2008-08-28

まだ夏休みだけれど・・・

みなさん、こんにちは。
環境学園のふくろうです。

本校は9月半ばまで夏休みですが、
今日も学生の姿がちらほら。
グループで行う後期からの卒業研究の打合せに来たり、
学校が紹介する求人情報を見に来たり、
以前に他の先生が紹介したように
編入学の勉強を教えてもらいに来たり・・・。
学生たちも後期に向けて燃えています。

さて、生き物好きのふくろうは
前回に引き続き、
学校の横を流れる蓬川の中を見てみました。
すると下の写真にあるように、見慣れない生き物が・・・。
なかなかじっとしてくれませんが、
今回紹介するこの生き物は
海の生き物であるミノウミウシの仲間みたいです。
写真の左上が頭です。
川とはいっても河口が近く
海水も混じっていますから
色んな生き物がいるのですね。

2008-08-27

学校見学 毎日受け付け中!!

こんにちはー!
環境学園の専任講師の中で一番蚊に刺されるまかろんです☆
大掃除のとき、木の根先生をはじめとして溝の清掃を行ってくださったお陰で随分と蚊の出現が減り、毎日過ごしやすい限りです(^u^)v♪
でも、まだまだ油断は禁物!蚊取り線香は欠かせません(>_<;)イヤー


と、まぁそんなことはおいといて…

今日は「学校見学」について皆さんにさらっと説明させていただきます!

「体験実験会」と「学校見学」ってどう違うの?と思われるかもしれません。
「学校見学」は体験実験会にどうしても参加できない方のために、平日祝祭日関係なくお好きな日時で行っています。
また、「この後用事があるので1時間半で済ませて欲しい」とか「入試制度を特に詳しく知りたい」など、アナタの要望に全て合わせます!
つまり、オーダーメイドの学校説明、ってわけです。
もちろん、学校説明だけじゃなくて、体験実験もできますよー☆

「体験実験会には参加できないなぁ…。でも、この点だけはどうしても自分の目と耳で確認したい!!」

そんなアナタにぴったんこ★
専任講師がマンツーマンで対応しますからアナタの疑問・不安に全てお答えします!
参加特典も体験実験会と同じ!だから、面接済証も貰えちゃう♪

体験実験会に参加できない方は、是非とも学校見学に参加してくださいねー☆
環境学園の講師は、皆さんにお会いできる日を楽しみにしておりますo(^v^)0♪♪



左の写真は今回の記事とは全く関係ない、木の根先生のデスクトップの写真です。
今回のオリンピックで北島選手が金メダルをとったとこですね。
木の根先生は毎日これを見てモチベーションを上げているんだとか。
是非とも「環境学園の北島」と呼ばれるようになって欲しいですね☆

2008-08-26

地域説明会行って来ました。


地域説明会(学校説明会)に参加していただいた方々、暑いなか足を運んでいただききありがとうございます。
環境学園のことをより知っていただけたと確信しております。

木の根は鹿児島会場に行きました(上の写真は桜島)。

鹿児島はいいところですね~!食べ物はおいしいし歴史や自然も盛りだくさん☆ (もちろん環境学園のある尼崎も負けじといいところですよ★)
来場していただいた方には、学校の特徴、カリキュラム、就職、資格、下宿など、詳しく説明させていただきました。説明会の終了時には、疑問点や不安な点も全て解消されたようでした。
安心していただけたかとは思いますが、実際に学校の雰囲気や楽しい環境実験を体験するには、体験実験会がお勧めです。
9月の体験実験会の予定は、9月13日(土)、9月27日(土)となっております。

地域説明会に参加された方も参加されなかった方も、体験実験会もしくは学校見学(随時受付)のご参加を、教職員一同心よりお待ちしておりまーす!

2008-08-25

実験室の魚

近頃、涼しくなってきましたね・・・
秋の気配を感じる今日この頃です。

昨日は8月最後の体験実験会が開催されました
今回も参加者には、大変、好評でした。
さて、その実験会で人気者だった魚を紹介します
        ↓
この魚・・・ヨシノボリという種類の魚ですが、実はこれ
学校近くの川で、学生実習のときに連れ帰った魚です。
最近では、写真のように貝の上に乗ることが好きなようです。
名前は、”ヨシノブ”(名付け親→まかろん先生)です!
是非、実験会に参加して、ヨシノブに会いに来てくださいね。

2008-08-21

街中に残る災害の記憶

みなさんこんにちは。まかろん先生より地質と防災の専門家と紹介された、沢ガニです。

岩石のことと妖怪のことになると止まらなくなるとも紹介されましたが、災害の話でも止まらなくなりますので覚悟してください(笑)

今回は、街を散歩しているときなどに見かける、過去の災害に関する情報について紹介したいと思います。
右の写真は、「過去の水害における水位」を示した標識です。
これは、本校の最寄りの駅、阪神線の尼崎センタープール前駅南側の交差点に立っています。体験実験会などで本校に来校される際に、是非探してみてください。
高い割に見落としがちな標識ですので、時間に余裕のある帰りに探した方がよいでしょう。

この柱には、一番上に1934年の室戸台風の時の水位(5.10m)、二番目に1950年のジェーン台風のときの水位(4.30m)が記録されております。左下の人と比較してみると、どれだけの高さまで水が来たのか一目瞭然ですね。

かつて、台風の襲来のときには、このような水害の心配がありましたが、現在ではほとんど発生しなくなっております。ご安心ください。
台風の時の水害が少なくなった理由は、気象衛星などが打ち上げられ、台風の襲来が予想できるようになったことと、そして、治水工事が進んで、高い堤防(高規格堤防)で低地を囲むようになったためです。

ただ、台風による水害は克服されたものの、近年では、「ゲリラ豪雨」という予測不能な雨による水害が目立ってきております。
ゲリラ豪雨の話はまたの機会にしたいと思います。

2008-08-20

環境の仕事に向けて・・・

こんにちは。
2日前にまかろん先生から「生き物大好き」と紹介されたふくろうです。「菌から鳥類に至るまで」ということなので、本日は学校のすぐ横を流れる蓬川(よもがわ)にいた貝の幼生の写真を載せてみました♪ 
これからもいろいろと紹介していく予定です。




さて、本校では既に進路の決まった学生が多いのですが、中にはまだ進路が決まっていない学生もいます。今日はそんな学生を集めての就職ガイダンスでした。今の時期に何をすればよいか、就職担当の先生から細かくお話があり、学生たちはみんな真剣な眼差しで聴いていました。暑いけれど、みんな頑張れ☆

みなさんも、環境の進路について考えてみませんか。少しでも興味がわいたら、ぜひ本校に来てみてください。お待ちしてます。

2008-08-19

カニの水槽設置!

環境学園の横を流れる蓬川には、いっぱいカニがいます。

蓬川に生育するカニの生態を明らかにしたり、環境学園に来た人たちに蓬川の生物を知ってもらうために、カニを飼うことになりました!

夏休みの宿題で自由研究がまだ終わっていない方っ!カニの飼育日記をつけてみるのもいいかもしれませんね。

ということでカニを飼育するポイントを少し紹介しますね。

写真のように、水槽の中に砂利を敷き、隠れ家となるような岩も設置します。
水場と餌場をつくります。



水場は、500mlのペットボトルをカッターで切ってつくりました(上写真の右下)。
餌場は、ペットボトルのキャップの部分を利用しました(上写真の左下)。

カニは雑食性でなんでも食べますが、ペットショップにザリガニ・カニ用のエサが売っるのでそれをあげてもいいです。

水が汚れていないかをこまめにチェックして、換えるようにしましょう。
今みたいに暑い時期だと汚れるのが早いので、数日にいっぺんは換えるようにしています。


あと、大事な点を言い忘れていました!
フタをしないと逃げられるので注意!!(下の写真)
体験実験会や学校見学の際、
ぜひカニの水槽を覗いてくださいね☆

2008-08-16

基礎化学講座 実施中!パート2

皆さんこんにちは!

今日はお盆の土曜日にも関わらず、
基礎化学講座がありました。
化学が苦手な学生さん向けのこの講座は、
学生さん自らが進んで受講しています。

本日は私が講義を担当させていただきました。
まずは化学への苦手意識をなくすこと。
苦手意識さえなくなれば、化学なんて怖くない!
頑張っていこう!


追伸
来週の月曜日(18日)の午後から
体験実験会を開催するので、
興味のある方はぜひご参加してください。
お待ちしていまーす。

2008-08-14

学校周辺の生きもの

毎日暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?

今日は学校周辺で見られる生きものについて紹介します。
学校周辺は街中ですが、緑もそこそこあり、よ~く見てみると
いろいろな生きもの達に出会えます。

例えば・・・↓




↑ の写真は、シロテンハナムグリという昆虫です。
 学校のすぐ近くに生えているネムノキという木の樹液に
 群がり、食事中のようでした。
 他にもこの木の樹液を求めて、他にもいろいろな昆虫達が訪れています。

学校近くには、こんな樹液のレストラン!?があったりします。
毎日、どんな生きものが訪れているか・・・私(山翡翠)の、
通勤途中のちょっとした楽しみとなっています。

2008-08-13

夏休みでも頑張ってます!

皆さんこんにちは!
「ええ土」です。
土壌だけでなく、有機物の実験なら何でも好きです。

今日は夏休み中の学校の様子を少しご紹介します。
本校は夏休み真っ最中ですが...
就職や大学への編入学を目指している
2年生は夏休み中も登校して頑張っています。

就職活動も佳境にはいり、どんどん内定者が出ています。
まだ内定をもらっていない学生さんは、
自分を信じて着実に就職活動をしてください。
教職員みんなで応援しています。

また、大学への3年次編入学を目指す学生さんも近年どんどん増えています。
今年もすでに数名が国公立大学への編入学試験に合格しています。
苦手な教科は我々がサポートしますよ!ファイト一発2年生!













↑編入学試験に向けて英語の勉強中です


そうそう、このブログに投稿する本校の先生が一通り登場しました。
近いうちに、みんなの紹介をするようにマカロン先生に頼んでおきます。

2008-08-12

大掃除


はじめまして。本校講師の「ふくろう」です。自己紹介はまた少しずつしていくとして、今日はお盆前の大掃除の日でした。左の写真のように、本校の先生たちみんなで掃除を行いました。ふくろうは実験室の掃除を担当しましたが、実験室はとてもきれいになりました。今学生は夏休みですが、後期の実験を気持ちよくスタートさせてあげられるかな。ではでは。

2008-08-11

体験実験会(学校説明会)

昨日は、本校の体験実験会(学校説明会)が開催されました!何で 「体験実験会」 なの?と 思われるかもしれませんが、環境学園専門学校は、“実験・実習” 中心の学校ですので、 普通の学校説明会や体験入学ではなく、環境を “知る・調べる・守る” 実験も体験できる説明会になっています。
では、昨日の様子を少しだけ紹介させていただきます。


本校のキャッチフレーズ
 「学びで地球に恩返し」 
 「仕事で地球に恩返し」 について、
何が学べるの? その後の進路は?
などの説明をしているところです。

昨日は、合計で26名の参加者がありました。

体験実験の様子です。泥水を飲み水に変える、水質浄化の実験です。あるものをリサイクルして作った “くすり” を使っています。 水の色を「青」や「水色」で表現することが当然と思いますが、世界中では何億もの人が「茶色」で 水の色を表現しています。また、水中の細菌で多くの尊い命が奪われています。水をきれいに すること、それは環境や人にとって大切です。

いま、地球温暖化が問題になっています。その原因CO2の濃度を調査しているところです。その方法は 地球温暖化が起こるメカニズムを利用したものです。 100年後、世界の平均気温は6℃上昇するらしく、このままだと関西は、今のハワイ程度の気温になり ます。次の世代に良い環境を引き継げるのか? 今、取り組むことがとても大切なんです。

昨日、ご参加いただきました皆様。暑い中、なかには遠方からご参加下さりありがとう ございました。 そして、「体験実験会」 にまだ参加されていない方は、8月は18日(月)、24日(日)にも開催しますので、友達も誘って来てくださいね!!

2008-08-08

先生と生徒の環境学園実験会 震度7体験

昨日は、まかろんさんから、「船からの洋上水質調査」の報告がありました。
今日は、これに引き続いて、私、沢ガニが、第2コースの「災害は忘れなくてもやってくる!震度7体験」の報告をします。

朝9:30から、本校の303教室で、地震と豪雨災害の講演を行いました。講演時間は1時間半。参加者は昨日の1日目と2日目をあわせて15名でした。高校の先生の参加が多く、少し講演をしていた私(沢ガニ)も緊張気味でした。


←講演しているのが沢ガニ。聴いているのが高校の先生方と高校生。中には大先輩ともいえる先生もいて緊張気味。






講演のあとは、尼崎市防災センターに移動し、地震体験室で、震度7の体験をしました。

このセンターにある地震装置は、1923年関東大震災、1995年阪神淡路大震災など、日本で起こった多くの地震の再現ができます。今回は震度7ということで、1923年関東大震災の揺れを体験しました。




右はまさにこれから揺れが始まるところです。
参加者の皆様も緊張気味。
私(沢ガニ)も参加しました。心の準備が出来ているから大丈夫でしたが、いきなりだったら・・・もし寝ていたら飛び起きるだろうな、というぐらいのものすごい揺れでした。


昨日に続いて、実験会にご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
来年の夏に、また本校でお会いしましょう!

先生と生徒の環境学園実験会~船からの洋上水質調査~

昨日・今日と、本校では夏のイベントのひとつ『先生と生徒の環境学園実験会』を開催しております!!
コースは2つあるのですが、今回は昨日開催した「船からの洋上水質調査」の報告をします。


朝早くから約20名の参加者が集まり、兵庫県の所有船「さちかぜ」に乗って尼ロック(日本最大級の閘門)を体感!
さらに、普段は見ることの出来ない尼ロックの施設見学もさせてもらいました。

こちらは船から海水と海洋微生物を採取している様子です。
皆で協力しながら、紐で結んだバケツで海水をくみ上げています。
採取した海水および微生物は本校の実験室で観察&分析!

というわけで、採取した海水と、本校のすぐ側を流れる蓬川の水を使って、本校4階実験室にて実験を行いました★

実験項目は次の4つ☆☆☆☆
1.溶存酸素濃度の測定
2.CODの測定
3.ネバネバパワーで水質浄化!
4.微生物を観察しよう!




熱心に微生物観察に取り組む参加者。
顕微鏡の中は、見たことのないような不思議な生き物でいっぱい!

動き回る微生物を顕微鏡で観察する人、
自分の見つけた微生物を携帯の写真で撮る人、
見つけた微生物を辞典で調べる人・・・etc.


参加者は実験で大盛り上がり☆時間が足りないくらいでした!
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!

次は~震度7体験~を報告しまーす♪

2008-08-06

実験会のご紹介

夏休みに入りましたが、環境学園は夏のイベントが盛りだくさんです。

明日7日とあさって8日は、「先生と生徒の環境学園実験会」ということで、高校の先生と生徒の皆さんを対象とした実験会が開催されます!実験内容としては、① 船で大阪湾に出て水質調査と生物観察をしたり、② 震度7の体験をして地震と水害を学びます。
今日は、先生も事務職員のみなさんも一丸となって実験会の準備に取り組んでいました。 右の写真は、プランクトンを顕微鏡で観察している様子です。 たくさんの小さな生き物たちが観察できました。準備も万全ですね。

明日参加される方が喜んでもらえることを楽しみにしてます!

2008-08-05

セミの抜け殻調査!

先週の話ですが・・・

前期学生実験の最後に、学校周辺の環境調査の一環で、
夏らしい調査を行いました!
題材はセミの抜け殻です。

わずか一時間で625個!の抜け殻が集まりました。
             ↓


全員で、種類を調べたところ・・・下の写真2種類のセミが確認できました。
← こちらはクマゼミ。なんと!620/625個。
  あまりの数の多さに学生もビックリ!でした。 
  ちなみに、西日本の都会では、このセミが
  多くなってきているといわれています。






← こちらはほんの少しだけ採れたアブラゼミ。







学校では、実験をとおして、いろいろな生物の調査を行っています!
いずれ、後期の学生実験の様子も紹介していきます!


*8月10日(日)に体験実験会が開かれます!
  本校に少しでも興味をもっている方は、この機会に是非、ご参加ください!

2008-08-02

基礎化学講座 実施中!

本日2回目の投稿です。

学校はもう夏休み!
早速、旅行に行っている学生さんたちもいると聞いています。
ケガをせずに帰ってくることだけを祈っています。

さて、夏休みしかも土曜日ですが、
今日は基礎化学講座が行われました。
本校には化学が苦手な学生さんもたくさんいます。
でもご心配なく。
本校では、授業以外に土曜日や夏休みを利用して、
化学の基礎を丁寧にじっくり時間をかけて理解する機会があります。
それが、基礎化学講座!!
少人数での受講で、質問もしやすく、
化学が好きになるのも時間の問題です!
今日も、1年生のうち希望者21名が真夏日の中登校し、
頑張って授業を受けていました。
頑張れ1年生!

おもしろ科学教室&お知らせ

とても暑い日が続きますね。

7月31日と8月1日の両日、本校の講師が
尼崎市青少年センターで出張実験会を行いました!
防災やリサイクルに関する実験を行い、
参加した小学生や付き添いのお母さん方は
楽しく過ごされたようです。
いろんな人が環境や防災に興味をもち、
すみよい地球にしていけたら、、、
それが本校講師の願いです。

来週の8月7、8日には、毎年恒例の環境学園実験会を開催します。
船に乗って大阪湾の環境調査(海洋微生物観察や水質検査)をしたり、
実際に震度7という地震を体験してもらったり、楽しい実験会になりそうです。
参加してくださる皆さんに満足していただけるよう、
本校は今、準備で大忙しです!