今週の土曜日(11月12日)ですが、兵庫県立人と自然の博物館にて北摂里山フォーラム2011が行われます。とても面白そうな内容です。環境に興味がある人、自然に興味がある人はぜひ参加してください。 詳細は以下をご覧ください!ちなみに主催の阪神北県民局では環境学園専門学校の卒業生が活躍して働いています。
チラシ→こちら
概要
◆日時:平成23年11月12日(土) 10:00~16:30
◆場所:県立人と自然の博物館 ホロンピアホール等
◆主催:阪神北県民局
◆共催:県立人と自然の博物館
◆後援:伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町等
◆内容
●ワークショップの開催(10:00~12:00)
小中学生50名程度を対象に、人と自然の博物館の研究員(ファシリテーター)の指導の下、博物館の展示物を使って、里山の魅力を体験するワークショップを開催する。
1.テーマ:「里山って、なあに?」
2.コーディネーター:足立 勲 氏(関西学院大学非常勤講師)
●フォーラムの開催(13:00~16:30)
1.基調講演
(1)演題:「里山は日本人のこころ」
(2)講演者:岩槻 邦男 氏(県立人と自然の博物館館長)
2.パネルディスカッション
生物多様性、環境学習、地域づくりなど、さまざまな分野から北摂里山への関わり方について意見や提言を行う。
(1)テーマ:「北摂里山の魅力を高めるためのこれからの取組」
(2)コーディネーター:服部 保 氏(県立人と自然の博物館 自然・環境再生部長)
(3)パネリスト
足立 勲 氏(関西学院大学非常勤講師)
小川 雅由 氏(NPO法人こども環境活動支援協会 事務局長)
武田 義明 氏(神戸大学大学院教授)
森岡 武 氏(地域計画建築研究所 計画主査)
吉田久視子 氏(神戸大学大学院博士課程)
森 哲男 氏(兵庫県阪神北県民局長)
(同時開催) 阪神北・環境フェスタ2011(場所:三田市深田公園)
・もったいないマーケット(フリーマケット、おもちゃの交換会等)
・環境活動団体等による展示
2011-02-21
冬の雑木林
今日は本校の隣の隣の街の高校に行ってきました。
その高校の周りは、生物の多様性が高いと言われている里山環境が多く残っています。そしてこのあたりは私が高校生のころから通っていたフィールドです。


写真の木(クヌギ)は夏になると樹液が出て、カブトムシやクワガタムシがたくさん集まってきます。今は、夏のにぎやかさが嘘のように静かですが、あと2,3ヶ月もするとにぎわい始めることでしょう。そして周りにある腐葉土や朽木には越冬中の昆虫が春の訪れを待っています。そういう想いを巡らせながら、春を待つこの時期に野外に出てみると面白い発見があるかもしれません。
学生のみなさんは就職内定という春に備えて動き出してると思いますが、春になったらすぐに全力で活動できるようにしっかり準備しておきましょう。

一番下の写真は「台場(だいば)クヌギ」と言って、炭を取るために何回も枝を切ってるうちにこのような形になった木です。複雑な形になることでさまざまな生き物のすみかにもなっています。
その高校の周りは、生物の多様性が高いと言われている里山環境が多く残っています。そしてこのあたりは私が高校生のころから通っていたフィールドです。


写真の木(クヌギ)は夏になると樹液が出て、カブトムシやクワガタムシがたくさん集まってきます。今は、夏のにぎやかさが嘘のように静かですが、あと2,3ヶ月もするとにぎわい始めることでしょう。そして周りにある腐葉土や朽木には越冬中の昆虫が春の訪れを待っています。そういう想いを巡らせながら、春を待つこの時期に野外に出てみると面白い発見があるかもしれません。
学生のみなさんは就職内定という春に備えて動き出してると思いますが、春になったらすぐに全力で活動できるようにしっかり準備しておきましょう。

一番下の写真は「台場(だいば)クヌギ」と言って、炭を取るために何回も枝を切ってるうちにこのような形になった木です。複雑な形になることでさまざまな生き物のすみかにもなっています。
2009-11-24
卒業研究ガンバレ
今日は卒業研究で自然環境コースの学生を引率してきました。
テーマは樹木の根系調査。樹木の根は地面の深いところまで伸びることで、
土砂崩れを防止する役割を持っています。
このグループは、こういった樹木の大切な役割を明らかにするために、
樹木の根の分布や成長段階に伴う変化を調査しています。

この調査の話を聞きつけて、本日は地質コンサルタント会社の方も見にこられました。 調査中に、花崗岩の風化に関するお話や、他の樹木の根系調査に関するお話なども聞くことが出来て学生たちにとってもとてもよい経験になったと思います。

次回以降は得られたデータを室内でまとめることになります。2月6日の発表会では必ず面白い結果を報告してくれると期待しています。ガンバレ!
テーマは樹木の根系調査。樹木の根は地面の深いところまで伸びることで、
土砂崩れを防止する役割を持っています。
このグループは、こういった樹木の大切な役割を明らかにするために、
樹木の根の分布や成長段階に伴う変化を調査しています。
この調査の話を聞きつけて、本日は地質コンサルタント会社の方も見にこられました。 調査中に、花崗岩の風化に関するお話や、他の樹木の根系調査に関するお話なども聞くことが出来て学生たちにとってもとてもよい経験になったと思います。
次回以降は得られたデータを室内でまとめることになります。2月6日の発表会では必ず面白い結果を報告してくれると期待しています。ガンバレ!
2009-06-30
自然環境実習(根洗い編)
樹木の根系は、土砂崩れ防止に役立っており、私たちの生活の基盤を守ってくれています。
今回の実習は、土壌中における根の分布を調査し(実態調査)、その森林における「問題の把握」を行なうのが目的です。
まず、前回の実験でとってきた土壌サンプルの中から、根の洗い出しを行ないました。各土層のサンプルについて、ふるいの上で水洗いし、根を取り出しました。班員同士で協力して、交代しながら進めました。
そして次に行なうのは根の生死判別。
生きている根は、柔軟性があり、色も鮮やかです。よく分らない場合は、白熱電球の光にすかしてみると、色の違いがよく分ります。学生の皆さんはことのほか飲み込みが早く、正確かつすばやく生死の見極めができるようになっていました。

根の生死判別が終ったら、根の画像をスキャナーで取り込みます。
これは、根の長さを測るために行ないます。
取り込んだ根画像については、処理ソフトを用いることで一瞬にして根長を測ることが出来ます。
最新の技術に学生の皆さんは驚いている様子でした。
今回の実習はいったん終了し、根の重さ測定と、データ解析については次週に行なうこととなりました!
おまけですが、学校にいたヤモリの写真です。
これからも環境学園を守ってね!
今回の実習は、土壌中における根の分布を調査し(実態調査)、その森林における「問題の把握」を行なうのが目的です。
まず、前回の実験でとってきた土壌サンプルの中から、根の洗い出しを行ないました。各土層のサンプルについて、ふるいの上で水洗いし、根を取り出しました。班員同士で協力して、交代しながら進めました。
そして次に行なうのは根の生死判別。
生きている根は、柔軟性があり、色も鮮やかです。よく分らない場合は、白熱電球の光にすかしてみると、色の違いがよく分ります。学生の皆さんはことのほか飲み込みが早く、正確かつすばやく生死の見極めができるようになっていました。
根の生死判別が終ったら、根の画像をスキャナーで取り込みます。
これは、根の長さを測るために行ないます。
取り込んだ根画像については、処理ソフトを用いることで一瞬にして根長を測ることが出来ます。
最新の技術に学生の皆さんは驚いている様子でした。
今回の実習はいったん終了し、根の重さ測定と、データ解析については次週に行なうこととなりました!
おまけですが、学校にいたヤモリの写真です。
これからも環境学園を守ってね!
2009-06-19
自然環境実習(木の根調査)
2009-05-25
毎木調査実習
新型インフルエンザも何のその!
今日は、樹木調査の実習を行いました!
実習場所は近くの小学校の森です。
鬱蒼とした森で、とても街中とは思えない雰囲気でした。
とても綺麗な森でしたよ。

今回行ったのは毎木調査といって、一本一本の木の直径を測定していくものです。
この方法は、実際に森林を管理していくために多くの森林で行われている方法です。
学生の皆さんは、嬉々として樹木の周囲の測定をしたり、樹木の種類を図鑑で調べたりしていました。
「この木はもう測ったぁ?」 「ちょっとメジャーが曲がっているよ!」
「この木は何の木やろうか?」 「アラカシかな?」
などと仲間で話し合いながら和やかに調査は終了しました。
こんな感じで楽しく学びながら、同時に友達の輪も広がっていくんだなぁ~、とほほえましく思いました。
今日は、樹木調査の実習を行いました!
実習場所は近くの小学校の森です。
鬱蒼とした森で、とても街中とは思えない雰囲気でした。
とても綺麗な森でしたよ。
今回行ったのは毎木調査といって、一本一本の木の直径を測定していくものです。
この方法は、実際に森林を管理していくために多くの森林で行われている方法です。
学生の皆さんは、嬉々として樹木の周囲の測定をしたり、樹木の種類を図鑑で調べたりしていました。
「この木はもう測ったぁ?」 「ちょっとメジャーが曲がっているよ!」
「この木は何の木やろうか?」 「アラカシかな?」
などと仲間で話し合いながら和やかに調査は終了しました。
こんな感じで楽しく学びながら、同時に友達の輪も広がっていくんだなぁ~、とほほえましく思いました。
登録:
投稿 (Atom)