みなさん、こんばんは。
環境学園専門学校のふくろうです。
試験も終わり、学生たちの登校日もあと少し。
特に、2年生は卒業研究発表会を間近に控えています。
週明けには発表会の予行演習。
2年生の顔は日に日に真剣になっていきます。
発表で使う図や原稿の確認、時間を計っての発表練習など、
発表に向けた準備も進んでいきます。
本番では1年生も聞いています。
1年生に分かるようにうまく説明できるでしょうか。
なかなか思うように進まないグループもあるようですが、
2年間の集大成となる卒業研究を堂々と発表し、
いい思い出にできるよう
頑張ってほしいものです♪
2009-01-29
資格試験合格おめでとう!!
実は、この度、生物分類技能検定4級に新たに4名の合格者がでました。なんと、資格対策講座で私が教えていた学生も見事合格しました!!
ところで、生物分類技能検定ってどういう資格なのでしょうか?
簡単にいうと、動植物の分類に関する知識を証明する資格です。分類の知識は、動植物の生態調査や生態系の保全の基礎となるものです。だから、自然環境に関わる就職を目指す学生の多くは、この資格の取得を目指しています。
本校では、実験・実習、授業にいたるまで、資格と関連したカリキュラムになっているので、資格取得に有利なんですヨ。この調子で、いろんな資格にチャレンジして、自分を高めていって欲しいと思います。みんなガンバレ!!
←この写真は、合格者が表彰されている写真です。
2009-01-28
小学校へ出張授業!
こんにちは!まかろんです。
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
2009-01-27
干潟実習
昨日は、学校がある尼崎市のお隣の西宮市
甲子園浜にて、干潟生物の調査実習へ行って来ました!
実習といっても、本校の学生相手ではなく、この日は
西宮南高校の生徒さん40人が対象です。
干潟での生物調査をとおして、干潟とは何か?その役割・・・
そして、最近、何かと話題になる”生物の多様性”とは何か?
を、自ら調べ・知ることから、考えていただくのがねらいです。
今回は、干潟生態系の中の、低次消費者あるいは分解者となる
底生動物(カニ類、ゴカイ類、貝類など)をメインに調べました。
次回は、干潟生態系の中で、より高次の消費者となる鳥類を
調べる実習を行う予定です。
かなり寒い中でしたが、さすがに若い高校生!寒さを忘れるかの
ごとく、実習に取り組んでいました。
実習風景の写真は、また後日アップします。
甲子園浜にて、干潟生物の調査実習へ行って来ました!
実習といっても、本校の学生相手ではなく、この日は
西宮南高校の生徒さん40人が対象です。
干潟での生物調査をとおして、干潟とは何か?その役割・・・
そして、最近、何かと話題になる”生物の多様性”とは何か?
を、自ら調べ・知ることから、考えていただくのがねらいです。
今回は、干潟生態系の中の、低次消費者あるいは分解者となる
底生動物(カニ類、ゴカイ類、貝類など)をメインに調べました。
次回は、干潟生態系の中で、より高次の消費者となる鳥類を
調べる実習を行う予定です。
かなり寒い中でしたが、さすがに若い高校生!寒さを忘れるかの
ごとく、実習に取り組んでいました。
実習風景の写真は、また後日アップします。
2009-01-26
さあ、ラストスパート!
皆さんこんにちは!
ええ土です。
期末試験が終わってほっとしたのもツカの間。
環境学園の2年生は卒業研究のまとめ、
1年生は本格的な就職活動へと進まなくてはいけません。
みんな頑張れ!!
さて、今日は検定試験の話題です。
秋には国家資格の試験が多く開催され、
年末に合格発表があります。
環境学園の学生も公害防止管理者や技術士補、臭気判定士など
いろんな資格試験を受験し、合格しています。
そういった環境に関係する資格に関する勉強はもちろんですが、
環境学園では社会人になるためのマナー(ビジネスマナー)
の教育にも力を入れています。
そのビジネスマナーの知識が試されるのが、
ビジネス能力検定です。
特に、これから就職活動が本格化する1年生は
ビジネス能力検定も積極的に受検して、
力試しをしています。
今日は、そのビジネス能力検定合格者への表彰式を行いました。
環境、化学、生物の知識だけでなく、
社会で生きていくためのマナーも身に着けて
立派な社会人として飛び立って欲しいと思います。
ええ土です。
期末試験が終わってほっとしたのもツカの間。
環境学園の2年生は卒業研究のまとめ、
1年生は本格的な就職活動へと進まなくてはいけません。
みんな頑張れ!!
さて、今日は検定試験の話題です。
秋には国家資格の試験が多く開催され、
年末に合格発表があります。
環境学園の学生も公害防止管理者や技術士補、臭気判定士など
いろんな資格試験を受験し、合格しています。
そういった環境に関係する資格に関する勉強はもちろんですが、
環境学園では社会人になるためのマナー(ビジネスマナー)
の教育にも力を入れています。
そのビジネスマナーの知識が試されるのが、
ビジネス能力検定です。
特に、これから就職活動が本格化する1年生は
ビジネス能力検定も積極的に受検して、
力試しをしています。
今日は、そのビジネス能力検定合格者への表彰式を行いました。
環境、化学、生物の知識だけでなく、
社会で生きていくためのマナーも身に着けて
立派な社会人として飛び立って欲しいと思います。
登録:
投稿 (Atom)