2009-03-30

卒業式の記事が環境新聞に載りました!


こんにちは、まかろんです(^0^)
実は、環境学園専門学校の卒業式の記事が環境新聞に載りました!

2年生の後期から取り組む卒業研究ですが、様々なテーマのなかでも特に優秀なものについて『環境新聞社賞』という賞が贈られるのです。
その表彰の様子が記事となったのですね(’ー^)-☆

他にも、特に優秀なテーマに対して『尼崎市長賞』が贈られます。

大学でも卒業研究には取り組みますが、このように市や新聞社から賞を贈られるということは滅多にありません。
つまり、本校の卒業研究は外部の方からも高い評価をいただいているということです。

4月から2年生となる学生たちも、既にどんな卒業研究に取り組むかを考えています。
次はどんなテーマが賞をとるのかな?今から楽しみです(*^_^*)

2009-03-27

子供の頃から環境の仕事に興味を持ってネ


 今日、3月27日、キッザニア甲子園がオープンしました。本校からも近く、自転車で20分くらいの距離です。
 この施設は、本物そっくりに作られたパビリオンで子供たちが様々な仕事を疑似体験できるというもので、日本ではキッザニア東京に次ぎ、2つ目となります。体験できる職業は、バスガイド、パイロット、警察官、ファッションモデルなど、子供たちの憧れの的がたくさん用意されているそうですが、中には科学研究者という私たちの学校に直接関係するようなものもあるそうです。
 というか、実は、多くのパビリオンで、子供たちの環境問題への意識を深めるような体験が組み込まれているそうです。すでにオープンしているキッザニア東京では、今年の1月から2月にかけて、エコ・キッザニアンというプロジェクトが実施されたほどで、おそらくキッザニア甲子園でも同様の企画が行なわれることと思います。
 子供の頃から仕事への意識を持つこと、そして、環境への意識を持つことはとても大事だと思います。キッザニアでは子供向けの疑似体験ですが、そこで環境の仕事に興味を持ち、大きくなって、本当の就職に役立つ勉強をしたいと思ったら、環境学園専門学校の門を叩いてください。仕事で地球に恩返しするための知識と技術を身につけることができます。
 たくさんの家族連れがキッザニア甲子園へ向かうのを見て、一人でも多くの子供が、将来、環境のプロフェッショナルになってくれることを願った水の都せんせでした。

2009-03-26

☆「あくしい」に卒業研究が掲載☆

「あくしい」の3月号に、環境学園の卒業研究の模様が写真つきで掲載されました!
新聞などにも掲載して頂いているのですが、地元の尼崎商工会議所の所報に掲載して頂いたことは大変意義のあるもので、ありがたく思います。

このように、環境学園の卒業研究は、地元の企業様にも情報提供しているのです。実際、発表会にも多くの地元の企業様方が見に来てくださいました。

クリックすると、
  全文を読むこと

  が出来ます!






記事にも掲載していただきましたが、本校の卒業研究は、地元の自然環境に関する研究から、リサイクルや環境浄化などの環境ビジネスに関するものまで非常に興味を深い内容です。

仕事に就いたときの実践力を養う卒業研究。そしてそれを評価してくださる地元の企業様とのつながり。それが環境学園の魅力の一つかもしれない。この記事から改めて感じさせられました。

2009-03-25

頑張れ1年生(もうすぐ2年生)!

皆さんこんにちは!
暖かくなって桜の花もちらほら咲き始めましたが、
また寒くなりましたね。

最近、環境学園の図書室にはいつも1年生がいます。
何をしているかというと、もちろん就職活動です。
履歴書を書いたり、
企業から学校に寄せられる求人情報をチェックしたりと大忙し。

友人に相談しながら、就職活動を頑張っている学生もいます。
でも、同じ学科の友人たちも、就職活動においてはライバル同士!

お互いに切磋琢磨して、希望通りの就職ができるよう頑張ろう!
学校も全力でサポートします!

















2009-03-24

プロ野球と地球温暖化防止

こんにちは、良い水です。

スギ花粉にひどく悩まされる私ですが、最近は気にならなく
なってきました。でも、少しのお休みで、またヒノキ花粉やら、
イネ花粉に悩まされるのです。。。

さて、今日はおめでたい1日となりました。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、日本チームが
世界一の2連覇を成し遂げたのです!
おめでとう!日本チーム。そして、よく頑張った!

その日本プロ野球を統括する日本野球機構(NPB)でも、
昨年から地球温暖化防止活動に取り組んでいます。
試合時間を6%短縮する「グリーンベースボールプロジェクト」、
グリーンリストバンドを販売し、価格の1部を募金として
植樹に充て、「プロ野球の森」を整備する等の取り組みです。

先月、その「プロ野球の森」が宮崎に誕生しました。
ヤマザクラ、ケヤキなど2000本を植樹、
今後、10年間をかけて「プロ野球の森」として
整備していく予定だそうです。

環境学園でも、基礎的な植物学から、森林保護まで
広範囲に学ぶことができます。
授業では、このようなテキストの内容を学ぶことができます。

2009-03-23

通学が便利になりました!




 3月20日に阪神電車の新路線「阪神なんば線」が開通し、尼崎経由で、奈良と神戸が直通電車で結ばれるようになりました。これまでは、本校から大阪の難波方面に行こうとすると大阪市営地下鉄かJRに乗り換える必要がありましたが、これからは阪神電車だけで行くことができます。もちろん、奈良へ行くのも便利になりました。
 今日は新線が開通して最初の平日。サラリーマンの通勤も始まりましたが、本校でも、この新しい路線を利用して通勤してきた教職員がおり、一様に「便利になった」と言っていました。阪神と近鉄の相互乗り入れで、大阪東部、奈良、三重から本校へのアクセスが格段に良くなったそうです。
 本校は日本で唯一の「環境省登録人材育成校」であり、全国各地からの学生が集まりますが、奈良や三重から通ってくる学生も多くいます。阪神なんば線の開通で、彼らの通学時間は短くなり、これまでよりも朝は少しゆっくりできそうです。ちなみに、時間短縮だけでなく、通学定期代も安くなっています。 
 写真は、今日の阪神尼崎駅のホーム。奈良へ向かう電車の向こうに、姫路に向かう直通特急が写っています。奈良にも姫路にも、直通電車が走り、本校がある尼崎は、ますます便利になりました。本校で行なわれる催しにも参加しやすくなったと思います。ぜひ、お越しください。

スクーリング 3

こんにちは!まかろんです(^^)v
21日、22日のええ土先生に引き続き、
23日(日)に行われたスクーリング3日目はまかろんが担当しました!

まかろんが担当したのは『イオンクロマトグラフ』。
水溶液中の無機陰イオンを分析しました。
この機器で、酸性雨に含まれる硝酸イオンや硫酸イオンなんかを
分析することができるんですよ(’ー^)b

スクーリングも3日目になると、さぞや皆さんお疲れだろうなぁ・・・
と思いきや!
講義も寝ず、実験もバリバリとこなし、とても意欲的に取り組んでおられました!

日々、お仕事等と通信制環境化学科の勉強を両立させておられるだけあるなぁ('o')
と、まかろんはとても感心いたしました!

通信制の皆さんや通学制の学生さんが環境保全の知識と技術をつけ、
社会で活躍できるよう、環境学園の先生たちは
全力でサポートいたします!

通信制の方とは当分お会いすることができませんが、
次にお会いできる日を楽しみにしています(^0^)/~

2009-03-22

実験スクーリング 2

暖かいようで肌寒い今日この頃ですが、
皆さんお元気でしょうか。
ええ土は元気です。

さあ、今日は実験スクーリング2日目!
金属の濃度を測定する原子吸光光度計を使用しました。
この分析機器は、イタイイタイ病や水俣病の原因にもなった
カドミウムや水銀など、種々の金属の定量ができます。

今回の学生さんたちは、フレーム法による測定は実習済みなので、
フレームレス法(電気炉加熱法)の実験をしました。
環境学園の横にある川から水を汲んできて、
金属を正確に測定するための前処理をします。
前処理をした河川水を原子吸光光度計で測定しました。

うまくいかないところもありましたが、
そうしたトラブルの原因を考え、解決するのも
分析化学者の仕事です。


2009-03-21

実験スクーリング 1

みなさんこんにちは!
大分暖かくなってきましたし、
3連休はどこかに遊びに行っている人も多いのでしょうか?

でも、環境学園に休みはありません!
今日は通信制環境化学科の学生さんたちが、
実験実習に来ています。
通信制の学生さんは、普段は働いていて、
今回のような連休に環境学園で実験技術を学んでいます。
それはとてもとても大変なことですが、みんな頑張っています!

今日は
ガスクロマトグラフの実習です。
この分析機器は、
シックハウス症候群の原因になる揮発性有機化合物や、
様々な悪臭物質などを測定することができます。
環境分析に無くてはならない機器です。

ガスクロマトグラフに限らず、
分析機器の操作は決して難しくはありません。
でも、教科書などを読んでいるだけでは、
機器の扱い方は学べません。
実際に見て、触れてはじめて
現場で使える技術が身に付くのです。

通信環境化学科のみんなも頑張りましょう!!

2009-03-19

今日、ついに発表!!

こんにちは!まかろんです(^▽^)
今日は環境学園の先生は午前中、学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは姉妹校である日本分析化学専門学校です。

何も遊びに行ってたわけじゃないですよ!
今日は4月からの時間割や担当する教科、担任などが発表される
(つまり、辞令が渡される)
「講師打合会」があったのです。

どの先生がどの教科を担当するのか!?
2年生の担任は誰か!?1年生の担任は!?
気になるでしょー???
でも、教えてあげないよっ!ちゃん♪
(↑ポリンキーのコマーシャルのまね)
4月になってからのお楽しみということで(’ー^)-☆

とはいえ、どーしても気になるというアナタだけに!特別に教えてあげましょう。
4月1日から、1年生の担任を務めるのは・・・この私、まかろんです!!

学生と共に日々学び、成長し、学生が2年後に
「この学校に入って良かったー!!」
って思って卒業できるよう、精一杯頑張りますo(>▽<)o

入学を迷っておられる方!
私と一緒に環境学園で学びましょう!!
あなたの入学を心からお待ちしております☆

2009-03-18

環境学園に春がやってきた!

最近、とても暖かいですね。
環境学園の周りでもいろんな生物が春の訪れを教えてくれます。
学校の周りで見られた植物の写真を紹介します!


まずは、コブシです。コブシは、モクレンと似ていますが、花の下に葉が一枚ペロンとついているところで見分けることが出来ます。




お次は、ツクシ!つまり、スギナのことですね。思わず食べちゃいたいですね。ハカマの部分をとって卵とじにしたりするとおいしいです。






最後はユリオプスデージーです。


この花は花期が長く、10月ごろから5月くらいまで咲いています。
花の少ない時期には重要な花ですね。



このように、都市の中にもいろんな植物を見つけることが出来ますね。
環境学園では、都市の中で見られる植物を調べる実習もあります。
ビオトープや公園の管理を行なう上で、こういった身近な植物の種類や、生態を知ることも大事なことです。

2009-03-17

1年生の個人面談 ~就職活動~

皆さんこんにちは!
ついに2年生も卒業してしまいました。

涙々の厳粛な卒業式のその後は...
みんな楽しく卒業記念パーティ!
友人や先生との会話や記念撮影を思う存分楽しんでいましたよ。
先日、1年生が作った看板も活躍していました。





























新しい環境でもみんな頑張れ!!


さて...いつまでも感傷に浸っているわけにはいきません。
そう、我々は進まなければいけないのです!

さあ次は、来年の卒業式で主役になる1年生の番です。
来年もみんなが就職や編入学という未来に向かって卒業式を迎えることができるように、就職活動を頑張らなければいけません。
今週から1年生の個人面談が始まったり、環境学園向けの求人に応募したり、と就職戦線はにわかに熱を帯びてきました。
1年生も2年生の卒業式を見て、自覚が出てきたのでしょう。
さあ、1年生も頑張るぞ!

2009-03-16

卒業式! 13期生おめでとう!!

こんにちは、良い水です。

3月13日(金)、沢山のご来賓や、ご父母が見守るなか、
環境学園では13回目の卒業式が挙行されました。
思い起こせば2年前、入学生として本校の門を叩いた13期生。
環境保全という同じ知識・技術の修得目的を持ち、また同じ方面の
職業を目指す人達が、年代や出身地、様々な経歴を超えて
同じ場所に集まった奇跡。













2年間の学生生活では、授業や実験・実習、また学校行事や
課外活動等に対して、何事にも前向きに決してあきらめることなく、
自身の目標に向かって一歩一歩、着実に前進した57名。
時には実験レポートの作成に追われ、時にはグループ制での
卒業研究で皆の意見を一つにまとめる苦しさを経験するなど、
苦しいことも沢山ありましたね。
だけど、それ以上に楽しく、そして一生懸命に取り組む姿勢が
強く印象に残っています。

ここで、卒業生の答辞を一部分紹介します。













『思い起こせばきりがないくらいたくさんの出来事がありました。
けれど確かに言えることは、みんな笑いあっていたということです。
大変だったこと、辛かったこと、悲しかったこともあったけれど、
より鮮明に思い出されるのは、ぎゃあぎゃあ騒ぎ合って、
大笑いしていたことです。すごく充実した、濃い日々でした。』

『こうした出会いに巡り会え、そして自分の路を切り開くことが
できました。春からまた、新たな一歩を、新たな地で
踏みだすことになります。期待と不安と寂しさで一杯ですが、
自分が進むと決めた路をしっかりと歩んで行こうと思います。』

『さよならは言いません。今日が最後じゃないから。
もっといい言葉があるから、その言葉で締めようと思います。
またね。』

この春から、それぞれの進路で頑張ってくださいね。
いつでも、学校に立ち寄ってください。また、会いましょう!!

追伸:
この度の卒業式において、卒業生が勤務されている企業様より
ご祝辞およびご祝電をいただきましたことを、この場をお借りして
心より御礼申し上げます。

2009-03-15

エコな会社とエコキッズ大集合!←行って来ました

3月14日(土)に、上記のイベントに出展してきました。

ブースに来てくださったお客さん、お誘いいただいた実行委員の方々、手伝ってくれた学生さん、どうもありがとうございます。



環境学園のブースでは、チリメンモンスター(チリメンジャコに混じっているエビ、カニ、イカなどの幼生)の観察と学校周辺で見られた野鳥の写真や、実習で作成した植物標本の展示や、学生が持ってきた昆虫の標本の展示を行ないました!








多くのお客さんに、「尼崎にもこんな自然が残っているんですね~。」と興味をもってもらえました。
また、学生さんは、「小学生からお年寄りまで、幅広い年齢層の人に説明する難しさを知って、とてもいい経験になった!」とか、「いろんな企業さんのブースを見学することで、最新のエコ技術についても学べた!」と、とても満足した様子でした☆ 

お客さんにとっても、私たちにとっても実りあるフォーラムになって本当によかったです!

2009-03-12

美しい環境を次世代に引き継ぐ仕事




 いよいよ明日は13期生の卒業式ですが、その前日の今日、懐かしい人が学校に立ち寄ってくれました。3年前に卒業したIさんです。
 Iさんは、現在、小学校低学年生の教育に携わっており、その中で、環境や自然の話をすることもあるそうです。Iさんは、本校では自然生態を主に学び、卒業研究では里山の植物調査を行ないましたが、10歳以下の子供たちに植物のことを分かりやすく話すのはとても難しいと言っていました。しかし、子供たちは、とても素直で、可愛くて仕方がない、とも言っていました。
 本校で環境を学んだIさんは、今度は、子供たちに環境を守ることの大切さ、自然の素晴らしさを教えているのです。まさに、美しい環境を次世代に引き継ぐための仕事であり、このような卒業生の活躍が、未来の環境を守っていくのだと思います。
 子供の話をするときのこぼれるようなIさんの笑顔を見て、環境の将来に大きな希望を持った水の都せんせでした。
 さあ、いよいよ明日は13期生の卒業式です。あす卒業する皆さんも、本校で身につけた環境に関する様々な知識と技術をもとに、美しい環境を守るため、活躍して欲しいと思います。頑張れ卒業生!

2009-03-10

あと3日!!

こんにちは
今年の花粉はかなり多いみたいですが、皆さんは大丈夫ですか?

さて、私は勉強不足でレミオメロンとか3月9日とかはよく知りませんが、
とにかく今週金曜日はいよいよ卒業式です。
姉妹校の日本分析化学専門学校と合同で開催します。

卒業式の後には、卒業記念パーティーをします!
別れを惜しみながらも、
いろんな昔話に花が咲く とても楽しいパーティーです。
すでに就職先で研修を始めている学生もいますが、
この日だけは学生に戻って楽しみます。
環境の学校で出会った仲間をいつまでも大切にして欲しいですね。

また、今日は1年生の自治会の学生さんたちが、
卒業記念パーティーの看板を作りにきてくれています。
一生懸命作ってくれているので、きっといい看板ができますよ。















↑1年生自治会長の力作 「地球」
















↑文字を切り抜いているのですが、「環境」はかなり難しそうでした。

2009-03-09

あと4日!

こんにちは!まかろんです(^o^)
今日は3月9日。3月9日といえばレミオロメンですね♪
噂によると、レミオロメンの『3月9日』という歌は
今や卒業式の歌として定着しているそうです。
ということで、(少々無理やりですが)今日は迫り来る卒業式のお話をします。

なんと!まかろんは卒業式の司会という大役を務めることになっているんですねぇ。
とにかく風邪で声を枯らしたりしないように気をつけて生活しています。

それと、読み間違い!これが一番怖いですね(>_<)
環境学園は去年の4月から校名変更となったので、
卒業生は「国際環境専門学校」で、在校生は「環境学園専門学校」なんですね。
しっかり使い分けることがポイントとなってきます。

2年生最後のイベント。台無しにしたら大変!!
先生方は細心の注意を払って準備を行っています。
2年生が卒業してしまうのは寂しいけれど、思い出に残るような
良い式になるように頑張ります!!

2009-03-07

うず潮まつり行って来ました!

昨日、宣伝しました、うず潮まつりに参加してきました!

小さな子供からお年寄りまで、ものすごい賑わいぶりでした。
お誘いいただいた大庄ネットワークの大原さん、ブースに来て頂いた大勢のお客さん、手伝いに来てくれた学生の皆さん、どうもありがとうございます。






















環境学園のブース(チリメンモンスターを探せ!)は人が常に途切れることはありませんでした。

特に小学生に大人気で、何回も訪れてくれる子もいました。
今回は、チリモンのほかにも、手伝いに来てくれた環境学園の学生が持ってきてくれた、学校周辺で見られた鳥の写真や、色とりどりのチョウの標本を展示しました。そちらの方も大人気で、多くの人が足を止めて見入っていました。

































こういった取り組みを通じて、環境学園が地域密着型の学校として、地元にすこしでも貢献して、うず潮の中に入ることができたらと思います。

また、3月14日(土)13:00~16:00に、尼崎中小企業センターで行なわれる尼崎21世紀の森づくりフォーラム、「『エコな会社』と『エコキッズ』大集合!」でも、環境学園は出展しますので、是非足を運んで頂きたいと思います。チラシはコチラを参照ください。

2009-03-06

大庄うず潮まつり☆

明日3月7日(土)の10:00から14:00に、環境学園の近所でお祭りがあります。
その名も「うず潮祭り」!!
うず潮の由来は、
”交流の場を地域のみんなで企画・運営することにより、お互いの協力関係を深め、活かし合い、おおきな「うず潮」の輪を創りたいという思いから、「うず潮まつり」と名づけられました。”とのことです。

環境学園も、地域との交流をはかりたい!環境のことをよく知ってもらいたい!
という思いから、積極的に参加させてもらっています。

今年は、学生ボランティアが6名ほど来てくれるということで、環境学園のブースは盛り上がるんじゃないかと期待しています。環境学園のブースでは、「チリモン(チリメンモンスター)を探せ!」というタイトルで、無選別のチリメンジャコの中から、エビ、カニやイカ、タコの赤ちゃんをより分けるミニ環境実験を行ないます!

小さいお子さまから高齢者まで参加できるイベントやゲームに加え、交流コーナーなども設けますので是非是非お越しください!

チラシをダウンロードしたい方はコチラをどうぞ。

2009-03-05

体験実験会レポート!

こんにちは!まかろんです(*^v^*)
今日は体験実験会が行われました。

本日は平日にもかかわらず2名の方が参加してくださいました。
まかろんと良い水先生、ええ土先生の3人で対応しました☆

体験実験会は学校説明だけでなく、本校の学生が行う実験の基礎となる
やさしい実験を3つほど体験してもらいます(’ー^)

また、実験室にある様々な分析機器なども紹介!
下の写真は、ええ土先生がガスクロマトグラフという分析機器の説明を行っているところです。

3月の体験実験はあと3回!
興味のある方は是非参加してくださいね☆

体験実験会 日程:3月14日(日)、23日(月)、28日(土)
いずれの日程も13時~16時半まで

2009-03-04

卒業式間近!

皆さんこんにちは!
ええ土です。

2年生の卒業式も来週に迫り、
みんなとの別れを考えると切なくなります。
その2年生がたまに学校に来ると、
「また学校に顔を出しに来てくれよ!」
と、まだ卒業してないのに声をかけてしまいます。
卒業式の準備も着々と進んでいますよ。

また、最近は1年生の就職活動も本格化して、
多くの学生が様々な企業にアプローチし始めています。
早く内定を決めて、
残りの学生生活をより充実したものにしよう!

ところで、1年生は就職活動の骨休みに
4月2日から4日まで国内研修旅行に行ってきます!
行き先は
↓です。どこか分かりますか?(簡単ですね)















もちろんただの観光旅行ではありません。
研修旅行についてはまた今度詳しく紹介します。

2009-03-02

バタフライガーデン計画中

いま、環境学園で持ちきりの話題は、バタフライガーデンです。
実はこの春、校庭の空き地にバタフライガーデンを作ろう!という話が持ち上がっているのです。
もちろん教員もお手伝いしますが、学生のみなさんが主体で行なう計画です。

バタフライガーデンは、チョウの生育環境を意識して作られた庭のことです。具体的には、チョウが好む花や幼虫期に食べる草などを植えます。そうすると、様々なチョウがバタフライガーデンに呼び寄せられます。そうすると、チョウを餌とする鳥やハチなどの生き物もやってきます。このように、バタフライガーデンは様々な生物がすむ場所を提供します。バタフライガーデンは、ビオトープの一種なのです。

本校では、実際にビオトープを作ったり、近所に既にあるビオトープでの活動に参加することができます。来年の春から秋にかけて、校舎の周りをチョウが舞う姿が見れたらホント素敵ですよね。