使えるように、培養する実験です。
  
  写真撮影に協力してくれた、N君、
  どうもありがとう。
  
   
環境学園では、1つの実験から多くのことが学べる特徴があります。
「自然」と「化学やバイオ」は、一見 離れている分野に見えますが、
環境という分野がしっかりと結びつけています。
    
               ★ 番外編 ★
   
  
  今日は、トライやる4日目!
  昨日に引き続き、環境新聞を
  作成中です。

  エコカーに関する話題が
  いっぱいになりました。
  
  
      
      
  こちらは、放課後です。 
  野球部の2年生が練習 
  しています。
  
  実は、野球部の監督は
  私、良い水なのです。


2009-11-18

育英高校に環境に関する出張講義に行ってきました

11月7日(土)と少し前の話になりますが、兵庫県の育英高等学校に行き、
環境に関する出張講義を行なってきました★
育英高校の生徒さんが撮影してくれた写真のCD-R が届きましたので、その内容をご紹介します。 
タイトルは、環境セミナー『測ってみよう! 自分のCO2排出量』でした。
地球温暖化に関する講演を行なった後に、
身近な生活活動の中で、実際にどの程度CO2を排出しているかどうかを調べてもらいました。
対象は全校生徒!体育館はいっぱいになりました!
講演後に書いてもらった感想文の中には、
「エコについて色々学べ、これからの生活に役立てて行きたいと思いました」
「CO2の量を減らそうと思った。いろんなことに気をつけて生活を送っていこうと思いました」
「専門学校に行ってみたいと思った」
などとあり、講演後には生徒の意識が大きく変化したようでした。
本校では、このような環境セミナー、環境に関する出前講義を承っています!
大学、高校、中学校、小学校、いろんなところで行なっています!

2009-11-17

化学実験技能検定 合格!!

 本日化学実験技能検定(筆記試験)の合格証の授与がありました。この化学実験技能検定は非営利法人日本環境管理協会が主催する化学実験に関する検定試験です。化学実験の事ならお任せあれの内容です。今朝のCT時にタッド校長より授与されました。クラスメイトの前で直接授与されるので、皆さん最初は緊張気味ですが、合格証を手にしクラスメイトからの拍手に思わず笑顔がこぼれます。

 本校では化学実験技能検定だけでなく、色々な資格にチャレンジすることを奨励しています。資格取得サポートも万全です。一環として正規の授業以外に資格取得対策講座が開講されています。

 在学中に沢山の資格取得をすれば、就職内定の近道にもなります。頑張れ学生諸君!!!

2009-11-16

トライやる・ウィーク!!

こんにちわ師走です!
今日は地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」のご紹介をします!
ゲストは尼崎市立中央中学校の生徒様で~す。



今日は私師走の生物環境の授業として「コケ球作り」に挑戦してもらいました!
※材料のコケは学校周辺より採取しました。
↓はコケを植えつける泥団子の作成の様子です。

出来上がった泥団子に採取したコケを植えつけました。
その結果がこちらです!!
見事完成しました。コケが定着するまでしばらく時間がかかりますが、後は水をあげるだけです。
このコケ玉は水に浸すだけで、簡単な生態系の実験ができるのです。メダカなどのいる簡単な水槽に入れることで、魚の糞を土の微生物が分解しその分解されたものをコケが栄養にするといった流れです。
さて最後に、本日は何の日でしょう!?
実は「幼稚園記念日」です。
1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(湯島1丁目)に東京女子師範学校(お茶の水女子大学)が開校しました。そして1876(明治9)年の11月16日、東京女子師範学校の構内に附属幼稚園が開園しました。これが日本初の幼稚園とのことです!
勉強になりましたか??
さて、それではまたお会いしましょう!


2009-11-13

後期中間試験 終了!

こんにちは!まかろんです(^-^)
11日、13日は後期中間試験が実施されました。
真ん中の12日は何かというと、台風で休講となった分の振り替え授業でした。

今日は試験最終日。みんな、真剣に受けていますね~。

写真は2年生の様子ですが、試験が終わった1年生を捕まえて感想を聞いてみました。
ところが、みんな同じ答え。

「終わった・・・」

どうやら「試験が終わったぞー!!」という喜びではなく、「試験の出来が終わっている・・・」という意味のようです。
そんなに難しかったのかっ!?試験結果がドキドキですね!!(いや、ビクビクか・・・?)

この土日は試験疲れをとってリフレッシュしてください☆

2009-11-12

本校卒業生の就職先企業が行なう水質改善実験を橋下知事が視察



 昨晩から今朝にかけて、テレビニュースなどでも報道されていたので、ご覧になった方も多いかも知れませんが、大阪府の橋下知事が大川(旧淀川)で行なわれている水質改善実験を視察しました。納豆成分などを用いて水の濁りを減らす実証実験であり、公募によって大阪府から選ばれた3社の企業によって行なわれいるものです。
 そのうちの1社、日本ポリグル株式会社は、本校卒業生が研究開発の部署で活躍している会社であり、昨日の橋下知事への演示実験も、日本ポリグルの会長様がされていました。本校とは非常に縁の深い会社であり、数年前、会長様が来校され、本校の学生相手に、昨日と同様の演示実験をされたこともあります。上の写真はそのときのもので、アシスタントをしているのは本校の卒業生です。
 納豆成分を用いた水質改善は、自然の恵みを有効に利用して環境を浄化しようという技術であり、本校の授業でも、日本ポリグルの製品を用いた実験を行なっています。本校での実験は水槽レベルですが、いよいよ、実際の河川で、それも大阪のド真中を流れる大川で、実証実験が始まりました。
 本校学生も結果に注目しています。ガンバレ、納豆菌! ガンバレ、卒業生!
  

関連URL  
http://www.ytv.co.jp/press/y-movie/movie.cgi?movie=091112morning01.300k  
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091111/trd0911111234005-n1.htm  
http://www.epcc.pref.osaka.jp/press/h21/1106_1/  
http://www.poly-glu.com/  

2009-11-11

中間試験 & 環境自治体駅伝

皆さんこんにちは!

今日は後期の中間試験がありました。
昨日の夕方も教室に残って勉強している学生さんの姿がいろんな教室で見られました。
さてさて、結果はどうだったでしょうか?!
試験はまだ続くので、もうひと踏ん張り頑張りましょう!


話は変わりますが、先月実施された環境自治体駅伝のことが環境新聞で紹介されました。先月の第20走者は、島根県の環境政策課の方に、宍道湖と中海の水質改善や自然環境についてのお話をしていただきました。



12月には第21走者として、ドイツのアウクスブルク出身の方に特別走者として講演していただきます。これは、環境学園のある尼崎市とアウクスブルク市との姉妹提携50周年記念事業の一環として企画したものです。
当日は、ドイツでの環境問題への取り組みを紹介していただき、ドイツと日本との違いなどについてお話いただく予定です。
環境駅伝もついに国外に飛び出しましたね!
どんな講演になるのか今から楽しみですね!

2009-11-10

卒業研究も中盤戦

こんにちは。良い水です。
   
今日は1日卒業研究の担当で、殆ど実験室で過ごしました。
良い水が指導教官の1グループを紹介します。
   
マスク姿ですが、風邪等の予防策ではありません。
このグループは、市販の炭を水の浄化にも使える機能性の炭に
家庭でもできる簡単な方法(これはまだ公開できませんが・・・)で
変える方法について研究しています。
   
炭を細かく粉砕すると、舞いやすくなります。
呼吸で吸い込まないように、マスクをしているのです。
   


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
先週までは、水の浄化機能として、それほど良い結果が出ていませんでしたが、
今日の研究結果では、浄化能力の向上が見られました。
      
卒業研究も、もう中盤ですが一筋の光が見え、嬉しそうな表情が見られました。
どのグループもしっかりと結果を出し、達成感のある研究にして欲しいと
願っています。
   

2009-11-09

基礎化学実験

こんにちは!まかろんです(^-^)
本日月曜日は1年生の実験の日。
そこで、まかろんが担当している「基礎化学実験」について少しお話します。

上の写真、とってもカラフルでしょ??
これらはラベルにも書かれている通り重金属の溶液です。
この3つの溶液を試験管内でごちゃまぜにしてしまいます。
そして、それを決められた手順通りに酸を入れたり加熱したりすると・・・・
ごちゃまぜにした3つの重金属を1つひとつ分離することができるのです。
最後に、ちゃんと分離できているのかを確かめて終了です。

写真ではとってもキレイな色をしていますが、操作過程では様々な変化を見せます。
どす黒くなったり、沈澱したかと思えば溶けたり・・・
学生たちはそれぞれの変化に驚きながら、その様子をノートに記録。
レポート作りには、少しの変化も見逃せません。

『化学』というと、苦手意識を持っている人も多いかもしれません。
でも、実際に自分の目・鼻・耳など五感で感じる化学は、とっても面白いですよ!

環境学園では実験・実習が約半分。他にもいろんな実験・実習があります☆
他の実験・実習については、また今度~♪

2009-11-06

環境学園専門学校のHPで新コース紹介しています!


 すでにご存じの方もおられるかも知れませんが、本校のホームページが11月1日から変更されています。トップページのフラッシュを少しチェンジし、リアル環境学園で紹介する卒業生も追加しました。
 そして、一番大きな変更は、新コースのページが加わったことです。
 新コースの名称は、生命医薬コース(学科は生命環境医薬学科)。講義・実験・実習による本校独自の教育システムで薬品のスペシャリストを育成するコースです。本校の卒業生の中には、薬品業界で働いている人も数多くいますが、その卒業生からも、『ホームページを見ましたが、これからの需要が高いコースですね』といった連絡をもらっています。ぜひ、皆さんも見てみてください。

 なお、詳しい説明は、学校説明会でも行ないますので、ぜひご参加ください。
 http://www.kankyo.ac.jp/meeting/ (最も近い説明会は11月8日です)


 薬に興味のある人。
  ひとの健康と地球の健康を守りたい人。
   ひとにやさしく地球にやさしい学びと仕事をしたい人。

 そんな人にためのコースです!

2009-11-05

環境教育学

 本日の環境教育学は、参加型学習技法「ロール・プレイング」にて行いました。今日のテーマは「風力発電の是非」です。賛成派と反対派の2グループに分れ、この1週間風力発電について各自調査を行ない今日の発表となりました。
 設置コスト、他のクリーンエネルギーとの比較、低周波騒音の人間を始めとする生態系への影響、立地条件等などあらゆる事を想定してメリットとデメリットについて話し合いが行われました。

 最終的にはこのクラスでは、風力発電は必要ないとの結論に。賛成・反対の結論はどちらにせよ、結論に至るまでの過程が大切です。今日の「ロール・プレイング」で話し合った学習手法を身につけていただいたと思います。
 === 風力発電ミニ知識 ===
 ①日本の風力発電導入実績は世界13位。1位はアメリカ、2位はドイツ、3位スペイン。(2008年)
 ②風力発電の長所
   ・二酸化炭素など温室効果ガス排出量の低減効果あり。
   ・再生可能エネルギーを用いた発電方法の中では比較的発電コストが低い。
   ・太陽光発電と異なり、夜間でも発電が可能。
   ・エネルギー自給率の向上が見込める。
 ③風力発電の短所
   ・風速の変動に伴って、出力の電圧や力率が変動する。
   ・設置には比較的大きな面積が必要。
   ・設置条件が限定される。
   ・バードストライク等が起り、設置時に環境アセスメントなど配慮が必要。
   ・低周波騒音が生じる為、人間をはじめ生体系への影響がある。 
                                             以 上   

2009-11-04

出張講義承ります!

こんにちわ(。>ω<。)ノ 
師走です。
本日は学外での私の活動をご紹介します!!

今回訪れたのは、尼崎市下坂部小学校の5年生の体験実験です。
理科離れが目立つ今日この頃、理科教育向上に向け私が出向きました!

小学生の授業は私自身始めてであるため、大変緊張しましたね~。
Σ( ̄Д ̄)
授業内容は「モノの溶け方」です。
また別個で「死海と海水の違い」をご紹介しました♪

これらの内容には勿論環境教育も含んでいますよ~
まぁ、授業の様子をご覧下さい!!


担任の先生もそろって体験実験を行っています。
授業内容はクイズ方式ですので、みんな一生懸命頑張って答えてくれました。
小さなアイディアや興味が意外な夢へと繋がるため、この中から未来の地球を考えた技術者が育つことを応援したいですね。そうです、本校でお馴染の「地球に恩返し」ですね。
さて本日はこの辺で失礼致します!
※本日はユネスコ憲章記念日です!それではまた!!!
(。・ω・。)ノシ

2009-11-03

森の世話人(六甲砂防事務所)活動報告☆

本校は、六甲砂防事務所の委託を受けて、六甲山の森づくりを行う「森の世話人」の活動を行っています。六甲砂防事務所のホームページによると、森の世話人とは以下のようなものです。
 
”市街地に近い六甲山地の斜面を樹林帯として守り育て、防災機能の強化と自然豊かな生活環境を確保する「六甲山系グリーンベルト整備事業」への市民・企業の方々の参加を進めています。”
 
昨日になりますが、授業の一環で森づくり活動を行ってきたので、写真とともにご紹介します!
道具の使い方などを学びます。
常緑樹やササを伐採しました。
明るくなって森が喜んでいます(^∇^)
倒れる危険のある立枯れを伐採しました。
柿の木を発見!おいしかったかな?
道具の手入れの方法を学びました。
集合写真!みんなお疲れ様!
 
来週から他の実験の班も森づくりに参加します。作業を通じて、森林での危険予知や道具の使用法、手入れ方法、木の種類の同定方法などいろんなことが学べたと思います。何より、外で食べるお昼ご飯は最高ですね。