みなさん、こんばんは。
環境学園専門学校のふくろうです。
試験も終わり、学生たちの登校日もあと少し。
特に、2年生は卒業研究発表会を間近に控えています。
週明けには発表会の予行演習。
2年生の顔は日に日に真剣になっていきます。
発表で使う図や原稿の確認、時間を計っての発表練習など、
発表に向けた準備も進んでいきます。
本番では1年生も聞いています。
1年生に分かるようにうまく説明できるでしょうか。
なかなか思うように進まないグループもあるようですが、
2年間の集大成となる卒業研究を堂々と発表し、
いい思い出にできるよう
頑張ってほしいものです♪
2009-01-29
資格試験合格おめでとう!!
実は、この度、生物分類技能検定4級に新たに4名の合格者がでました。なんと、資格対策講座で私が教えていた学生も見事合格しました!!
ところで、生物分類技能検定ってどういう資格なのでしょうか?
簡単にいうと、動植物の分類に関する知識を証明する資格です。分類の知識は、動植物の生態調査や生態系の保全の基礎となるものです。だから、自然環境に関わる就職を目指す学生の多くは、この資格の取得を目指しています。
本校では、実験・実習、授業にいたるまで、資格と関連したカリキュラムになっているので、資格取得に有利なんですヨ。この調子で、いろんな資格にチャレンジして、自分を高めていって欲しいと思います。みんなガンバレ!!
←この写真は、合格者が表彰されている写真です。
2009-01-28
小学校へ出張授業!
こんにちは!まかろんです。
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
実は私、今日の午前中は学校にいませんでした。
どこにいたのかって?それは小学校です!
前回、木の根先生が高校への出前授業のお話をされていましたが、
今回は私が小学校へ出張授業をしに行ってたんですね~。
小学生の授業なんて初めてだったので、かなりドキドキしてたのですが・・・
さすが小学生。元気です。
心配している隙すら与えてくれないくらいに、元気いっぱい!
私も声を張り上げて授業を行いました。
今回行ったのは、自分の家庭から出ているCO2の量を調べるというもの。
児童らは「私のうちは少ないわー」「俺んちめっちゃ多いし!」などきゃあきゃあ言いながら取り組んでくれました。
今回の授業でみんなの環境への意識が変わったことを期待しています。
授業はお昼までで終了だったのですが、食いしん坊のまかろんの
「もしかしたら、給食食べられるかも・・・ドキドキ」
という淡い期待(欲望?)は残念ながら果たされませんでした。
ちゃんちゃん♪
2009-01-27
干潟実習
昨日は、学校がある尼崎市のお隣の西宮市
甲子園浜にて、干潟生物の調査実習へ行って来ました!
実習といっても、本校の学生相手ではなく、この日は
西宮南高校の生徒さん40人が対象です。
干潟での生物調査をとおして、干潟とは何か?その役割・・・
そして、最近、何かと話題になる”生物の多様性”とは何か?
を、自ら調べ・知ることから、考えていただくのがねらいです。
今回は、干潟生態系の中の、低次消費者あるいは分解者となる
底生動物(カニ類、ゴカイ類、貝類など)をメインに調べました。
次回は、干潟生態系の中で、より高次の消費者となる鳥類を
調べる実習を行う予定です。
かなり寒い中でしたが、さすがに若い高校生!寒さを忘れるかの
ごとく、実習に取り組んでいました。
実習風景の写真は、また後日アップします。
甲子園浜にて、干潟生物の調査実習へ行って来ました!
実習といっても、本校の学生相手ではなく、この日は
西宮南高校の生徒さん40人が対象です。
干潟での生物調査をとおして、干潟とは何か?その役割・・・
そして、最近、何かと話題になる”生物の多様性”とは何か?
を、自ら調べ・知ることから、考えていただくのがねらいです。
今回は、干潟生態系の中の、低次消費者あるいは分解者となる
底生動物(カニ類、ゴカイ類、貝類など)をメインに調べました。
次回は、干潟生態系の中で、より高次の消費者となる鳥類を
調べる実習を行う予定です。
かなり寒い中でしたが、さすがに若い高校生!寒さを忘れるかの
ごとく、実習に取り組んでいました。
実習風景の写真は、また後日アップします。
2009-01-26
さあ、ラストスパート!
皆さんこんにちは!
ええ土です。
期末試験が終わってほっとしたのもツカの間。
環境学園の2年生は卒業研究のまとめ、
1年生は本格的な就職活動へと進まなくてはいけません。
みんな頑張れ!!
さて、今日は検定試験の話題です。
秋には国家資格の試験が多く開催され、
年末に合格発表があります。
環境学園の学生も公害防止管理者や技術士補、臭気判定士など
いろんな資格試験を受験し、合格しています。
そういった環境に関係する資格に関する勉強はもちろんですが、
環境学園では社会人になるためのマナー(ビジネスマナー)
の教育にも力を入れています。
そのビジネスマナーの知識が試されるのが、
ビジネス能力検定です。
特に、これから就職活動が本格化する1年生は
ビジネス能力検定も積極的に受検して、
力試しをしています。
今日は、そのビジネス能力検定合格者への表彰式を行いました。
環境、化学、生物の知識だけでなく、
社会で生きていくためのマナーも身に着けて
立派な社会人として飛び立って欲しいと思います。
ええ土です。
期末試験が終わってほっとしたのもツカの間。
環境学園の2年生は卒業研究のまとめ、
1年生は本格的な就職活動へと進まなくてはいけません。
みんな頑張れ!!
さて、今日は検定試験の話題です。
秋には国家資格の試験が多く開催され、
年末に合格発表があります。
環境学園の学生も公害防止管理者や技術士補、臭気判定士など
いろんな資格試験を受験し、合格しています。
そういった環境に関係する資格に関する勉強はもちろんですが、
環境学園では社会人になるためのマナー(ビジネスマナー)
の教育にも力を入れています。
そのビジネスマナーの知識が試されるのが、
ビジネス能力検定です。
特に、これから就職活動が本格化する1年生は
ビジネス能力検定も積極的に受検して、
力試しをしています。
今日は、そのビジネス能力検定合格者への表彰式を行いました。
環境、化学、生物の知識だけでなく、
社会で生きていくためのマナーも身に着けて
立派な社会人として飛び立って欲しいと思います。
2009-01-23
期末試験終了~!
みなさんこんばんは。沢ガニです。
21日の水曜日から始まっていた後期期末試験が、今日終わりました。
2年生は、午前中にすべての試験が終わりましたが、1年生は午後にもう一つ試験がありました。
短めのお昼を食べて、最後の一時間。
最後の科目が終わると、学生さん達もようやく解放され、晴れ晴れとした表情で帰宅しておりました(そうでない人もいた??)。
今週末はゆっくり家で休んでくださいね。
でもまだ授業は残っています。試験が終わったからもういいや、と手を抜かないよう、来月の授業終了まで気を抜かないで行きたいものです。
なお今回の話題は試験なので、学生のみなさんの写真は撮っておりません・・・残念。
21日の水曜日から始まっていた後期期末試験が、今日終わりました。
2年生は、午前中にすべての試験が終わりましたが、1年生は午後にもう一つ試験がありました。
短めのお昼を食べて、最後の一時間。
最後の科目が終わると、学生さん達もようやく解放され、晴れ晴れとした表情で帰宅しておりました(そうでない人もいた??)。
今週末はゆっくり家で休んでくださいね。
でもまだ授業は残っています。試験が終わったからもういいや、と手を抜かないよう、来月の授業終了まで気を抜かないで行きたいものです。
なお今回の話題は試験なので、学生のみなさんの写真は撮っておりません・・・残念。
2009-01-21
今が山場!
こんばんは。
環境学園専門学校のふくろうです。
さて、環境学園では今日から
後期期末試験が始まりました。
学生達もいつもより早く登校し、
教室で熱心に勉強しています。
「先生、今回のテストの時間割を作ったのは誰ですか?」
「えっ、なぜそんなことを聞くの?」
「だって、難しい科目が今日に集中してるんですよ~!」
どうやら偶然そうなっていたようです。
まあ、明日からの試験が少し楽になると思いましょう。
試験は午前中に終わりましたが、
午後になっても学生達の姿がちらほら。
明日の試験の勉強をしているのかな?
いえいえ、実は明日提出締切りの
卒研要旨を作っているのです。
試験と卒業研究、
今が一番の山場かも知れません。
体調を崩さないよう気をつけながら
頑張って乗り切ってほしいものです♪
環境学園専門学校のふくろうです。
さて、環境学園では今日から
後期期末試験が始まりました。
学生達もいつもより早く登校し、
教室で熱心に勉強しています。
「先生、今回のテストの時間割を作ったのは誰ですか?」
「えっ、なぜそんなことを聞くの?」
「だって、難しい科目が今日に集中してるんですよ~!」
どうやら偶然そうなっていたようです。
まあ、明日からの試験が少し楽になると思いましょう。
試験は午前中に終わりましたが、
午後になっても学生達の姿がちらほら。
明日の試験の勉強をしているのかな?
いえいえ、実は明日提出締切りの
卒研要旨を作っているのです。
試験と卒業研究、
今が一番の山場かも知れません。
体調を崩さないよう気をつけながら
頑張って乗り切ってほしいものです♪
高校への出前授業受付中!
環境学園では近隣高校に対して、環境に関する出前授業を行なっています。
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。
本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
今回は、兵庫県立西宮高校(1クラス)と大阪府立能勢高校(3クラス)に地球温暖化に関する出前授業を行なってきました。
今回のテーマは地球温暖化問題でした。
CO2の排出量を測定することができる道具を使って、1日の生活の中でどの程度CO2を排出しているのかを計算してもらいました。
多くの生徒は、予想以上にたくさんのCO2を排出していることに驚いていました。また、なかには「この道具が欲しい!」という子もいました。そういってくれるとうれしいですね~(^^)。
本校の体験実験会や学校見学に参加してくださった人では、このCO2排出量を簡単に測定することが出来る道具をプレゼントしています。欲しい方は、お気軽に参加してくださいね。次の体験実験会は、1月25日(日)です!
2009-01-19
木の実を見分けろ!
こんにちは、まかろんです!
今日は1年生の実験の日でした。
まかろんが担当しているのは重量分析実験なのですが、この実験に関しては以前ブログで紹介しましたので、今回は他の先生の実験(というか実習)をご紹介しますv('u')v
これは、学校周辺に生えている木から集めてきた木の実です♪
これらの木の実は鳥を含め動物の餌となる種類だそうです。
鳥などの動物の餌となることによって、木の実が遠くに持ち運ばれたり食べられた後フンに混じって種が出てきたりして種が散布されるのだそうです。
見つけてきた木の実は図鑑などで調べて種類を識別します。
どうやらこの赤い木の実はクロガネモチという名前だそうです。
持ち帰った木の実は種の様子を観察するため潰して種を取り出します。
こちらは種を観察している様子。
レポートにまとめるため、みんな真剣に観察しています。
このように環境学園は様々な実験・実習をしています。
学生さんはいつも楽しそうです!
皆さんも本校に入学して一緒にやりましょう♪
2009-01-16
鳥情報Part II
こんばんは。山翡翠です。
今日は学校周辺で見られる鳥のPartIIをお届けします。
昨年の私のブログで13種をリストしましたが、あれから
学生さんからも、「先生、こんな鳥もいますよ!」と情報を
もらったり、「この鳥、何ですか?」と質問を受けたりと、
さらに種類が増えました。
これまでのをまとめると・・・17科25種となりました。
ウ科:カワウ
サギ科:アオサギ
ガンカモ科:ホシハジロ、キンクロハジロ
ワシタカ科:トビ
カモメ科:ユリカモメ
ハト科:ドバト、キジバト
カワセミ科:カワセミ
セキレイ科:ハクセキレイ、セグロセキレイ
ヒヨドリ科:ヒヨドリ
ヒタキ科:ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、キビタキ、オオルリ
エナガ科:エナガ
シジュウカラ科:シジュウカラ
メジロ科:メジロ
アトリ科:イカル、シメ
ハタオリドリ科:スズメ
ムクドリ科:ムクドリ
カラス科:ハシブトガラス
赤字の種以外は、今の時期でも学校周辺で見ることができます。
とくに上のカワセミ、ルリビタキ、オオルリの3種は、体に青色をもつので、
まさに幸せを呼ぶ青い鳥!興味がある方は、図鑑などで調べてみてくださいね。
とてもきれいな鳥です。
今日は学校周辺で見られる鳥のPartIIをお届けします。
昨年の私のブログで13種をリストしましたが、あれから
学生さんからも、「先生、こんな鳥もいますよ!」と情報を
もらったり、「この鳥、何ですか?」と質問を受けたりと、
さらに種類が増えました。
これまでのをまとめると・・・17科25種となりました。
ウ科:カワウ
サギ科:アオサギ
ガンカモ科:ホシハジロ、キンクロハジロ
ワシタカ科:トビ
カモメ科:ユリカモメ
ハト科:ドバト、キジバト
カワセミ科:カワセミ
セキレイ科:ハクセキレイ、セグロセキレイ
ヒヨドリ科:ヒヨドリ
ヒタキ科:ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、キビタキ、オオルリ
エナガ科:エナガ
シジュウカラ科:シジュウカラ
メジロ科:メジロ
アトリ科:イカル、シメ
ハタオリドリ科:スズメ
ムクドリ科:ムクドリ
カラス科:ハシブトガラス
赤字の種以外は、今の時期でも学校周辺で見ることができます。
とくに上のカワセミ、ルリビタキ、オオルリの3種は、体に青色をもつので、
まさに幸せを呼ぶ青い鳥!興味がある方は、図鑑などで調べてみてくださいね。
とてもきれいな鳥です。
2009-01-15
1年生 環境保全実験
みなさんこんにちは!
ええ土です。
昨日の企業紹介講座で緊張し、今日の1年生にはすこしお疲れ気味の学生さんもいました。でも、企業様からのお話を聞いて、一段と就職に対する意欲が高まった様子でした。
さて、疲れ気味でも今日は通常授業です。1年生は環境保全実験で1日中実験日でした。
私の担当したグループは食品添加物をガスクロマトグラフという機器で分析しました。最近では、食品中の残留農薬などが大変問題になっていますが、ガスクロマトグラフはそうした食品分析の最前線で使用されています。食品の品質管理も生活環境を守る大切な仕事なのです。
また、昨日の企業紹介講座でも、業務でよく使用する機器としても紹介されていました。学生さんも、仕事に直結する技術を学んでいる、ということを自覚してくれたと思います。
環境学園は、自然環境の調べ方だけではなく、化学分析技術やバイオテクノロジーといった幅広い技術を学べる学校です。2年生になると、各コースに別れてより専門的な技術を学びます。1年生ももうすぐコース選択の時期ですが、みんなまだどのコースにするか悩んでいるようですよ。
本日の実習風景の写真.....を撮るのを忘れてました!
ので、水槽に新規加入した金魚の写真をどうぞ
ええ土です。
昨日の企業紹介講座で緊張し、今日の1年生にはすこしお疲れ気味の学生さんもいました。でも、企業様からのお話を聞いて、一段と就職に対する意欲が高まった様子でした。
さて、疲れ気味でも今日は通常授業です。1年生は環境保全実験で1日中実験日でした。
私の担当したグループは食品添加物をガスクロマトグラフという機器で分析しました。最近では、食品中の残留農薬などが大変問題になっていますが、ガスクロマトグラフはそうした食品分析の最前線で使用されています。食品の品質管理も生活環境を守る大切な仕事なのです。
また、昨日の企業紹介講座でも、業務でよく使用する機器としても紹介されていました。学生さんも、仕事に直結する技術を学んでいる、ということを自覚してくれたと思います。
環境学園は、自然環境の調べ方だけではなく、化学分析技術やバイオテクノロジーといった幅広い技術を学べる学校です。2年生になると、各コースに別れてより専門的な技術を学びます。1年生ももうすぐコース選択の時期ですが、みんなまだどのコースにするか悩んでいるようですよ。
本日の実習風景の写真.....を撮るのを忘れてました!
ので、水槽に新規加入した金魚の写真をどうぞ
2009-01-14
合同企業紹介講座が開催されました
みなさんこんばんは、そして遅れましたが、明けましておめでとうございます、環境学園専門学校の沢ガニです。
今日本校は、就職活動に関する行事として、姉妹校の日本分析化学専門学校(以後、「分析校」)と合同で「企業紹介講座」を開催しました。
この行事は、本校と分析校に対して、これまで求人実績のあった企業様の人事担当者、技術担当者、そしてこれらの企業様に就職した本校OBなどの方々を招いて、各企業の求人内容、仕事の内容、そして各企業様が求める人物像などを講演していただく行事です。
さすがに今日の学生さんたちは目の色が違いました。
我々教員も、学生さん達以上に目の色を変えて行事に取り組みました。どんなことに取り組んだのかというと、主に学生さんが就職に臨む上での基本的な服装・態度に関するチェックです。
就職活動では、まずはきちんと挨拶ができ、そして、きちんとした服装ができることが大事。
いま厳しくしないと、あとで困るのが学生さん達なので、普段はニコニコの先生方も、心を鬼にして厳しくチェックしていました。
今日講演された企業様は6社で、いずれも環境や化学に関する企業様でした。
このように本校では、学生さんの就職活動をきっちりとサポートしております。このような取り組みが、本校の高い就職率に結びついているのです。
今日本校は、就職活動に関する行事として、姉妹校の日本分析化学専門学校(以後、「分析校」)と合同で「企業紹介講座」を開催しました。
この行事は、本校と分析校に対して、これまで求人実績のあった企業様の人事担当者、技術担当者、そしてこれらの企業様に就職した本校OBなどの方々を招いて、各企業の求人内容、仕事の内容、そして各企業様が求める人物像などを講演していただく行事です。
さすがに今日の学生さんたちは目の色が違いました。
我々教員も、学生さん達以上に目の色を変えて行事に取り組みました。どんなことに取り組んだのかというと、主に学生さんが就職に臨む上での基本的な服装・態度に関するチェックです。
就職活動では、まずはきちんと挨拶ができ、そして、きちんとした服装ができることが大事。
いま厳しくしないと、あとで困るのが学生さん達なので、普段はニコニコの先生方も、心を鬼にして厳しくチェックしていました。
今日講演された企業様は6社で、いずれも環境や化学に関する企業様でした。
このように本校では、学生さんの就職活動をきっちりとサポートしております。このような取り組みが、本校の高い就職率に結びついているのです。
2009-01-09
2009-01-08
2009-01-07
卒業論文の作成
こんにちは!正月、案の定太ってしまったまかろんです。
今まで正月太りに逆らったことは1回しかありません。
正月はほんと恐ろしいです(>_<)
さて、昨日から授業はスタートしたわけですが、2年生の2009年初授業は「卒業研究」でした。
でも、実験自体は12月で終了しているので、今回からは卒業論文の作成に取り掛かっています。
冬休み中に論文作りを着々と進めていたグループ、冬休みを満喫するあまり論文のことはすっかりなおざりになっていたグループ・・・などなど、スタートダッシュからかなりの差が出ていました。
泣いても笑っても卒業研究発表会まであと約1ヶ月!
それまでに「要旨の作成」「卒業論文作成」「発表会用のスライド作り」「発表練習」・・・とやることは盛りだくさん。
皆、計画的に進めていってね!!
先生たちも応援していますo(*^v^*)o
今まで正月太りに逆らったことは1回しかありません。
正月はほんと恐ろしいです(>_<)
さて、昨日から授業はスタートしたわけですが、2年生の2009年初授業は「卒業研究」でした。
でも、実験自体は12月で終了しているので、今回からは卒業論文の作成に取り掛かっています。
冬休み中に論文作りを着々と進めていたグループ、冬休みを満喫するあまり論文のことはすっかりなおざりになっていたグループ・・・などなど、スタートダッシュからかなりの差が出ていました。
泣いても笑っても卒業研究発表会まであと約1ヶ月!
それまでに「要旨の作成」「卒業論文作成」「発表会用のスライド作り」「発表練習」・・・とやることは盛りだくさん。
皆、計画的に進めていってね!!
先生たちも応援していますo(*^v^*)o
2009-01-06
2009年スタート!
昨日で冬休みも終わり、今日は新年初登校日!
体調を壊し欠席している学生もいましたが、多くの学生の笑顔を
見ることができ、私たち教員も一安心でした。
今日は休み明けとはいえ、早速、普段どおり授業・実験もスタートです!
休みボケの学生も多いかなと・・・思っていましたが、
2週間後には後期期末テスト、1年生はいよいよ本格的に始まる就職活動、
そして2年生は来月に向け卒業研究の発表・論文提出を控え、
いつも以上に真剣に取り組んでいました。
そんな学生の姿を見て、昨日少々休みボケ(年末年始中は帰省のため、
東へ西へ車で1000km以上移動でした・・・)だった私は、感心しきりでした。
1・2年生ともに実質残りあと一ヶ月、体調には十分気をつけて頑張れ!!
体調を壊し欠席している学生もいましたが、多くの学生の笑顔を
見ることができ、私たち教員も一安心でした。
今日は休み明けとはいえ、早速、普段どおり授業・実験もスタートです!
休みボケの学生も多いかなと・・・思っていましたが、
2週間後には後期期末テスト、1年生はいよいよ本格的に始まる就職活動、
そして2年生は来月に向け卒業研究の発表・論文提出を控え、
いつも以上に真剣に取り組んでいました。
そんな学生の姿を見て、昨日少々休みボケ(年末年始中は帰省のため、
東へ西へ車で1000km以上移動でした・・・)だった私は、感心しきりでした。
1・2年生ともに実質残りあと一ヶ月、体調には十分気をつけて頑張れ!!
2009-01-05
新年明けましておめでとうございます!
皆さんのお正月はいかがでしたか?
お雑煮の食べすぎでモチ太りしていませんか?
環境学園の教職員の仕事始めは本日5日ですが、授業開始は明日の6日からです。学生さんたちが元気な顔で登校してくれることを楽しみにしています。
今日は学生さんがほとんど登校していませんので、ちょっと普段とは違う話題にしたいと思います。
皆さんはもうお気づきでしょうか?
な、なんと、このブログのトップにあるツルの絵が変わっているのです!
環境学園は“地球に恩返し”をする学校ですので、“ツルの恩返し”とかけてツルをイメージキャラクターにしています。初代ツルは結構苦労して私が描いたのですが、愛嬌がないという理由で、新しいツルに変更することになりました。(泣)
そこで、絵心の無い教員に代わって、学生さんにデザインをお願いしました。思うがままにツルの絵を描いてもらい、その中からかわいらしいツルを新キャラクターとして選出しました。
↑ たくさんのツルを描いてくれました。ありがとう!(著作権的にグレーなキャラもいますが...)
←初代ツル
↓
↓
↓
←厳しいオーディションを勝ち抜いた2代目ツル
どうですか?親しみやすいキャラクターになったのではないでしょうか?
このキャラと一緒に“地球に恩返し”を広めていきたいと思います。
お雑煮の食べすぎでモチ太りしていませんか?
環境学園の教職員の仕事始めは本日5日ですが、授業開始は明日の6日からです。学生さんたちが元気な顔で登校してくれることを楽しみにしています。
今日は学生さんがほとんど登校していませんので、ちょっと普段とは違う話題にしたいと思います。
皆さんはもうお気づきでしょうか?
な、なんと、このブログのトップにあるツルの絵が変わっているのです!
環境学園は“地球に恩返し”をする学校ですので、“ツルの恩返し”とかけてツルをイメージキャラクターにしています。初代ツルは結構苦労して私が描いたのですが、愛嬌がないという理由で、新しいツルに変更することになりました。(泣)
そこで、絵心の無い教員に代わって、学生さんにデザインをお願いしました。思うがままにツルの絵を描いてもらい、その中からかわいらしいツルを新キャラクターとして選出しました。
↑ たくさんのツルを描いてくれました。ありがとう!(著作権的にグレーなキャラもいますが...)
←初代ツル
↓
↓
↓
←厳しいオーディションを勝ち抜いた2代目ツル
どうですか?親しみやすいキャラクターになったのではないでしょうか?
このキャラと一緒に“地球に恩返し”を広めていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)