2013-03-31

新年度に向けて


 今日は3月31日。平成24年度の最終日です。
 今年度も、本校に対し、格別のご高配を賜わり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 新年度に向け、受付のディスプレイに『鶴と地球』の置物を加えました。昨年の大晦日のブログで紹介したものです。

 今後も、地球に恩返しできる人材の育成のため、教職員一同、精進してまいります。
 新年度も、より一層のご指導ご鞭撻を賜わりますよう、お願い申し上げます。

2013-03-29

新年度への準備

今日で業務上は平成24年度が終わり、来週からは平成25年度が始まります。

だから環境学園でも新年度の準備が進んでいて、今日は年に一度の専任講師の席替えがありました。学生のみなさんにとってはあまりピンと来ないかもしれませんね。新しい席に移ってこれまでと景色が違ったり、となりの先生が変わったりして、気分も変わります。

昼休みにとなりのコーナン(ホームセンター)やニトリ(家具屋)を散歩していたら、大量に大きな荷物を買っている人たちが結構いました。 新生活の準備でしょう。

4月から入学してくる新入生の中にも、これからコーナンやニトリにお世話になる人がいるかもしれませんね。新しい生活に期待や不安などいろんな気持ちがあると思いますが、新入生のみなさんのご期待に応えられるような学校生活を送れるよう、準備していますので楽しみに登校してきてください。

2013-03-28

春と緑

まだ朝晩には寒さを感じる日々ですが、すでに3月末。しばらくすれば新年度が始まり、

新入生を迎えて新しいスタートとなります。

新入生を迎え入れる校舎周辺では、桜が開花途上で、他の木々もここ数日の雨で少し
緑を深くした雰囲気です。

本校の所在地である尼崎は、阪神工業地帯の心臓部として工場だらけのイメージを持
たれている方も多いと思いますが、校舎の東側には公園がありけっこう緑豊かな環境
です。

私も木々に集まってくる鳥を見ては、鳥類専門の講師に名前を教えてもらい、日々楽し
く仕事をしています。

また、環境学園専門学校は六甲地域の「森の世話人」に登録されており、豊かな緑を
守っていく活動にも重点的に取り組んでいます。





2013-03-27

甲種防火管理新規講習受講

 昨日と本日の2日間にわたって、尼崎市防災センターにて甲種防火管理新規講習を受講してきました。この資格を得て防火管理者になると、建物の防火管理に係る消防計画の作成と、その消防計画に基づく防火管理上必要な業務などを行います。

 講習では防火管理、燃焼と消火、消防計画の作り方、消防訓練、消防設備、などについて講義をうけたり、実際に電話での通報訓練、救助袋を使った脱出、消火栓・消火器の使用などの実技も受けてきました。

 講習の最後には2日間学んだ内容から試験がありましたが、無事全問正解で合格することができました!


 この講習で得た知識や経験を防火管理業務に活かすだけでなく、毎年5月に行っている防火訓練で学生たちに伝えていこうと思いました。






2013-03-26

もうすぐ4月!

3月ももうすぐ終わりです。
暖かかったり寒かったりと気温の差が激しいですが体調管理には気を付けましょう。

そんななか、環境学園の1年生たちは就職活動の真っ最中です。

「エントリーシート通過したー!」
「面接緊張したけど、言いたいことは全部言えました!」
などなど、嬉しい報告もいっぱい聞かせてもらっています。
焦りも出てくるかもしれないけど、1年間で成長した自信をもってがんばってください!

企業に就職するため、大学に編入学するため、そんな学生たちにはしっかりとした技術・原理の理解をしてもらわなければなりません。


バイオロジーコースの力で、環境を守るためにこの土地を豊かな土壌にしましょう!
何をするかは、まだまだ先のお話。


やぎちゃんにも力を貸してもらいます。

新2年生、新1年生がんばろー!

2013-03-25

開花


環境委員会の緑化チームで世話をしているチューリップが、ついに花をつけました。場所は本校校舎の西側にあるグランドのフェンス沿いです。
この花の球根は、尼崎緑化公園協会さんから寄贈されたもの。
4月になると新入生と新2年生が登校します。チューリップの開花期間は1~2週間くらいなので、なんとかそれまでもってほしいところ・・・。
ご来校の際は、ぜひ本校のグランドをのぞいてください。可憐な花をご覧いただけますよ。

2013-03-22

お勧めの本

他の講師の方々が、各自おススメの本を紹介されているので私、火水も一冊ご紹介。

古い本になりますが、本校の図書室蔵書から一冊。



「人間にとって科学とは何か」 素粒子物理学者の湯川秀樹さんと文化人類学者の
梅棹忠夫さんの対談でして、「我々が何故科学するのか?これから科学をどの様な
方向で推し進めていくのがよいのだろうか?」といった疑問の具体的な要点が読み
進めていくうちに解ってくる内容です。

環境の勉強をするにあたっては環境問題の間接的原因の一つである科学技術の
発展の経緯を知る上でも、重要な観点を与えてくれます。

高校生レベルであれば、面白い読み物として暇つぶしに読める程度のものなので
ぜひ一読していただきたいと思います。


2013-03-21

春の訪れ


 昨日は春分の日でした。いよいよ春本番ですね。
 と言うことで、春の写真を1枚。
 今朝、校庭で撮った土筆(つくし)です。毎年、この時期になると顔を出してくれます。
 『もうすぐ新しい年度が始まりますよ』 と春の訪れを本校に告げてくれる可愛らしい “春の使者” です。わずか数本なので、毎年どうなるかが心配なのですが、開校以来19回目の春も、無事、姿を現してくれました。3月26日の説明会でご覧いただけると思います。

 小さいながらも、まっすぐに伸びた土筆(つくし)の姿は、『新年度も頑張りましょう!』 と私たちを励ましてくれているようです。

 そこで、新しい年度への想いを込めて一句

   校庭の 土筆に誓う 恩返し  (水の都)
 

2013-03-19

編入学説明会のお知らせ





来週の火曜日、3月26日は午前中に編入学説明会、午後に環境学園説明会があります。編入学説明会では、環境学園を卒業してから4年制大学の3年生になる編入学についての説明のほか、環境学園の説明や体験実験を行います。編入学試験の内容や実施時期、環境学園のサポート体制などなど配布資料(写真)を元にじっくり説明します。高校生や浪人生ほか編入学に興味のある方はどなたでも是非ご参加ください。


26日は都合がつかないけれど説明を聞いてみたいという方もご連絡ください。今日は、そのような方が学校見学にいらっしゃいましたよ。

連絡先は、電話 06-6412-8461、又はEmail info@kankyo.ac.jp まで。

在校生の皆さんは、4月に編入学オリエンテーションがありますので楽しみにしていてくださいね!

2013-03-18

おすすめの本


前回に続きおすすめの本です。





日本のクワガタムシハンドブック

横川忠司 文・写真 文一総合出版




これからクワガタムシを始めたい初心者を対象にし、北海道から九州に生息するクワガタムシを重点的に解説したポケット図鑑です。

種の区別が最もわかりやすい図鑑として評判です。 また、図鑑というと分厚いものが良いと思われがちですが、内容が濃ければ薄いほうが良い本です。例えば、完璧に覚えれば100点取れる1000ページの参考書と、80点取れる100ページの教科書だったらどちらをまず勉強しようと思うかを考えればわかりやすいですね。この本はまさに後者の本です。目的をはっきりさせ、必要な情報に絞ってできるだけ簡単に、でも必要なところはよくわかるように工夫されています。他の図鑑とは異なり、まだよくわかっていないことも書かれていて、これからクワガタムシを知りたいひとがどんなことに注目して観察したら良いかがわかるようにもなっています。



また、これから特に重要になる外来生物の問題についても、なぜ問題になっているのかがよく理解できます。



良い図鑑とはどんなものか、どんなところに注目して選べばよいか、参考になる本なので、動物生態調査コースの教科書としても使用しました。



小さい本なので本屋さんでは見つけにくいかもしれませんが、ぜひ探して読んでみてください。

2013-03-15

環境新聞に本校の卒業研究が紹介されました!

環境学園で購読している環境新聞に、本校の卒業式と式中に表彰された卒業研究について記事が掲載されました!

優秀な研究に対して環境新聞社から環境賞が授与されました。タイトルは「イグサとツルヨシにおけるリン吸収能力の測定」です。

リンは、富栄養化の原因物質としてよく知られています。また、イグサは畳に、ツルヨシはヨシズと両植物ともに日本人が昔から利用してきた植物です。

これらの植物が河川のリンを吸収して成長し、それを人間が刈り取って利用することで、植物が吸収したリンが系外に持ち出されます。この研究を発展させることにより、植物が河川のリン浄化にどの程度役立っているのかを明らかにすることができるかもしれませんネ。

このグループの指導教官を担当した私としてもとてもうれしいニュースでした★
来年も学生たちのユニークな研究を指導できることを楽しみにしています。


アップ

新聞全体

2013-03-14

ホワイトデーの贈り物?


 今日はホワイトデー。それにちなんで、という訳ではありませんが、本校の受付に「トトロの森」の置物を飾りました。
 ホワイトデーの贈り物(男性→女性)と趣旨は異なりますが、まあ、自然からの贈り物(森林→本校)、ということで、今日から飾ることにしました。

 この置物は、本校学生も授業の一環で取り組んでいる「尼崎21世紀の森」が「トトロの森」のように、豊かで、みんなに優しい森になるように、という願いを込めて、手作りしました。 材料は、間伐材の枝やドングリなどです。来校の際は、ぜひ、見てみてください。

 なお、「尼崎21世紀の森」については

   兵庫県のホームページ
    http://web.pref.hyogo.lg.jp/town/cate3_207.html  

   尼崎市のホームページ    
    http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/tosi_seibi/kaihatuproject/rinkai/index.html  

に詳しく紹介されています。こちらも、ぜひ、ご覧ください。

2013-03-13

来年度の準備!

卒業式も終わり、ほとんど2年生の姿を見かけません。
就職活動で学校に来ている1年生を見るたびに「あと少しでこの子たちも2年生かー」と、時の早さを感じます。

そうなんです。あと1ヶ月もすれば授業が始まっているんです。
わたしたち教員も余裕を持って講義・実験できるよう、準備をしています。


すべての器具をチェックしている風切先生。
足りないものはないか、壊れているものはないかと入念にチェックされていました。


そして私アップルも実験試薬の在庫をチェックしていました。
危険なものもあるので、法に従いしっかりと管理できているか確認しました。


新2年生!新1年生!みんながんばろー!

2013-03-11

震災の思い出

2年前の今日、みなさんはどう過ごされましたか?あの日起きたことと今までの道のりをテレビ等の報道で見るにつけ、失ったものの大きさとそこから気づかされたものの価値、今までの大きな歩みとこれからの気の遠くなるほどの長い復興の道のりを考えさせられます。東日本の大地震が起きたとき、私は前職でアメリカにいました。その日一日中、そのあくる日もCNNニュースは地震のニュース一色で、ニュースの合間に「日本を助けよう。今すぐ寄付を」という呼びかけが行われ、大きな反響を得ていました。アメリカの人たちの友情を感じてとても嬉しかったです。アメリカ人の上司や同僚は私のことを心配してくれて、落ち着くまでアメリカにとどまるように、と言ってくれましたが、地震の数日後予定通り帰国の途につきました。飛行機から久しぶりの日本の国土を見たときに、いとおしいような感傷にかられたことを思い出します。

それからひと月もたたずに環境学園の入学式がありました。その時の新入生宣誓の言葉に、「私は今まで自然は美しくて優しいものだとばかり思っていました。しかし、この震災をとおして、自然には恐ろしい一面があることにも気づきました。私は美し さと恐ろしさの両方の顔を持つ自然を、ただ単に保全するだけでなく、どのようにして自然と上手に付き合うべきかを環境学園専門学校で学びたいと思います。」とあり、深く心を打たれました。その時の新入生たちが先日卒業式を迎えました。「どのようにして自然と上手に付き合うべきか」、環境学園に在学して真剣に考えてくれたものと思います。でも結論は出たでしょうか。結論はないまま、これからも深く悩みながら環境にかかわっていくのだと思います。これからの長く壮大な復興に卒業生たちが貢献していってくれることを確信し、私も自分にできる限りの支援をしたいと思います。

2013-03-09

卒業式 校長式辞



昨日の卒業式での校長式辞をご紹介します。

式辞

一日一日と暖かくなり、吹く風に 漂う香りに、春の訪れを感じる 今日この頃。まさに 春本番を迎えようとするこの善き日に、多数のご来賓 並びに 保護者の皆様のご臨席を賜わり 環境学園専門学校 第十七回の卒業証書授与式を このように盛大に挙行できますこと、高い所からではございますが、厚く御礼申し上げます。

さて 環境学園専門学校十七期生 七十二名の皆さん、卒業おめでとうございます。
心から お喜び申し上げます。

皆さんが入学してこられた二年前、私は皆さんに 入学式で三つの「わ」の文字を贈りました。覚えているでしょうか。
環境の環の字の「わ」
車輪の輪の字の「わ」 そして
調和の和の字の「わ」
この三つの「わ」です。

そのとき私は皆さんに、二年後には わっと驚くほど 成長していることを期待しています、と申し上げました。 それから二年、期待に応え 皆さんは 本当に よく成長されました。
これは式典での長としての 美辞麗句ではなく、一緒に授業をし 実験をした、ともに環境を学び、ともに地球に恩返しをしてきた、仲間としての心からの言葉です。
本当によく成長した。嬉しいです。 そして ありがとう 本当にありがとう。

もっともっと 皆さんと 一緒のときを過ごしたいのですが、しかし 残念ながら、時間は止まってくれません。ついに別れのときを迎えることになりました。
残念ではありますが、これは悲しい別れではありません。嬉しい別れです。
おめでとう そして 本当にありがとう。

立派に成長して巣立っていく皆さんに ここで 新たな三つの文字を贈ります。
それは「えん」です。 口だけでは伝わりにくいので 入学式と同じように書いてきました。
円・縁・宴 です。

一つ目の円は一円二円の円です。
皆さん すでに よくご存じと思いますが、お金は大切です。
一所懸命に働いて お給料をいただいて、自分のものは自分で買う。無駄づかいはせず 貯金をして、そして、親孝行をしてください。
皆さんが自分自身で稼いだお金で生活を送り、そして、親孝行をして 家族を養う。これが、仕事で地球へ恩返しの第一歩 基本の基本です。
働くこと お給料を貰うこと、お金、円の大切さを 忘れないでください。

また この円の字には丸いという 意味があります。
通貨の単位に丸いという意味があること、もちろん、コインが丸いということもあるのでしょうが、私は何かしら 日本人の心 和の心を感じます。
皆さん まぁるく生きてください。
角ばって生きるのではなく、円のように まぁるく まぁるく 生きてください。
とんがって ギスギスしながら 生きるのも、一つの人生でしょう、しかし、それは周りを傷つけます。丸い卵も切りようで四角、ものも言いようで角が立つ。他を傷つけるのではなく、まぁるく生きてください。そうすれば、お金以上の幸せを得られると、私は思っています。

そのためには 人と人とのつながりが大切です。
それが二つ目の縁、縁起が良いとか 縁があるとかの縁です。
縁というのは不思議なもので、こうして私が皆さんの前で話をしているのも 縁あればこそです。
いま地球上に七十億人以上の人がいますが、その中で こうして話ができることは すごい縁です。更に 時間のことを考えれば、人類の長い長い歴史の中で 同じ時代に生きていることですら、ものすごくわずかな確率、奇跡すら感じます。
袖すりあうも多少の縁といいますが、人との出会い 人とのつながりを、大切にしてください。
その人と同じ時代に生きていること その人に出会えたこと、その縁を大切にしてください。その縁に感謝してください。
そうすれば、相手の心が伝わってきます。自分の心が伝わります。そして 互いに縁が深まります。そうすれば、あなたの周りに あなたと一緒に笑ってくれる あなたと一緒に泣いてくれる、そんな人が集まってくると 私は思っています。

そんな仲間ができたら 楽しく騒ぎましょう。
それが三つ目の宴、宴会の宴です。
気の合う仲間、もちろん 家族や恋人も含め、気の合う仲間と 語り合い 笑い合い 食べ そして 飲む。大いに楽しみましょう。
通りすがりの人までもが 思わず一緒に騒ぎたくなる、そんな大宴会をしましょう。楽しいですよ。あなただけでなく 周りも楽しいです。

また この宴の字は、うたげとも読みます。
大いに歌いましょう。歌が苦手? 大丈夫。 歌謡曲? ジャズ? クラッシック? 違います。人生の歌を歌うのです。
歌手でなくても大丈夫。作詞家でなくても大丈夫。
自分の生きざまで 自分の人生で 一つの大きな歌を 作ってください。人生を謳歌してください。
いい歌を歌えば その歌を人は聴いてくれます。自然とあなたの周りに 人は集まってきます。

私は 人生は一つの うたげだと思っています。
皆さんの うたげは始まったばかり。多くの人が 二十歳になったところ。うたげの主役のお酒を やっと飲めるようになったばかりです。うたげは いよいよ これからが本番です。
様々な経験をされるでしょう。苦しいこともあるでしょう。悲しいこともあるでしょう。しかし、前向きに明るく 生きてください。
これからの人生を うたげを、楽しく そして 有意義なものにしてください。

さあ 環境学園専門学校 十七期生の皆さん、いよいよお別れです そして 出発です。
皆さんの素晴らしい未来を祈念し 円・縁・宴 の三つの文字を贈り、
私の式辞をエンドといたします。

      平成二十五年三月八日
      環境学園専門学校 校長 岡田博明

2013-03-08

第17回卒業式

卒業生の皆様、ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

あっという間の2年間だったと感じた卒業生が多いのではないでしょうか?いろんなことがぎっしり詰まった2年間を過ごしてくれたことをとても嬉しく思います。私もいろんな学生と思い出を作れて良かったです。ありがとうございました。今後は、ひとりの社会人として皆さんとお会いすることを楽しみにしています。

ときどきは学校に遊びに来てください。待ってます。






それぞれの先生から卒業生へいただいたコメントを掲載します。

火水先生
2年間担任としておつきあいした学生のみなさんが卒業することは、少しさみしくもありますが卒業式での晴れ晴れとした表情を見て、みなさんならこの先どんなことがあっても屈せぬ心と身で道を拓いていってくれるであろうことを確信し、大変うれしく感じています。皆さんが栄光と繁栄の道を歩んでゆかれることを祈念しています。

風切先生
17期生の自然環境保全学科担任の風切です。
私の人生のなかで、入学から卒業までのお世話をさせてもらった初めてのクラスがこの17期生。生涯忘れることはありません。
数々の思い出をほんとうにありがとうございました。卒業後の皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

木の根先生
17期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
入学式からもう2年がたったのか!と、時間の経過の早さに驚いています。

 「少年老い易く学成り難し」ということわざがあります。
会社に入ってからも、大学編入してからも、勉強はまだまだ続きます。
環境学園で一生懸命勉強したことを忘れずに、これからも勉強し続けてください!

なごやか先生
本当のことを言うと、今日はずっとウルウルしていました。元気いっぱい卒業していくみなさんを見て嬉しいのだけれど、もう合わなくなっちゃうのかと思うと寂しいです。時々は学校のことを思い出してくださいね。時間が許せば顔を見せてください。OB交流会にも来てくださいね。このブログもたまには見てください。私はいつもみなさんと過ごした時間をなつかしく思い出しています。お元気で。これからの活躍を応援しています。

アップル先生
卒業おめでとうございます。天気もよく、みなさんの門出を祝うにふさわしい日になりましたね。4月からは新しい人生のはじまりです。これからも自分のやりたいことに向かってがんばってください。

城南大学生化学研究所出身先生(仮)
人はそれぞれ違うものです。
それぞれの場所で、それぞれの花を咲かせてください。

2013-03-07

明日は卒業式

明日3月8日(金)10:00 環境学園専門学校17期生72名が卒業式を迎えます。

学び舎から巣立ち、それぞれの道を歩み始める第一歩として重要な一日です。


丁度、一年前卒業し、いまは植物園でネイチャーガイドをしているNさんの動画
がリクルート進学ネットにアップされ、昨年彼女を本校から送り出した教員一同
感慨深く動画を見ました。
http://shingakunet.com/gakko/SC002326/senpaiShigoto/

17期生は今後どのような活躍をしてくれるでしょうか。非常に楽しみです。


2013-03-06

学校でみられる花々

教員は卒業式の準備や次年度の授業計画などを行っています。私の担当する自然環境保全学科の実習も、着々と計画は進んでいます。

次年度の森林緑化水域実習の中では、尼崎市緑化協会の方々の協力をいただき、花壇のデザイン、植え替え、バラの管理などを行い、公園での緑地管理について実践的に学ぶ計画を立てています。下の写真は尼崎市緑化協会から提供いただいたビオラです。学校のエントランスで咲いています。



下の写真は、クリスマスローズです。こちらは、卒業生から提供してもらったものです。こちらもきれいに咲いてます。花びらに見える部分は、「がく片」です。なので、長い期間観賞することができます。

ビオラもクリスマスローズも両方とも環境学園の入り口付近で割いています。本校にお立ち寄りの際はぜひこれらの花々をお楽しみください。




2013-03-05

巻心ECOプロジェクトの感謝状


 昨年11月12日のブログで紹介した「巻心ECOプロジェクト」の感謝状が届きました。
 このプロジェクトは、捨てられることの多いセロハンテープの巻心を段ボールなどにリサイクルし、併せて、マングローブの植林に役立てようというもので、本校は今年から参加させていただきました。
 初めて、ということで回収できた巻心は少なかったのですが、主催者にお送りしたところ、上のような感謝状が届けられました。モリゾーとキッコロ、テープの巻心と木の枝などがデザインされた、いかにも ECO という感謝状です。
 この巻心ECOプロジェクトには、次回も引き続き参加させていただく予定です。今度は、もっと多くの巻心を回収して、もっと地球に恩返しをしたいと思います。

2013-03-04

もうすぐ卒業式!

環境学園では学生の春休み休暇中です。
そんな静かな校舎ですが、図書室に行ってみると





就職活動の準備や勉強している1年生の姿が。

「エントリーシート添削してくださいー」
「履歴書の添削お願いします」などなど、就職活動に励んでいる学生が毎日のように登校してきます。
この休み中にどれだけ活動できるかが、内定への近道!
しっかり自己分析して、どんどん活動していきましょう!
すでに最終面接を受けてきたなど嬉しい知らせもたくさんきています。

さてさてそんな中、3/8に行われる環境学園の卒業記念パーティの準備をしている学生たちもいました。



環境学園らしく、自然との調和を考えた準備状況でした。


みんながんばれー!

2013-03-01

環境委員会で世話しています。


1月に植えたチューリップがようやく芽を出してきました。
じつはこれ、公益財団法人尼崎緑化公園協会から寄贈していただいた球根で、本校の学生環境委員会(緑化チーム)が世話をしています。
何色の花を咲かせるのでしょうか。楽しみですね。